goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読とか

本読んだり、いきものを見たり。でも、ほんとうは、ずっと仕事してます。

悪魔の計画発動!

2012年04月28日 | 
うちの脇にタネから育てたガマズミがすくすくと育っているのですが、アブラムシがすごいのです



どんどん増えてる…。有翅個体もいる。

じつは以前にこのブログに、かの有名なくるねこ大和さんからコメントをいただいたことがあります。確かアブラムシの話題で、お母さんがテントウムシを放流(?)して退治するという話だったように思います。

へへ~、と思っていたのですが、最近、多摩川つながりの「どてっこ通信」さんも、同じ話をされていました

それで、ちょっとやってみるか…と思ったのです。悪魔の生物兵器計画です。すでに実行しているのがふたりとも女性というのは偶然でしょうか?

テントウムシの当てはありました。近所の空き家の庭にカラスノエンドウが繁茂していたはず。ちょっとのぞいてみると、ほとんどテントウムシはいなかったけれど、1匹だけゲット。



いくのだ! アブラムシを喰ってくれ!



アリに負けずに喰ってくれ! いや、キミ、先っぽの方に逃げるなよ!!

近所がすごい…。その2 花たち

2012年04月28日 | 生き物
2匹のアオダイショウを堪能して、ふらふらと浄水場周りを歩きました。



これはフデリンドウでしょうか? ふつうの野草ではありますが、近所ではじめて見ました。逆光できれいでした。



ちょっと古くなりかけですが、アミガサタケですね。食べられるそうですが…食べたことはありません…。



ホウチャクソウの大群落を発見! 見渡す限り(うそ)林床はホウチャクソウだらけでした。



足の踏み場がありませんでした。



マルハナバチの仲間が忙しそうに花をまわっていました。



おおっ、これが噂のタマノカンアオイ? 多摩の寒葵ということで、地域の名前が付いています。関東西南部に分布するそうで、環境省のレッドデータでは絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。



ま、ぶっちゃけキモイ系ですね。大きさはまったくちがうけれど、ボルネオのラフレシアの思い起こさせるような不思議な花です。

いやー、山に行く必要ないな。近所がすごいです。

近所がすごい…。 その1 ヘビ日和

2012年04月28日 | 生き物
近所の雑木林にでかいアオダイショウがいました。1.5mぐらい。



上目づかいでこっちを見ていました。



かっこいい。

でかいアオダイショウを堪能したあと、雑木林と住宅地の境を歩いて行くと、もう1匹! 



かっこいい。



さっきのよりちょっと小さいかな。こんなに急なコンクリの法面に器用だなあ。

今日は暑くて、ヘビ日和ってことだったのかな?

昼寝タヌキ

2012年04月28日 | 生き物
雑木林に行ったら、3兄弟が昼寝をしていました。昼間に林床で寝てるんですね。



疥癬ちゃん……。かわいそうに。思いっきり寝ぼけていて、逃げませんでした。そういう子なのか、疥癬だから弱ってる…なんてことはないよね? うう。



後ろの子にうつったりしているのかな?

虫こぶという名の宇宙 その2

2012年04月28日 | 
近所の雑木林で虫こぶを発見したわけですが、庭の植木にも見つけました。

ケヤキの葉にできてました。



調べてみると、これは「ケヤキハフクロフシ」(欅葉袋五倍子??)という虫こぶで、ケヤキヒトスジワタムシというアブラムシが作ったもののようです。

ワタムシっていうのは……雪虫のたぐいでしょうかね? そういえば、いつか雪虫がいたな…。これがそうなのかな?

ここのサイトによると、一次寄主はケヤキなどで、二次寄主にアズマネザサがあげられています。ワタムシの類は、成長の段階にあわせて2種類の植物間を移動することが知られています。

アズマネザサと言うことは、近所の雑木林に死ぬほどあるわけですが、つまりうちの庭の植木と雑木林はつながっているということですね! 造園の世界では害虫扱いですが、なんだかちょっとうれしい感じです。