平成26年5月26日
津山市議会6月定例議会開催に向けて、本日議案説明会が開催されます。
そんな中で、時事通信社のIJANPで以下の記事が公表されています。
まずは、公表内容の確認です。
地方歳出、現状継続は困難=地財審への提出資料公開―総務省
総務省は、非公表だった地方財政審議会(総務相の諮問機関)への提出資料の公開を始めた。
これまでに公表された資料で同省は、近年の地方歳出について分析。国庫補助関連事業費や国民健康保険・後期高齢者医療制度関係事業費といった地方の裁量の余地がない一般行政経費の増加を、給与関係経費と地方単独の投資的経費の削減で吸収する構図になっていると説明した上で、現在の歳出のやり繰りは「継続困難」と警鐘を鳴らした。また、地方財政に対する批判への反論も展開し、的確な現状把握を求めた。
◇地財審、6月に意見書
提出資料の公表は5月16日から総務省のホームページで始まり、4月8日から直近の会議の資料まで掲載されている。資料を基に地財審は議論を進めて、6月上旬に地方財政の今後の改革方向性について新藤義孝総務相に意見書を提出する予定だ。
資料によると、一般行政経費の総額は近年増加しており、14年度の地方財政計画では32.9兆円(地域の元気創造事業費を除く)に達した。社会保障に関する国庫補助関連事業費の増が主な要因で、一般行政経費のうち地方単独分はほぼ横ばいの状況が続いている。
投資的経費は、地方単独分を中心に減少傾向にあったが、近年は横ばいとなっている。2014年度は11.0兆円。ただ、「今後、インフラ更新等の老朽化対策のニーズが高まることが想定される」と、増加傾向に転じる可能性を示唆した。
一方、給与関係経費は02年度の23.7兆円をピークに減少傾向が続いており、14年度は20.3兆円。給与の特例減額終了に伴い、13年度の19.7兆円よりも増えたが、総務省は「これ以上の大幅な削減は見込めないのではないか」(自治財政局)とみている。
◇地方債務残高、「諸外国よりも高水準」
一方、財務省が4月に財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の財政制度分科会に提出した資料に関しては異議を唱えた。長期債務残高について、国の残高がリーマン・ショック後に大幅に増加して14年度に811兆円に達する一方、地方の残高は約200兆円で安定しているとの指摘に対し、国際比較を用いて反論。
地方は、国と比べて権限が限られているため、債務残高が国よりも小さいのは諸外国も同様とした上で、対GDP(国内総生産)比で見れば、日本の地方の債務残高は他の先進国と比較してむしろ高水準にあると強調した。
また、国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)対象経費の状況も比較。国のPB対象経費は、社会保障関係費の伸びに伴って近年増加傾向にあるが、地方は投資的経費と給与関係経費の縮減によって横ばいになっているとの分析結果を示した。
◇決算額との乖離批判に反論
資料ではさらに、財務省が問題視している地方財政計画と実際の決算額との乖離(かいり)などにも言及。地財計画はあくまで標準的な歳入・歳出に基づいて作成するもので、地方が歳出を標準以下に抑制することを促す仕組みになっていることを挙げ、仮に乖離を精算すれば、「地方の努力を促す機能が損なわれるおそれ(がある)」と指摘した。
地方税収等(地方税と地方譲与税)の決算額が地財計画時点の想定と比べて上振れが続いているとの批判に対しては、中長期的に見れば決算額が下回る年度もあり、おおむね相殺されているとの見解を示した。
財政調整基金残高が08年度に比べて14年度には1.7兆円増加していることを捉え、財務省が「地財計画の歳出水準が過大であることの証左」と評したことについては、「今後リーマン・ショックと同様のことが起きた場合に備えた取り組みの表れ」と一蹴した。
地方公務員の人件費に関しては、級別職員構成の問題に言及。5級(総括課長補佐)以上の職員の割合が国平均の27.8%よりも大きい県がある点について、「上級の職員配置が大きい県で財政支出の増加要因となっている」との財務省の主張に対し、「級別定数構成は、(国も)各府省ごとに異なっている」として、両者の機械的な比較は適切とは言い難いとの認識を示した。