goo blog サービス終了のお知らせ 

何かしてます。

 無職だって退屈してません。「何か」してます。「何か」ってなんだ?

三太とお月様

2008年04月18日 12時50分20秒 | 茨城日記
三太の真上に半分のお月様が出ていました。

今日は、3年越しで貯めたスタンプ十個で三太の湯に入りました。得した気分です。
(以上4月15日茨城にて書きました。)


※ 追記~4月18日
 この三太の像に出会うとき、必ず「おらあ三太だ!」を思い出します。小学校低学年ころ見た映画です。内容はまったく覚えていませんが、なぜか
 『ボンネットバスで立ち去る女の先生を、三太が走って追いかけているシーン』
 『地球の空気がなくなり、人々が自転車のチューブをくわえてふわふわ浮いている場面』
だけを覚えています。

 ネット検索してみたところ 
【『三太物語』→「おらあ三太だ」は、昭和25年にNHKラジオでも放送されているし、26年に2本、28年に1本と計3本の映画が上映されているので、そちらを覚えている人たちもいるようだ。・・・・・】

 昭和26年は、私が小学校に入学した年です。

明日、出発します。

2008年04月14日 14時03分37秒 | 茨城日記
 明日(4月15日)、茨城に出かけます。二泊3日の予定です。
 
 思えば茨城に行ったのは、昨年11月(同月3日かをら二泊3日)が最後です。
 その後、腎臓病の悪化が判明したため行けなくなってしまいました。

 茨城に行ったら唯一の趣味である『焚き火』をいっぱいします。
 拾った流木や買った薪が、たくさんストックしてありますから材料に事欠きません。

 病気なんかすっ飛ばすほど、大きな炎の焚き火をしてきます。

茨城日記(11月5日)

2007年11月05日 18時14分26秒 | 茨城日記
 もうすこし、鮭の遡上を見たいと思い、愛用のデジカメを持って平山橋に行ってみた。

 日の出前の久慈川と平山橋です。
           
        


 平山橋は、地元専用の木製の橋です。近くで見るとこんな具合!

        

 
 橋の上から川の中を見るとたくさんの鮭が遡上していました。これから卵を産む鮭が3匹見えます。役目を終えた鮭が息絶えています。

        


 デジタルズームで撮った鮭です。傷つきながらも懸命に遡上しています。

          
          

茨城日記(11月4日Ⅲ)

2007年11月04日 17時52分57秒 | 茨城日記
今回の茨城行の三・四番目の目的は、焚き火と柱立てです。
 昔は家の庭先で川や山から拾ってきた木の枝などを燃やしたものですが、今はとてもできません。
 ここなら誰も何も言いません。

かねてからの懸案だった柱を庭先に立てました。
 写真奥に見える丸太の柱です。何に使うかは、内緒です。

茨城日記(11月3日)

2007年11月03日 22時09分08秒 | 茨城日記
茨城へ行きたい、でもなかなか腰が上がらない!
そんなとき、「行くの?行かないの!」と、お母さんに詰問口調で尋ねられた。思わず「行くよ!行くって言ったろう。」と答えてしまい、やっと腰が上がった。
午後1時出発、同5時到着。
7月31日以来の茨城です。満天の星空に飛行機の明かりが見えます。午後10時、東の山際からオリオン座が見えて来ました。
朝の景色が楽しみです。

茨城日記(収穫)

2007年08月26日 13時55分28秒 | 茨城日記
 8月25日、栄さんの運転する車に乗せてもらって、力さんのお葬式に行った。
 茨城までの行き帰り、栄さんの安全運転で楽をさせてもらった。感謝!感謝!
 お葬式の合間をみて、畑の作物の収穫をした。

 無職になってから、月1回の割合で茨城へ行き、畑を耕して苗を植えた。結果的に雑草栽培になってしまったが、こんな立派な収穫があった。自分が育てた作物を収穫するなんて、生まれて初めての経験です。

 全部で、すいか2個、かぼちゃ5個。
 すいかは冷蔵庫でなく、水で冷やして、孫と一緒に食べます。
 かぼちゃはお母さんに、料理してもらいます。

茨城日記(7月31日)

2007年07月31日 18時44分19秒 | 茨城日記
『ボディボート教室』が中止になったため1日空いてしまった。
 半年前に買った本(クライマーズ・ハイ)をひっばり出して読み始めたらとまらなくなり、全部読んでしまった。テレビがないと、はかどる。
夕方、釣りにいった。オランダは釣れすぎるのて毛ばりを使ったらオケラだった。
そして唯一の趣味である火燃しをした。ご覧のとおり《かまど》も《焚き火場》も有効に機能しています。