goo blog サービス終了のお知らせ 

ワンダースター★航星記

写真を撮るとは、決して止まらない時間を止めること。旅や日常生活のインプレッシブな出来事を綴ったフォトエッセイ集です。

「喜連(伎人郷)を着物で歩こう!」 Vol. 5 ~「天満バンドワゴン」LIVE

2015-11-11 | 平野を着物で歩こう!
「喜連(伎人郷)を着物で歩こう!」 Vol. 5 ~「天満バンドワゴン」LIVE

               

 いよいよ、喜連北集会所に戻って、第2部 コンサート「着物De昭和SONGS」のスタートである。
 最初のバンドは天満から来ていただいた、「天満バンドワゴン」さん。
 私が最初に「天満バンドワゴン」さんに出会ったのは、6月の万博公園内、国立民族学博物館で開催された「音楽の祭日」というイベントでのこと。
 詳しくはバックナンバーを着物と昭和歌謡
 ここで、見初めた私は「平野に来ませんか?」とスカウト!?したのであった。
 そんなご縁があって、今、この場に・・・しかも、「着物で歩こう!」という自前のイベントに来ていただいたとは本当に感無量だ。

動画「スーダラ節
 

 民博のコンサートでは、ヴォーカルのあやりさんの黒猫のポーズに、いてもうたがな。

 動画「黒猫のタンゴ
 

              

              

 動画「よなよな天満
 

              

              

 動画「悲しい色やね
 

              

              

                 

動画「オー・シャンゼリゼ


              

              

              

 ありがとうございました。また、平野にいらしてくださいね。



 続いて、「ひらの で MATA(マータ)」の登場! 



             blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking   


















「喜連(伎人郷)を着物で歩こう!」 Vol. 4 ~「天野茶屋」でお茶席

2015-11-10 | 平野を着物で歩こう!
「喜連(伎人郷)を着物で歩こう!」 Vol. 4 ~「天野茶屋」でお茶席

               

 第1部まちあるき の後半のハイライトは「天野茶屋」でお茶席である。
 これは喜連環濠地区まちづくり研究会の天野会長のご好意でセッティングしていただいた。

               

               

               
            
               

               

               

 野点を満喫した班も・・・。

               

               
                                             
動画 

               

               

               

               

               

               

 天野会長、ありがとうございました。

               

 さて、最上のを受けた着物姿一行は一路、喜連北集会所にご帰還へ。

               

               

               

               

 これにて、第1部終了!続いて、第2部、コンサートへ。



              blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking                 

               

「喜連(伎人郷)を着物で歩こう!」 Vol. 3 ~楯原神社と如願寺

2015-11-09 | 平野を着物で歩こう!
「喜連(伎人郷)を着物で歩こう!」 Vol. 3 ~楯原神社と如願寺

              

 喜連で、もっともDEEPなスポットといえば、イベント・オリジナル絵葉書にも登場した楯原神社と如願寺だ。
 屋敷小路をあとにした着物姿一行は楯原神社に向かう。

              

               

 新聞記者の皆さん、いい記事は書けそうですか?

              

 中高野街道を臨む。

              

              

 楯原神社、到着。相当の古社である。
 社伝によると、崇神天皇の御代に・・とあるから、紀元前ということになるが、それはないにしろ、聖徳太子のいた推古天皇の頃の参拝記録があるというから、やはり相当な古さだ。

              

              

              

              

               

 奥の院には「神宝 十種之宮」が祀られている。
現地説明板の記載を要約すると『この神宝は元は奈良・石上神社にあったが、戦国時代末期織田信長の焼き討ちに遭い、持ち去られたが、幸いにも保護されており、これを知った豊臣秀吉が、生魂の森深く(生魂神社?)に納めた。
幕末の混乱期に再び持ち去られ、行方不明であったが、古道具屋の店頭で発見され、喜連に住む小林某なる人がこれを買い求め、紆余曲折を経て、当社に奉納された。』とある。

              

 拝殿のブルーシートが掛けられているのは藁。
 年末には、新たな注連縄が作られる。

              

 隣接する如願寺に入る。

              

              

 如願寺は中世に存在したとされる喜連城本丸の地と推定され、享保年間築造の本堂の屋根には鯱鉾を載く。 

              

              

              

              

 再び、楯原神社を抜け、「天野茶屋」に向かう着物姿一行。

              

           -つづくー


             blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking  

「喜連(伎人郷)を着物で歩こう!」 Vol. 2 ~屋敷小路で着物コンテスト

2015-11-08 | 平野を着物で歩こう!
「喜連(伎人郷)を着物で歩こう!」Vol. 2 ~屋敷小路で着物コンテスト

               

 着物姿一行は、旧家の並ぶ町並みの狭い通りを抜ける。
 いつの間にか、旗手が代わっていた。

               

               

               

                 

               

 法明寺から、環濠に沿うように馬倉地蔵を目指す。

               

               

               

               

 ここで、大ショックなことが・・・!

               

               

 つい先日の下見で、馬倉地蔵裏の駐車場で「工事をしているな」とは思っていたのだが、なんと、そこに建物が建っているではないか!?
 中高野街道の駒繋ぎの場所であったのに・・・。
 景観保存対策の措置を講じていないとは、こういうことなんだと改めて実感する。

               

                  

 さて、いよいよ、前半のハイライト、漆喰と杉板張りの壁が両側に続く狭い通り「屋敷小路(やしきこうじ)」に差し掛かる。
 着物姿が、もっとも似合いそうな屋敷小路で「着物コンテスト」を実施するのである。
 これは、この細い路地をファッションショーのステージに見立てて、ゆっくり歩いてもらおうというもの。
 このとき撮影した写真をもとに、イベントのラストに「着物Deベスト・ドレッサー賞」を選出する。
 皆さんに風情ある着物ウォークを意識して歩いていただいた。
 さて、あなたの判定は?

               

               

               

               

               

               

               

               

               

               

 ムムッ!カメラマンの私がエントリーできないのが残念!なあんてね。
 平服の皆さん、次回は着物でチャレンジしてください。


               
      


             blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking         


「喜連(伎人郷)を着物で歩こう!」 Vol.1 ~オープニングから寶圓寺

2015-11-07 | 平野を着物で歩こう!
「喜連(伎人郷)を着物で歩こう!」 Vol.1 ~オープニングから寶圓寺

               

 11月3日(祝・火)は、いよいよ、「喜連(伎人郷)を着物で歩こう!」の開催日。
 前日の雨も嘘のように上がり、秋晴れの空が広がっていた。
 「着物で歩こう!」は“天に守られている伝説”を今回も立証したかのよう。

 10時頃より、スタッフが喜連北集会所に集まり始める。
 まずは、スタッフの腹ごしらえから。

               

 第2部コンサートに出演の「天満バンドワゴン」さんも到着。

               

 そして、同じく出演の「ひらの で MATA」さんと「天満バンドワゴン」さんのリハーサルが始まる。

               

               

 受付、始める。受付嬢は「着物で歩こう!」の綺麗どころを揃えました!

               

               

 久しぶりの再会。
 喜連北地活の植西会長と加美南部地活の松浦前会長、新平野西地活の戎島さん。

               

 喜連北集会所横の喜連北第一公園で、オープニング挨拶。
 参加者は定員の30名を大きく超え、スタッフ入れると41名の大盛況。

               

 寶圓寺(ほうえんじ)住職、白川俊義さん(喜連村史の会・代表)が到着。
 法事ではありません。まちあるきガイドをお願いしております。

               

 さあ、第1部、まちあるきのスタート!
 TOPは千夏ちゃんと天満バンドワゴンのあやりさんが努めます。



喜連環濠地区の6出入り口のひとつ、西口地蔵に到着。
喜連は中世から濠に囲まれた環濠集落だったが、その環濠は1961年に埋め立てられたという。

               

 着物姿が列を成すと壮観である。

               

               

 区役所からも参加いただいている。

               

 寶圓寺(ほうえんじ)到着。

               

               

               

 大学で教鞭も執られる白川住職のソフトな歴史解説。

               

               

               

 なんだか、素敵なコンビの結成ですね。

               

 さあ、これから、DEEPな環濠地区の中へ。

               

          -つづくー



               blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking 





 



「倭-YAMATO」~雄叫びの和太鼓

2015-11-06 | 催事・イベント
「倭-YAMATO」~雄叫びの和太鼓

               

和太鼓集団「倭-YAMATO」・・・ 樹齢400年の大木で造った太鼓を筆頭に数十台の太鼓群を抱え、全身を躍動させ、全霊で叩き、波動を巻き起こす、血沸き肉躍る迫力のライブ.パフォーマンス。
 結成から21年、これまでに世界53カ国に招聘され、3000公演以上のパフォーマンスを行い、600万人を動員した。

 その「倭-YAMATO」が年一回、中秋に発祥の地、明日香の石舞台前でスペシャル無料ライブを開催している。
 
   
               

               

               

               

               

               

               

動画1


動画2

               

               

動画3

               

               

動画4


動画5

               

               

               

               

動画6



             blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking 


















明日香の祭 ~和太鼓パレード

2015-11-05 | 催事・イベント
明日香の祭 ~和太鼓パレード

              

古都飛鳥文化祭(明日香村観光交流活性化事業実行委員会主催)が10月25日、明日香村島庄の国営飛鳥歴史公園石舞台地区であり、「明日香の祭」と銘打った和太鼓パレードがあった。
明日香村地域振興公社など観光に関わる村内の団体や住民らでつくる実行委員会の初めてのイベント。
 和太鼓集団・倭YAMATOを中心にしたパレードでは、3台の神輿や山車も出て、「えっ!?明日香にこんな祭りがあったの?」と驚く人たちもいた。
 どこにもない祭りを明日香で作ろう!という意気込みが感じられた。

              

 石舞台前を出発。村中を巡行する。

              

              

               

              

              

              

              

              

              

              

              

                          


 明日香の祭1動画

              

              

              

              

 パレード一行は明日香村役場に到着。森川村長が飛び出してきた。
 新たな仕掛けに乞うご期待といったところか。

               

 明日香の祭2動画
 

 パレードは緩やかな上りを経て、石舞台前に戻った。


              

              

              

                          blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking 







速報!「喜連(伎人郷)を着物で歩こう!」は大成功!無事終了しました。

2015-11-03 | 平野を着物で歩こう!
 速報!「喜連(伎人郷)を着物で歩こう!」は大成功!無事終了しました。

               

 本日、開催の「喜連(伎人郷)を着物で歩こう!」は参加者の皆さんに大いに楽しんでいただけたようで、大好評にて無事、終了しました。
 第1部のまちあるきは、40名を超える盛況、第2部のコンサートでは更に増えて、ラスト曲では皆さんの合唱となるなど、大盛り上がりでした。

 詳細については、これから、シリーズでお伝えしますが、まずは速報版で!


               

               

               
               

着物 De 喜連 絵葉書 制作発表!

2015-11-02 | 平野・絵葉書コミュニティ・ビジネス
着物 De 喜連 絵葉書 制作発表!

 「着物で歩こう!」に合わせて、事業費調達を目的のコミュニティ・ビジネスとして、毎回、絵葉書を作成していますが、「喜連(伎人郷)を着物で歩こう!」開催、直前に今回も「着物 De 喜連 絵葉書」の制作発表をすることができました。

 障がい者福祉に携わる「特定非営利活動法人もなか会 紙再生工房」と市民団体「平野を着物を歩こう!実行委員会」によるコラボ企画の絵葉書制作も今回で5回目を数えます。

 3枚組1セットで、300円。今回も自信作です。どうぞ、お求めください。

                    

                    

 <楯原神社~十種(とくさ)の薫り>

 平安時代の延喜式神名帳に載り、平野区でも最古級の歴史を誇る。
 境内には多くの樹木の緑があふれ、石上神宮由縁、病気の神様である十種(とくさ)の神宝(かんだから)社も祀られている。
 かつて、河内湾南岸の良港であったことから、渡来人が多く、伎人郷(くれひとのさと)と云われた古代の喜連を彷彿とさせる。

                    

                    

<屋敷小路~着物が似合う、まちかど>

 喜連環濠地区はかつて中世から続く濠に囲まれた地域で、南北朝の戦乱、応仁の乱、大坂夏の陣を経て、築100年を超える多数の寺社、蔵、立派な門構えの屋敷と袋小路の多い街並みが残っている。
 なかでも、「屋敷小路(やしきこうじ)」は漆喰と杉板張りの壁が両側に続く狭い通りで着物姿が似合いそうな、まちかどである。

                    

                    
 

 <中高野街道~江戸時代の参詣道> 

 高野山参詣の道、中高野街道は環濠地区内を南北に縦断する。
 街道沿いには酒、油、薬などの地場産業が生まれ、環濠の六出入口には地蔵尊が祀られた。
 馬倉地蔵は環濠埋め立ての際、現在地に移動したが、この辺りにはその名の通り、馬場や馬繋ぎ場があった。
 地蔵堂横のひときわ高い馬上門が目を引く佐々木家は喜連の玄関口の庄屋だった。


 「喜連(伎人郷)を着物で歩こう!」参加者にプレゼントさせていただきます。


                  人気ブログランキングへ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking  



 

いよいよ、11月3日、「喜連(伎人郷)を着物で歩こう!」開催!!

2015-11-01 | 平野を着物で歩こう!
 「喜連(伎人郷)を着物で歩こう!」11月3日、開催!!

              

 古代から近世にいたる歴史の宝庫、喜連環濠地区。
 「平野を着物で歩こう!実行委員会」では、2013年8月の「第一回平野郷を着物で歩こう!」開催以来、平野郷で5回、加美で2回の事業を開催してまいりました。
 このたび、かねてからの念願が叶い、喜連環濠地区において、「着物で歩こう!」を開催するはこびとなりました。

              

 日時  11月3日(火・祝) 13:00~16:30

*13時に喜連北集会所前に着物を着て、集合。


 会費  第1部 まちあるき 600円、 第2部 コンサート 200円

 定員  第1部 定員30名(定員は既にオーバーしましたが、まだ若干の余裕が・・・。)

 主催  平野を着物で歩こう!実行委員会
 
 共催  喜連北地域活動協議会              

 協力 まちあるきガイド・寶圓寺(ほうえんじ)住職  白川俊義さん(喜連村史の会・代表)

 協力 お茶席・天野茶屋店主  天野 治さん(喜連環濠地区まちづくり研究会・会長)

              

              

 
 喜連環濠地区の名所、旧跡だけでなく、ふだん、見れないようなところにも案内していただく予定です。

   「屋敷小路」をステージに「着物Deベスト・ドレッサー賞」を選定します。
 審査委員は喜連北地域活動協議会・植西会長です
  

 
 また、今回も恒例の地域オリジナル絵葉書を作成します。
 喜連環濠地区のイラストをあしらった、紙漉き再生紙の絵葉書3枚1セットで、障がい者福祉の非営利活動法人もなか会・紙再生工房の製作。
 参加者にプレゼントさせていただきます。

 ※雨天決行ですが、天を味方につけていますので、雨は降りません。

              

              

第2部 コンサート 「着物 De 昭和SONGS」 (15:30~16:30)  於 喜連北集会所 会費200円。

 ※出演 「天満バンドワゴン」・・・(“着物で昭和歌謡”がコンセプトの若者7人組バンド。予定曲目 黒猫のタンゴ、悲しい色やね、など)

              

 ※出演 「ひらの で MATA(マータ)」・・・(ビートルズから、フォークソング。地元のバンド 予定曲目、プリーズプリーズミー、あの素晴らしい愛をもう一度、など)

 *第2部は定員50名。平服で飛び入り参加OK。

 喜連環濠地区のあちこちに、ポスターが貼られています。

              

              


 詳細・申し込みは 実行委員会・喫茶アート 新井 敦子まで。(Tel.06-6792-2469)