今日、いつもお世話になっている某リペアマン(人間国宝クラス)にベースを診てもらおうとコンタクトを取ってみましたが、
非常に多忙すぎるみたいで、今依頼するのはあきらめて、来年1月末にお願いすることにしました。
とりあえず、自分でしこしこ。ロッド調整。
これがいつも難しい…。
ロッド調整が得意だという人がたまにいますが、その人の自信作を見ると、言うほどの腕前じゃなかったりします。
勘違いされちゃ困る。
真のロッド調整とは、超能力に近いものだ。
(リペアマンでも名人は多くはない)
さて、
写真の場合は1/8インチのヘックス。米国製ロッドには未だにこれが少なくないですね。(インチやめい)
Spectorベースもこれ以降、いろいろとこのナット部分が替わっていきます。ここが変わるということはロッド本体が替わっているわけだ。
でも高性能に進化しているようには思えません。
他社より回すとカタイしねぇ!
もっと画期的なトラスロッド機構は作れないものかなと昔から思います。
仕込み方の工夫や研究もちっともススンでいないし。ロッドが効かない部分の対策アイデアも出てこない。
割と保守的な業界なのかも。
ロッドじゃないけど、両脇にグラファイトバーとか仕込んで済ませる策もなんか強度偽装みたいよね(笑)。あんな細いの2本だけ入れてどれくらい強くなるのでしょうか。似た素材が使われてるのゴルフシャフトとか釣り竿とかだよ。
非常に多忙すぎるみたいで、今依頼するのはあきらめて、来年1月末にお願いすることにしました。
とりあえず、自分でしこしこ。ロッド調整。
これがいつも難しい…。
ロッド調整が得意だという人がたまにいますが、その人の自信作を見ると、言うほどの腕前じゃなかったりします。
勘違いされちゃ困る。
真のロッド調整とは、超能力に近いものだ。

(リペアマンでも名人は多くはない)
さて、
写真の場合は1/8インチのヘックス。米国製ロッドには未だにこれが少なくないですね。(インチやめい)
Spectorベースもこれ以降、いろいろとこのナット部分が替わっていきます。ここが変わるということはロッド本体が替わっているわけだ。
でも高性能に進化しているようには思えません。
他社より回すとカタイしねぇ!
もっと画期的なトラスロッド機構は作れないものかなと昔から思います。
仕込み方の工夫や研究もちっともススンでいないし。ロッドが効かない部分の対策アイデアも出てこない。
割と保守的な業界なのかも。
ロッドじゃないけど、両脇にグラファイトバーとか仕込んで済ませる策もなんか強度偽装みたいよね(笑)。あんな細いの2本だけ入れてどれくらい強くなるのでしょうか。似た素材が使われてるのゴルフシャフトとか釣り竿とかだよ。