goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読とか

本読んだり、いきものを見たり。でも、ほんとうは、ずっと仕事してます。

俺たちのカレンダー

2012年01月05日 | その他
2011年は、うちは喪中だったので、友人からは年賀状代わりの寒中見舞いメールと添付のカレンダーが送られてきました。。。



えーと、確かにこれはわたしと友人です。

何かというと、詳しくは友人のこのサイトまで。

これを部屋とかに貼って使えというのでしょうか??
年末年始にこんな合成に時間をかけて、、、バカですね。

ま、貼ってみます。。。

東丹沢・高畑山

2012年01月05日 | 
1月4日は、正月休み最終日。ちょっと山歩きに行ってきました。
東丹沢の宮ヶ瀬湖脇から登る高畑山(766m)です。
ほんとうはそのまま丹沢山に登る尾根なんですが、それは春までお預けで、今回は高畑山からそそくさと下りてきました。

天気は午前中は穏やかな晴天で山歩き日和でした。

三叉路でバスを降りて、ちょっと車道を歩いて登山道に入ります。

のんびり登っていくと、雑木林とスギ林の境界でリスを発見! 写真は撮れません。
ふわっとしっぽを振ってスギの木に登っていきました。

いやー、新年早々いいもの見た!

と、足下に鳥の羽が散乱している。。。





わかりにくいのですが黄色い羽。
黄色の鳥といえば、、、キセキレイ? 手元の図鑑『野鳥の羽ハンドブック』(文一総合出版)では、当然わかりません…。
湖沿いですからキセキレイぐらいはいそうです。オオタカあたりがやったのでしょうか?



御殿森ノ頭の分岐にはりっぱなカシの老木が立っていました。
うーん、標高的にはアカガシ?(適当)



登山道下には炭焼き窯の跡が。丹沢らしいですよね。



高畑山頂上の展望台は解体されていました。。。
頂上ではカラ類の混群に囲まれ、これまた幸せな時間。
コガラ、ヒガラ、ヤマガラ、コゲラ。コガラの丸くてかわいいこと!

と、斜面の向こうからガサガサと落ち葉を踏む音が。シカ? イノシシ? カメラを持って、近づきます。
近づいて、近づいて……、やっぱり林床の落ち葉をめくる鳥の群れでした。
カメラひとつで近づいたので、双眼鏡がなく、種類はわかりませんでした。ホオジロの仲間のような…。

お昼にはまだ早いので、早々に青宇治橋に向かって下山です。
途中、昭文社の『山と高原地図 丹沢』で、「展望よい」という場所でお昼ご飯にする。
展望よい…たしかに高圧電線の下でした。。。




まぁね…。確かに展望はいいよね。
最近電子国土も送電線の表記をやめ、当然、昭文社のマップにも送電線の表示はありません。
けっこう便利なランドマークなんですけどね……。



お昼は、鮭おにぎりミネストローネスープ雑炊。暖まる。
熱々の雑炊をほおばっていると、突然ゴオッっと凍風が。丹沢山方面から風花も舞う。



おおっ寒い。ということで撤収。その後も日は差すものの風花も舞う、まぁ、この時期の低山らしい天候です。



さくっと、青宇治橋着。そこから三叉路バス停に戻る車道が長かった……。
13時51分のバスに間に合うように、最終的には走っちゃいましたよ。。。



中津川がきれいでした。