安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

津山市議20名がタブレット端末研修

2016年04月23日 | 研修
平成28年4月22日

津山市議がタブレット端末研修 メリットを体感、導入検討



 津山市議会(28人)は22日、議会改革の一環として導入を検討しているタブレット端末についての理解を深めるため、市役所東庁舎で研修会を開いた。
 議案書などの印刷物の代わりとなるタブレット端末は、ペーパーレス化による経費節減といった面から、全国の議会で導入が相次いでおり、同市議会では議会活性化調査特別委員会で導入の是非を検討中。端末を扱ったことがない市議も多く、実際に触れてメリットを体感しようと同特別委が初めて企画した。

 市議20人が参加。全国の議会への導入実績があるアプリケーション開発・販売の東京インタープレイ(東京)の米田英輝社長が講師を務めた。

 米田社長は、2013年から議会で用いている神奈川県逗子市などの事例を紹介。資料印刷やファクス送信の業務が大幅に減っただけでなく、資料を端末の画面上で示せるため「議場でも議論の深化につながったとの声が聞かれた。資料を持ち運ぶ必要がなく、住民にも正確に分かりやすく説明できる」と効果を述べた。

市議は実際にタブレット端末の「ipad(アイパッド)」も操作。
端末の画面に指で触れ、画像を大きくしたり、予算書などの資料を呼び出したりして「思ったより簡単」「練習すれば誰でも使えそうだ」などと感想を述べた。特別委の森西順次委員長は「導入について執行部とも前向きに協議していきたい」と話した。
 津山市議会事務局によると、岡山県内15市でタブレット端末を導入している議会は備前市のみ。

感想
・タブレットソフト「side books」を体験してみて
 百聞は一見にしかずです。
 ・メモ、検索、ファイル管理には優れた機能を備えています。
 ・携帯電話が使えれば、使用可能です。
 ・持ち運びに便利
 ・連絡データの受取が簡単(出先でも確認ができる)

課題
 ・公開資料の選別(「見える化」の範囲)
 ・ソフトの更新について


講師:米田英輝社長(東京インタープレイ)


タブレットの活用方法は「受けとる」・「見る」「使う」 


 
 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 真庭市が、高槻のアンテナシ... | トップ | 参議院選挙に向けて »
最新の画像もっと見る

研修」カテゴリの最新記事