平野郷・絵葉書・新作・発表!! ~大念佛寺、長寶寺、ひろまろ筋
平野郷めぐりの絵葉書は、これまで9種類を展開しておりましたが、このたび、あかる姫まつりに合わせて、新作を発表しました。
あかる姫まつり当日は平野公園のくすのき市にて販売させていただきましたが、旧作を含めて、数時間で175枚、お買い求めいただくなど、なかなか、好評です。
秀作揃いです。是非、お買い求めください。
尚、売り上げは障がい者福祉に携わる、特定非営利活動法人もなか会 紙再生工房の利用者さんの工賃アップに繋がるほか、平野地域活動協議会、平野を着物で歩こう❗プロジェクトの地域活動運営資金になります。
(平野本町通りのサンアレイ商店街事務所、東通り商店会の喫茶アートにて販売中。1枚 100円。)

長寶寺
春子姫こと坂上春子は坂上田村麿を父に持ち、平野庄領主であった坂上広野(坂上廣野麿)の妹に当たる。また、桓武天皇の妃であった。
延暦25年(806)桓武天皇崩御のあと弘法大師に帰依 剃髪し 長寶寺開起、慈心大姉となる。 長寶寺は 父の坂上田村麿が大同年間(806~810)に創建、以来尼寺で坂上家ゆかりの女子が本寺の住職をする。
「向こう馬」は想像上の動物で、当寺の寺紋である。
また、「よみがえりの草紙」という室町時代の物語と閻魔様の「宝印」が寺に伝わっている。

ひろまろ筋(京町筋)
平安時代の始めに征夷大将軍、坂上田村麿の次男、廣野麻呂(ひろのまろ)が杭全荘(くまたのしょう)を朝廷から賜りこの地を開拓した。いつしか、廣野麻呂は平野殿と称されるようになり、これが、平野の名の由来とされている。のちに坂上家から、分かれた平野七名家は平野の発展に尽力した。
「ひろまろ筋」は坂上廣野麿屋敷跡の石碑が残る通りで、お洒落なお店や情緒あふれる町家と「かたなの博物館」が軒を連ねる。「ひろまろ君」は廣野麿をモチーフにして誕生した、ゆるキャラ。
大念佛寺
融通念仏宗総本山で、1127年、良忍上人が開基した。本堂は総欅造り銅板葺きで東西約50m、南北約40mあり、大阪府下、最大の木造建築で、大伽藍を吹き抜ける風が清々しい。毎年5月1日から5日まで行われる「万部おねり」は当山最大の伝統行事。 正式には「二十五菩薩聖衆来迎(しょうじゅうらいごう)阿弥陀経万部法要」と呼ばれ、浄土往来を願う人の臨終に阿弥陀菩薩はじめ、25の菩薩が来迎する様子を表現化した儀式である。
天に帰る菩薩に蓮の花をあしらってみた。
平野郷めぐりの絵葉書は、これまで9種類を展開しておりましたが、このたび、あかる姫まつりに合わせて、新作を発表しました。
あかる姫まつり当日は平野公園のくすのき市にて販売させていただきましたが、旧作を含めて、数時間で175枚、お買い求めいただくなど、なかなか、好評です。
秀作揃いです。是非、お買い求めください。
尚、売り上げは障がい者福祉に携わる、特定非営利活動法人もなか会 紙再生工房の利用者さんの工賃アップに繋がるほか、平野地域活動協議会、平野を着物で歩こう❗プロジェクトの地域活動運営資金になります。
(平野本町通りのサンアレイ商店街事務所、東通り商店会の喫茶アートにて販売中。1枚 100円。)

長寶寺
春子姫こと坂上春子は坂上田村麿を父に持ち、平野庄領主であった坂上広野(坂上廣野麿)の妹に当たる。また、桓武天皇の妃であった。
延暦25年(806)桓武天皇崩御のあと弘法大師に帰依 剃髪し 長寶寺開起、慈心大姉となる。 長寶寺は 父の坂上田村麿が大同年間(806~810)に創建、以来尼寺で坂上家ゆかりの女子が本寺の住職をする。
「向こう馬」は想像上の動物で、当寺の寺紋である。
また、「よみがえりの草紙」という室町時代の物語と閻魔様の「宝印」が寺に伝わっている。

ひろまろ筋(京町筋)
平安時代の始めに征夷大将軍、坂上田村麿の次男、廣野麻呂(ひろのまろ)が杭全荘(くまたのしょう)を朝廷から賜りこの地を開拓した。いつしか、廣野麻呂は平野殿と称されるようになり、これが、平野の名の由来とされている。のちに坂上家から、分かれた平野七名家は平野の発展に尽力した。
「ひろまろ筋」は坂上廣野麿屋敷跡の石碑が残る通りで、お洒落なお店や情緒あふれる町家と「かたなの博物館」が軒を連ねる。「ひろまろ君」は廣野麿をモチーフにして誕生した、ゆるキャラ。

大念佛寺
融通念仏宗総本山で、1127年、良忍上人が開基した。本堂は総欅造り銅板葺きで東西約50m、南北約40mあり、大阪府下、最大の木造建築で、大伽藍を吹き抜ける風が清々しい。毎年5月1日から5日まで行われる「万部おねり」は当山最大の伝統行事。 正式には「二十五菩薩聖衆来迎(しょうじゅうらいごう)阿弥陀経万部法要」と呼ばれ、浄土往来を願う人の臨終に阿弥陀菩薩はじめ、25の菩薩が来迎する様子を表現化した儀式である。
天に帰る菩薩に蓮の花をあしらってみた。