平成29年1月8日 13:00~
津山文化センターで、第67回津山市成人を祝う会が開催されました。
新成人 809人(報道発表)が出席されました。
新成人のみさなん おめでとうございます。
新成人を代表して津山高専5年近藤佑樹さん(20)が
「一人一人が社会人としての自覚を持ち、責任ある大人になる。
古里津山で育ったことを誇りに思い、この日を機に成人としてそれぞれの道を進んでいく」と誓った。




今年の新成人は平成8年4月2日~平成9年4月1日生まれの方が対象です。
津山市民 1,022人(男 510人 女512人)
新成人の皆さんの思いを実現できるまち、津山市にしていかなければなりません。
20年前の1996年度は次のような1年でした。
・日本初の商用検索サイトとして「ヤフージャパン」がサービスを開始したのは96年4月1日。
マイクロソフト社の「ウィンドウズ95」の普及を背景に、インターネット時代に
この年に、津山市(旧勝北町)にUターンし、最初にラックスネットさんとプロバイダー契約をしてISDNを導入しました。
今の電話番号はその時契約したものです。(0868-29-7030)
・96年は牛海綿状脳症(BSE)という牛の奇病に国内外で注目が集まった。
・「病原性大腸菌O157がショックだった」
・1997年1月2日の未明、島根県隠岐島沖でロシア船籍のタンカー「ナホトカ号」が遭難し、大量の重油が流出して日本海沿岸の広範囲に広がった。
・公務員同士の官官接待の問題
・政治では、自民党、社会党、新党さきがけの3党連立による村山富市内閣が退陣し、96年1月、橋本龍太郎内閣が誕生した。
・橋本首相のもと、10月20日に現在も続く「小選挙区比例代表並立制」で初めての衆院選が投開票され、自民党は239議席を獲得した。
・多額の不良債権を抱えた「住専(住宅金融専門会社)」の損失に6850億円の公的資金が投入されることに対して批判が巻き起こり、国会が紛糾した。
・有吉弘行と森脇和成の2人組お笑いコンビ「猿岩石」(2004年に解散)が、香港からロンドンまでヒッチハイクで大陸を横断する壮大な旅で人気者になった。
・SMAP(当時)の木村拓哉さんの「キムタク」ブーム、安室奈美恵さんの「アムラー」ブームのまっただ中。
・映画「男はつらいよ」シリーズで「フーテンの寅さん」こと車寅次郎役を演じた俳優の渥美清さんが96年8月4日に68歳で亡くなる。
・1996年夏に米国・アトランタで開催された五輪は、日本のメダル数は金3個、銀6個、銅5個の結果。
女子マラソンで、有森裕子さんが力走して銅メダルを獲得。「自分で自分をほめたい」は新語・流行語大賞に決まった。
・2002年のサッカー・ワールドカップ日韓共催が決まったのは96年5月31日のこと。
・野球は、米大リーグ・ドジャースに移籍した野茂英雄投手が、96年9月17日のロッキーズ戦で無安打無得点試合(ノーヒット・ノーラン)を達成。
・プロ野球は巨人が、首位を走っていた広島との最大11.5ゲーム差をはね返して優勝。長嶋茂雄監督(現・終身名誉監督)が逆転に向けて選手を鼓舞するために盛んに口にした「メークドラマ」も新語・流行語大賞に選ばれた。
・バンダイが96年11月に発売した携帯型の育成ゲーム「たまごっち」は翌97年にかけて大ブーム
・「プリント倶楽部(プリクラ)」ブームも本格化した。
津山文化センターで、第67回津山市成人を祝う会が開催されました。
新成人 809人(報道発表)が出席されました。
新成人のみさなん おめでとうございます。
新成人を代表して津山高専5年近藤佑樹さん(20)が
「一人一人が社会人としての自覚を持ち、責任ある大人になる。
古里津山で育ったことを誇りに思い、この日を機に成人としてそれぞれの道を進んでいく」と誓った。




今年の新成人は平成8年4月2日~平成9年4月1日生まれの方が対象です。
津山市民 1,022人(男 510人 女512人)
新成人の皆さんの思いを実現できるまち、津山市にしていかなければなりません。
20年前の1996年度は次のような1年でした。
・日本初の商用検索サイトとして「ヤフージャパン」がサービスを開始したのは96年4月1日。
マイクロソフト社の「ウィンドウズ95」の普及を背景に、インターネット時代に
この年に、津山市(旧勝北町)にUターンし、最初にラックスネットさんとプロバイダー契約をしてISDNを導入しました。
今の電話番号はその時契約したものです。(0868-29-7030)
・96年は牛海綿状脳症(BSE)という牛の奇病に国内外で注目が集まった。
・「病原性大腸菌O157がショックだった」
・1997年1月2日の未明、島根県隠岐島沖でロシア船籍のタンカー「ナホトカ号」が遭難し、大量の重油が流出して日本海沿岸の広範囲に広がった。
・公務員同士の官官接待の問題
・政治では、自民党、社会党、新党さきがけの3党連立による村山富市内閣が退陣し、96年1月、橋本龍太郎内閣が誕生した。
・橋本首相のもと、10月20日に現在も続く「小選挙区比例代表並立制」で初めての衆院選が投開票され、自民党は239議席を獲得した。
・多額の不良債権を抱えた「住専(住宅金融専門会社)」の損失に6850億円の公的資金が投入されることに対して批判が巻き起こり、国会が紛糾した。
・有吉弘行と森脇和成の2人組お笑いコンビ「猿岩石」(2004年に解散)が、香港からロンドンまでヒッチハイクで大陸を横断する壮大な旅で人気者になった。
・SMAP(当時)の木村拓哉さんの「キムタク」ブーム、安室奈美恵さんの「アムラー」ブームのまっただ中。
・映画「男はつらいよ」シリーズで「フーテンの寅さん」こと車寅次郎役を演じた俳優の渥美清さんが96年8月4日に68歳で亡くなる。
・1996年夏に米国・アトランタで開催された五輪は、日本のメダル数は金3個、銀6個、銅5個の結果。
女子マラソンで、有森裕子さんが力走して銅メダルを獲得。「自分で自分をほめたい」は新語・流行語大賞に決まった。
・2002年のサッカー・ワールドカップ日韓共催が決まったのは96年5月31日のこと。
・野球は、米大リーグ・ドジャースに移籍した野茂英雄投手が、96年9月17日のロッキーズ戦で無安打無得点試合(ノーヒット・ノーラン)を達成。
・プロ野球は巨人が、首位を走っていた広島との最大11.5ゲーム差をはね返して優勝。長嶋茂雄監督(現・終身名誉監督)が逆転に向けて選手を鼓舞するために盛んに口にした「メークドラマ」も新語・流行語大賞に選ばれた。
・バンダイが96年11月に発売した携帯型の育成ゲーム「たまごっち」は翌97年にかけて大ブーム
・「プリント倶楽部(プリクラ)」ブームも本格化した。