no3's room

ようこそ!no3's roomへ!

ちょい・・・

2015年10月30日 | dialy

練習会もあり、少人数。

っても40弱。笑


なので、最近ではやってない所で。。。


危惧するは5年生。


中々に噛み合わないというか、美しくないというか。。。笑


おそらく?練習だけでどーこーなるモンでもない。


日常や普段での人間関係や思考。


この辺に「フラット」が成立する要素があると思ってます。


根本、ピッチの中で一人になってしまっては何も出来ない。


常に相手がいて、味方がいて、その中に自分がいると言う現実を

いちいち把握しなければ、パーツにもオプションにもなれない・・・


個を捨てきれないもしくは、染み付いて剥がれない


のが多いのかねぇ?


のなかでの


「欲求」「要求」





「読み」「想像」


基本的に「見る」「情報を得る」事が足りないし、下手。。。


このくらいになると、自ら「強意識」するしかない・・・


なぜ?6年はAさんもBさんも「チームっぽい」のか?です。




6年が卒会するまでの数ヶ月で、引きついでください。







緊急出動・・・

2015年10月29日 | dialy

昨日は4年の体育館。


少し遅れてでしたが・・・


まぁ遠征で我的に気になった部分を少々。


「状況判断力」


「決断力」


まぁまぁ2割程度ですかねぇ。


もともと「指示待ち」な面子ですから、自ずと反応できる選手は多くない。


当然、上の二つを満たすに、それだけでは無理なわけで、


状況判断をする為の情報だとか、

決断する為の優先順位だとか、



おそらく、球にいけない・行く事ができないのはこの辺。。。


「出ろ!」と言われて出たら、もう遅い世界。。。


今のうちに「脳のサイクル」が欲しいですな。


と「サカテニ・サカテニ」と言うので、やらせてみたら・・・笑


なるほどねぇ。


その中でも「個」を失くさないように・・・


「言われた目的外が、多々持てるゲーム」


なので。。。


と、新人56君。

まだこっち側に来てないけど、相当高いね。

楽しみ。。。



不備・・・

2015年10月27日 | dialy

と言うモノは恐ろしい・・・


ミスや失敗よりも、明らかに拡大する。


先日のU-15。


一を主観で見ると、怒り狂いそうになる・・・

全を客観で見ると、恒久対策のネタとなる・・・


おそらく大会が始まる前から解ってたであろう事で、

あきらかな不備。


言い訳的には「どーしよーもない」で終わるんだろうなぁ。。。

上が居るから。。。


事業・イベントでこなす風習は、この国の文化に近いからねぇ・・・

柔軟には難しい。


まぁまぁ審判も然り。


上手い人もいれば下手な人もいる。

級が高いだけもいれば、もぐりでも見れる人もいる。


とは言え、人間なのでミスもある。

これは不備とは違い突発なモノ・・・


文句も言いたくなるが、察してあげなければならない部分。


他が完璧に進行していても、1ポイントのジャッジで、すべてが狂う

時もある。が、ソレも含めてもスポーツ。


なので、我的思考と言うか、おそらく多々いるとは思うが


「圧倒的」


が、目指す場所であり、それに対しての準備は怠らないのが役目。


運営・審判・相手・会場・雰囲気・天気・気温・湿度・標高・試合数・・・


全てに左右されない「圧倒的」


他の要素が絡んでの負けは「反省点」


と言った感じですかね。


こないだの6年の県試合が良い例ですな・・・

もう少しで「圧倒」できそうでしたが。。。

あれは「反省」になりますので。。。笑


該当する選手達の気持ちは察します。

が、次のステージで「圧倒的」を身に付けてくれる事を

期待します。

こんな馬鹿げた悔しさは、該当者でしか味わえないんだから。。。




恒例の・・・

2015年10月26日 | dialy

山梨大会遠征。。。

久々の「傍観者」スタイルで、初日夜から合流。


今年も無事に終了。


二日間出来たしね。。。笑


んでの傍観者目線。


初日からの比較は出来ませんが、3年4年と久々なので・・・


4年:温度差・理解度を感じますな。

まだつながってない感じ。

個に精一杯で、そこまでいけない選手。

解っているけど、行動に出ない選手。

なんちゅーか、個の責任を持つ事は重要。

だが、それによって「信頼」が薄れるのは危険。


例えば「前に出れない選手」の場合、


読みが無いのか?

状況把握が出来てないのか?

意識が無いのか?


まぁその「躊躇」する一瞬を見る限り


場所が違う・・・


と言う感じですな。笑

↑で言うと全部です。


少なくとも「高く」と言う所で言うと、全体に「状況把握」が

薄い。1試合目もあったけど、二試合目の「後ろと前の隙間」。

相手の跳ね返しが拾えない。迎え撃つ。数的不利。


まぁ今回で「足りない」のが相当見えたので、その辺ですかねぇ。。。

「フラット」になれないと時間はかかりそうだが・・・


3年:優勝はしましたが・・・笑


な感じですな。来年からの準備として色々と見ておきたかったんですが。。。


まぁまぁ数名の「核」っぽい所は見え、キャラ的なモノも見え・・・


率直に言うと、


あれで勝てちゃうんだから、能力は高いんだろうなぁ・・・


です。笑


10と15くらいサッカー選手っぽく振舞ってもらいたいですな。。。


ロングキックとロングフィードは別物・・・

キックベースとサッカーですな。笑


とりあえず、もう少し周りをみて情報収集できる能力と

良いゲームを沢山みて「メモリー」を増やす事をお奨めします。。。


身体と同じく、考えるのも「くせ」なので・・・


では、お疲れ様でした。


OFF日・・・

2015年10月24日 | dialy

久々の。。。


ちょ~久々のOFF日。


今年は雨が降らんからねぇ・・・



デモって現在仕事中。笑


まぁまぁささ~と終わらせて、ちょい遊んで


KNT拾って山梨へGO!


の予定。


では、良いOFFを。。。



こんな時こそ・・・

2015年10月21日 | dialy

ものすご~く時間が遅い・・・


こんなに1ヶ月が長いと思うのは久しぶり。

試合や遠征が少ないからかな?


なので、考える時間や振り返る時間ってのが多い。。。


走りながら出来る修正もあるが、止まらないと出来ない修正もある。


を再認識・・・


頭の中にあるモノを整え、また新しいモノが入るように、

整理整頓。笑


な~んて言ってると、大事なもんまでスルーしてる時があるからね~。笑




ゆる~い・・・

2015年10月19日 | soccer

土日でした。笑


土曜AMは授業参観へ・・・

普段と違うところが見れるのは面白い。。。

6年は慣れたもんですが、

5年以下の驚く顔は笑えます。。。笑


で、AMメ~ア~のお陰で、練習前にグランド整備。


が、いつのまにか泥アソビへ・・・

まだまだ小学生ですなぁ。。。


んでTOPはシニアチームのお相手。

セカンドはリーグに備えて・・・


セカンドはやっぱ、まだまだ自分等で「闘う」状態には

持っていけないねぇ。

やる前に伝えた事も、時間が過ぎれば・・・


我が見てるとやれるのは当然として、自分等の事なんで。。。


んで日曜。


AMは二年リーグ。からの6年リーグ。


2年生:面白いんだけど「ここ!」ってポイントがもう少し伸びてて

欲しいかなぁ?

子供らしくて良いんだけど、それを上手く球に向かわせたい。

が、以前より数名は、よく追いかけるようになってたね。

純粋心は残しながら・・・


6年生:まぁある種の成長部分?ってのは見れた。

リーグしか見れんかったけどね。

SP系でのやられとFKの部分は引いても問題ない。

が、事が起きる前・・・

球の失くし方ですな。

事が起きてからもマズイ部分はありますが、失くさなければ

それは必要ないので。


まだまだ頭が付いてきて無いのもいますが、もう少し全体で。。。

ってか、球を触れてない事の自覚と対応。

来ないのにサイドに張り付いてるのは如何なもんかと・・・


その辺の関わり合いと言うか・・・ですな。


PM練習。ですが、今日は某Jrユースの練習会で約半分が早退。。。

だいぶ遊べるようになってきましたが・・・


5年生は、先日のVTRも含め「ポイント」は見えてますが、

各々の意識で埋めていくしかないでしょうな・・・

まぁ何にしても


「ロボット」


では、成立しませんので・・・



見えてるもの・・・

2015年10月15日 | dialy

こーゆー風になったらいいなぁ・・・

とか

あーゆー風にやりたいなぁ・・・


とかの部分を見ながらやってます。笑





なんの事かって??


今やってる事ですな。


ウチのチームはハッキリ言って「普通」ではない。

教える事も無いし、教えないわけでもない。

感性を成長させる為に、どーしたら興味を持ってもらえるか?

ソレについて考える様になるか?


んでソコに行き着いた時、どんな行動を起こすか?起こさせるか?


の「標識」になれれば良いかと・・・


なので、見えてるんだけど、そーなる風に仕向けるのに、

どの道を行くか?行かせるか?


と、


常に最新で最高の部分を見ていられるか?

そこから現状を差し引きして、どこまで進められるか?


には脳と神経を使いますな・・・


と言う点について、今年は物凄く有機的な情報が多い。

情報だけでなく体験も・・・

ゆっくりまとめる時間でも取れれば良いんだけどね。。。


経験上、新しいモノに取り掛かった場合、ソレがソレとして見れる

ようになるまで2ヶ月は最低でもかかる。。。

合致したとしても1ヶ月強。

合致しなければ、いつまでたってもな場合もある・・・


まぁでもなんか・・・


とりあえず今やっている事ってのは、4年も5年も6年も

「間違いではない」

ので・・・


なんか上手くまとまりませんでしたが・・・笑


我的に、週4回くらい欲しいなぁ・・・爆


さてさて・・・

2015年10月13日 | soccer

「連休とは何ぞや?!」


と独眼鉄様に問われてもおかしくないくらい、

ちょっぱやに過ぎてしまいましたな・・・


土曜日。。。


審判のはよろしいんですが、始まるまでのグダグダはどーにか

ならんもんですかね?

我々が引いたら、15分~20分で終わりますが・・・


んなこんなで1Hかけて線引き。陽が暮れるのもはやくなり。。。


日曜日。。。

久しぶりの悪夢でしたな。。。

う○こと言うのも、何か違う感じな・・・


思い返せば16~7年前くらいに、冬の選手権で

小田原まで行って、喰らった事を思い出しましたわぁ。。。笑


月曜日。。。

良い=悪い

とは巧く言ったモンです。笑

4年優勝!5年「裏」優勝!爆

これに前日の悪夢を入れると。。。


どっかで良い事が「どこか」に訪れるかもね・・・




ねっ!


速いでしょ?三日間。。。笑


まぁまぁ各々取り組み始めてちょいちょい。

四年生は半年かけて「思考」の部分が良い状態に変化してきたんでしょう。

結果は出たけど、まだまだ足りない所が多い。

今回の結果に対して「単純に終わらない思考」ってのも一つ。大事になる所なので・・・

とは言え、この時期は「良く見えてしまう」時期でもあり、他所とのコンセプトの違い、

もしくは対峙できるタイミングってので乗り切れる。

そのうち「これ!」って言う相手と当たった時に感じる事ができるんだろうが・・・

まぁそれのサイクルですわな。。。


5年は、真っ只中!笑 

おそらく数試合は勝てないでしょう。

が、その先にある所ってのは、我々が見えているので焦らず。。。


まだ見れては無いんですが、SW前後から取り組んでる部分。

昨日の相手であらわになったと聴いた。


前にも書いたが決して「やる気」や「根性」の部分では無い。

彼等はその辺に関しての問題は薄い。。。温度差は別として・・・


が、


「頑張ったところで、埋まらない部分」


ってのをここまで無視してきた代償が今。


理屈と言うか、理論というか。。。


我慢の時間ですな。。。


六年。土曜日を見る限り・・・でしたが両方共に。。。


まぁこちらも取り組みから見ると

市組:足りない・・・まだまだ足りない。。。

日曜のリーグも「だんだんと落ちる」と報告が・・・

「やれる」所を見てるので、おそらく「やってない」んでしょう。

もしくは「全員」ではない・・・

リーグ戦もそろそろ?なので、もう一度「目的」を見直して、挑んでもらいたい。


県:変化中。ですかね・・・

なところでの差ってモンが出てきているので・・・

心の部分、技能の部分

自分に何が足りないか?必要か?

ってのが解り易い状況なので

「逃げずに!」取り組んでもらいたい・・・

土曜日も日曜日も、ゲームの中で「変化」は感じ取れたので・・・


まあまぁ楽しみですわ。


こんなに・・・

2015年10月10日 | dialy

空いたのは久しぶりですかね・・・


なくらい忙し過ぎでしたわぁ。。。


とわ言え、仕事しかしてないから、特にネタも無く・・・


今日も朝のみ仕事。


明日から4年は遠征ですな。

10月に二連荘遠征も、恒例になるのかねぇ?笑

12日に何も無ければ顔だそうかなぁ?とも思いましたが、

最終日もAM仕事。。。


まぁ楽しんで。


と、仕事中に色々と面白い事を考えてまして・・・


「脱」とは言え、やはり市内でやれるにこした事は無い。


共有できて、しかも1本化している所・・・


となると数は少ないんですがね。んでもって義務化・作業化に

ならない所。。。


を基点に、大きくするつもりは無いんだけど、広げられれば・・・


さて、いつ決行しようかなぁ?





悪い見本・・・

2015年10月06日 | dialy

いくら我が温厚とは言え、


許せん時もあるんですよ。はい。。。


なんだかんだで半年振りくらいの試合。

体は不思議と動きまして・・・

自陣FKから、フリーランでDFライン沿い走って

タイミングで抜け出し、球もきちんと入ったのに


「旗が揚がる・・・」


流石に講義しましたよ。はい。。冷静にね・・・


んで、旗揚げて、指した先は「我じゃない」・・・


しかも自覚者でNOTアピールしてる奴に旗を揚げる輩なんて

90年代以降、そうそう見てない。笑

これで、半分落ち・・・


んでもって、カウンター気味をくらい、必死こいてカバーまで来た時の事。


状況は2対3。


多分7割の人間が取りに行く「アレ」。。。笑


ディレイかけてるのを確認し、旗持ちさんの顔を見て、ラインの確認。。。

このときに遅れてたりすると、揚げない人もいるので・・・

ちゃんとラインに入っていたので、準備万端。

後は出し手の動作でONするのみ。。。


で、ON。


「旗揚がらず・・・」笑


んで、失点喰らったと同時に、我の脚はそのまま旗持ちさんまで走り続ける!爆


ここまでお膳立てして、揚がらなかった事はまぁ無い。。。


爆発ですな・・・


この時点でイライラは青空まで!


やる気は地面の中まで突っ込んでしまい・・・


最後の最後も


「ん?」


ってな不思議なシーンで・・・


球がGKの頭越えて、ゴール前で垂直ジャンプしてる奴がOFFでない技術・・・


ははっ。


みなさん、途中で投げ出しては行けませんよ・・・笑


これは「旗持ちの技量」まで取り込めなかった、我が悪いと言う事にしときましょ。。爆



ひかり???

2015年10月04日 | soccer

先週は悩みっぱなしでした。笑


土曜日AM:ご贔屓頂いている山梨のチームの依頼で


こちらで会場を作りゲーム。


少しづつではありますが、相手チームが良くなっているのを感じます。

最初に見た時より、段違いですな・・・


6年:依然、闘える奴とそうでない奴がわかれますな・・・


ただ、闘える人間が増えている事で、比例する所もある。


もう少しな感じですが、よい方向に向かってるんじゃないかな?


50の飛び出しは、はじめてみたくらいの積極性だし、

49に少しパワーが付いてきた分、自由になってきてるし・・・


が、「先頭」が居ないので、押されるとズルズル・・・


「勝つ」からの逆算が出来れば、自分に何が必要か?が見えてくるとは

思いますが・・・



5年:相手云々。


せわしない・・・笑


事故るパターンですな。


あれである意味「相手無視」な選手が見えた気がします。


物凄く激しいチーム=つり合うチーム


であれば、物凄く激しく、見ごたえあるゲームになるが、逆の場合。


「対応不可 笑」


でしたな。


この辺は勉強。一生懸命に頑張るだけでは、成立しないスポーツ。


が、現後ろメインの三人が行事でいないのは好都合。


色々やれたっぽいし・・・笑



で、戻って6年県リーグ。最終節ですな・・・


1週間、悩んで探して悩んで探しての繰り返しで愉しかったですが、


「ソレ」の「アレ」をば・・・笑


ちょっと雰囲気が変わったかなぁ?程度でしたが、


足りないモノが見えた気がします。


中学生や良質の相手との違いから、何が?を探す作業。


ホントは体感から変化あれば良いとは思うんだけど、中々難しい部類。。。


1個は、環境によるモノ・・・


ソレは多分、今はどーにも出来ない。。。


挑戦はし続けますがね・・・


もう1個は何んとなく。。。


少し気がついてはいたので、掘り返しましたが・・・


「個」笑


です。ディープな部分でのね。


世界基準のゲーム⇔彼らのゲーム


を見比べた時の違和感。。。


・ニュートラル


・エリア


の違い。


とりあえずここに重きを置いて、やってみたゲームが最終節!笑


後ろの二人28・77は7割。

に対し、

20・39・51は2割。


と言えば、違いが解るんではなかろうか?と。


後の選手は、場面が薄かったのもあるが、未知。。。


「コレ」が突破口となれば良いが・・・


んでの今日の練習。。。


3年のミニゲームにちょい参加。。。


もうちょい愉しく?ってか、単におふざけではなく、

達成度を楽しんでもらいたいかな?

難しいですが・・・

でも、ミニゲームの「アソビカタ」を体現すると、

愉しそうでしたのでなにより・・・笑


んで5年のステップでの出来事・・・


まぁやはり?トレーニングではなく「作業」が数名・・・


大事な部分だし、やり始めってことで、多々口をはさむ。


な時の一言・・・


「お前らなぁ、これをやって軸がついたから『おばちゃん』が速くなったんだぞ!」


と言うと、真剣にやり始めてました。爆


おばちゃんすげー!大爆


で、6年。今日から旅行で半数がいない。笑


が、きっちりとトレーニング。


今日は「おさわり」なので、体感と疑問点の浮き彫りをメイン・・・


↑で書いた部分を体現するには・・・


選ぶ前に?選ぶときに?


何が出来ていなきゃならんか?


今までの様に「ナリ」でつながっていた部分からの脱却。


「高質な逃げ球」からの回避。


です。チームの中にはすでに体現出来ている選手もいます。


「要求」はソレのサポート要素でもあり、+αなモノ。



ちょっと愉しくなってきたわ・・・笑


各自、平日にやれる事。。。

怪我のケア、補う、付け足す・・・


あと5カ月。。。

やりきろう!



オモウトコロ・・・

2015年10月02日 | dialy


時間ってのはいつも流れてて、

止まる事も無く、早まる事もなく、

似たような事は起きても、

同じ事は起きない。。。


十年後、二十年後、

全く同じ状況や環境に居る事は不可能・・・


それにすがるのは、如何なもんだろう?


「歴史は燃えないゴミ」


と何かの詩で聞いたことがある。


窓を開けなければ、新しい風なんて入ってこないし、

読まない本を捨てなければ、

新しい本棚を買って、

部屋を狭くしなければならない。。。


捨てる事が苦手でも、それが誰かの為であれば

やる必要があるし、やらなければ進めない。


確かに、今あるモノでまかなえて、それが有意義と

思える部分もある。

が、ソレは結局、自分の入れ物の範囲内であって、

世界を見れば、小さい事に気がつく。



自分が正しいとは思ってないが、間違いとも思ってない。

寄って来る人もいれば、離れていく人もいる。

双方ともに理由があり、要求があるんだろう。

が、やはり人間関係で言うと


「利害の一致」


と言う、腹の中の黒い部分が大半だろうなぁ。。。笑


まぁ上手に整理整頓ができる人間であれば

こんな問題は起きないんだろうが、

時間ってのはいつも流れてて、

止まる事も、早まる事も無いから、

脳ミソ動かしながら、事を進めていこう。。。