三太の真上に半分のお月様が出ていました。
今日は、3年越しで貯めたスタンプ十個で三太の湯に入りました。得した気分です。
(以上4月15日茨城にて書きました。)
※ 追記~4月18日
この三太の像に出会うとき、必ず「おらあ三太だ!」を思い出します。小学校低学年ころ見た映画です。内容はまったく覚えていませんが、なぜか
『ボンネットバスで立ち去る女の先生を、三太が走って追いかけているシーン』
『地球の空気がなくなり、人々が自転車のチューブをくわえてふわふわ浮いている場面』
だけを覚えています。
ネット検索してみたところ
【『三太物語』→「おらあ三太だ」は、昭和25年にNHKラジオでも放送されているし、26年に2本、28年に1本と計3本の映画が上映されているので、そちらを覚えている人たちもいるようだ。・・・・・】
昭和26年は、私が小学校に入学した年です。
今日は、3年越しで貯めたスタンプ十個で三太の湯に入りました。得した気分です。
(以上4月15日茨城にて書きました。)
※ 追記~4月18日
この三太の像に出会うとき、必ず「おらあ三太だ!」を思い出します。小学校低学年ころ見た映画です。内容はまったく覚えていませんが、なぜか
『ボンネットバスで立ち去る女の先生を、三太が走って追いかけているシーン』
『地球の空気がなくなり、人々が自転車のチューブをくわえてふわふわ浮いている場面』
だけを覚えています。
ネット検索してみたところ
【『三太物語』→「おらあ三太だ」は、昭和25年にNHKラジオでも放送されているし、26年に2本、28年に1本と計3本の映画が上映されているので、そちらを覚えている人たちもいるようだ。・・・・・】
昭和26年は、私が小学校に入学した年です。