洗濯機のスイッチを 押して
ふと 窓の外を見ると
目の前に カワラヒワが・・・
菜の花のさやの実を ついばんでいる
こんな楽な 鳥撮ってあるだろうか
時々 私の方を見ながら
長い間 写真のモデルになってくれた
ありがとう
洗濯機のスイッチを 押して
ふと 窓の外を見ると
目の前に カワラヒワが・・・
菜の花のさやの実を ついばんでいる
こんな楽な 鳥撮ってあるだろうか
時々 私の方を見ながら
長い間 写真のモデルになってくれた
ありがとう
やっと 長い雨があがりました
でも 雷が鳴ったり
夜になってから 急に雨が降りだしたり
落ち着かない 天気です
庭に咲く もう一つのバラ
ピエール・ド・ロンサール という名
ルネサンス期の フランスの詩人の名にちなんで 名付けられています
大した世話を していないのに
毎年春に こんなふくよかな花を 見せてくれます
その上 電車の事故が 幾つか重なり
会社まで 3時間余もかかってしまった
最寄りの駅は 人が溢れ 改札口に入れない
もちろん ホームにも・・・
そこで 他の路線に変えたけど
それが 裏目裏目に出て
A電鉄の快速は 途中で止まり 動かなくなってしまった
今は 週一でしか 出勤しないけど
つら~い 連休明けだった
しかし 電車の中で
皆 辛抱強く 文句も言わず 偉いね~
子どもの頃の 薔薇の記憶は
薄いピンクの つる薔薇
庭のアーチから 塀の上まで つるが伸びて
一面にあふれる 薔薇の花と うっとりする香り・・・
その記憶のせいか 香りのある薔薇が好き
雨の降る前に撮った 庭に咲いた薔薇(上)
これから 薔薇の季節
あちこちのブログにも 薔薇が登場し始めました
銀蘭と聞いて どんな花を想像するでしょう?
それはね・・・
光も届かないほど 鬱蒼と木々が生い茂った場所に
ひっそりと咲く 白い花
普通に歩いていたら 見落としてしまいそうな 野生の蘭
ラン科 キンラン属
黄色い花の金蘭に 対して 銀蘭と名付けられました
金蘭には まだ逢ったことないので
そのうち 探してみたいと 思ってます
家から10分程歩いた 山道に咲いていました
ここを歩くのは 偶に 朝 犬と一緒の時くらい・・・
ちょっと怖いくらいの 山深い場所なんです
ゴールデンウィークは どのように お過ごしでしょう?
私は 家にいて 庭の花や犬の写真を撮ったりしています
(今のところは・・・)
道路や 近くのスーパーは 空いていて
きっと みんな遠出をしているんでしょうね
庭のクレマチスが 次々に開花しています
バラの蕾もふくらみ もうほんの少しで 開きそう
絶え間なく吹く 南風
外に長く出ていると 疲れそうな気がします
お出かけの後は ゆっくり体をやすめてネ
具合が悪くなって はや1ヶ月になります
今頃はもう 背中に小さな翼が生え 天国を飛び回っているはず・・・
と思われた 「クリン」 ですが
まだ 庭で 日向ぼっこを楽しんでいます
トラ刈りに 刈り上げてしまったので ちょっと見苦しいですね~
ご飯も かなり食べる事ができます
でも 人間で言えば 90何歳かという年齢 (お医者さま談)
天寿を全うするため 一日々々を 押し頂くように過ごす
というところでしょうか・・・
最晩年のワンコは とても 可愛い
それにしても ウチは みんな長生きだね~
まるで 菊みたい・・・
そうか タンポポって キク科だものね~
背高のっぽで 白く大きなタンポポの顔が
草むらから 背伸びして こちらを見ているみたい
こう見ると やはり タンポポ・・・
日本に昔からある 花なんです