で、昨日の続き。
これもついでに買ってきました。再結成後の新譜。
去年出てたらしいんだけど、ずっと買わないでいたんです。
だって高いんだよ!これまたタワーは2,405円。アマゾンだと2,004円。世の中オカシイ。
内容は決して悪くない。元気だぜオヤヂ達。
特に期待のマーク・キングのベースもバッキバキだし。衰え全くなし。すごいよ。
でもね、
この音質は不満だらけだよ!
なんですかこのノーマライズしまくりで詰め過ぎな現代的デジタルサウンドは。
音量優先の時代だねぇ。
その弊害で、まるで不可聴周波数カットしてるような…いわゆるiPodの音みたいですよ。私はCDを真空管アンプで聴いてるのによ。
全部にクリーンブースターをぱんぱんにかけてるの?って感じ(笑)
いや全部ならまだしょうがないと思ったことでしょう。
マイク・リンダップのコーラスボーカルが小さいのは一体どういうことですか?
いやコーラスだけじゃない。マーク・キングのボーカルも音量だけ確保してあるんだけど音質はひどい。鑑賞限界域ですよ。
ゲイリー・ハズバンド特有の凄まじい剛腕の響きの迫力も全然伝わってこない。潰しすぎだし、リバーブ感が全くないからでしょう。
その意味じゃFOREVER NOWの続きの音なんだよね。あの延長をフルデジタルで固めちゃった。せっかくゲイリー・ハズバンドがドラマーなんだから音質的にSTARING AT THE SUNやGUARANTEEDの続きを狙って欲しかったですよ(そりゃ音量は小さいけど、音量が全てじゃないんだぞと、ね)。最近のデジタル技術では空気感やそこで叩いてる感って難しいんでしょうかねぇ。
キーボード的にも今回使用のEVP88(Logicのソフトシンセだよ)がメインというのはどうなんだろ?昔のPROPHET-5の音がいかに楽器的だったか思い知らされるよねぇ。
実は、つい最近のプリンスもこっち系の音質なんだよね…。
今出てる新譜なんかプリンスファンの自分でも気に入りません。
いや、ロック系じゃちゃーんとあるんだよ。空間の響きの美しさやナチュラルな音圧の迫力が伝わるCDが今現在実際に存在するもん、ニッケルバックとかさぁ。だからきっとデジタル的に無理というわけじゃないと思うんですけどね。デジタルこそエンジニアやプロデューサのセンスの見せ所なんじゃないの?
レーベルの力の差もあるんですかね。
これもついでに買ってきました。再結成後の新譜。
去年出てたらしいんだけど、ずっと買わないでいたんです。
だって高いんだよ!これまたタワーは2,405円。アマゾンだと2,004円。世の中オカシイ。
内容は決して悪くない。元気だぜオヤヂ達。
特に期待のマーク・キングのベースもバッキバキだし。衰え全くなし。すごいよ。
でもね、
この音質は不満だらけだよ!
なんですかこのノーマライズしまくりで詰め過ぎな現代的デジタルサウンドは。
音量優先の時代だねぇ。
その弊害で、まるで不可聴周波数カットしてるような…いわゆるiPodの音みたいですよ。私はCDを真空管アンプで聴いてるのによ。
全部にクリーンブースターをぱんぱんにかけてるの?って感じ(笑)
いや全部ならまだしょうがないと思ったことでしょう。
マイク・リンダップのコーラスボーカルが小さいのは一体どういうことですか?
いやコーラスだけじゃない。マーク・キングのボーカルも音量だけ確保してあるんだけど音質はひどい。鑑賞限界域ですよ。
ゲイリー・ハズバンド特有の凄まじい剛腕の響きの迫力も全然伝わってこない。潰しすぎだし、リバーブ感が全くないからでしょう。
その意味じゃFOREVER NOWの続きの音なんだよね。あの延長をフルデジタルで固めちゃった。せっかくゲイリー・ハズバンドがドラマーなんだから音質的にSTARING AT THE SUNやGUARANTEEDの続きを狙って欲しかったですよ(そりゃ音量は小さいけど、音量が全てじゃないんだぞと、ね)。最近のデジタル技術では空気感やそこで叩いてる感って難しいんでしょうかねぇ。
キーボード的にも今回使用のEVP88(Logicのソフトシンセだよ)がメインというのはどうなんだろ?昔のPROPHET-5の音がいかに楽器的だったか思い知らされるよねぇ。
実は、つい最近のプリンスもこっち系の音質なんだよね…。
今出てる新譜なんかプリンスファンの自分でも気に入りません。
いや、ロック系じゃちゃーんとあるんだよ。空間の響きの美しさやナチュラルな音圧の迫力が伝わるCDが今現在実際に存在するもん、ニッケルバックとかさぁ。だからきっとデジタル的に無理というわけじゃないと思うんですけどね。デジタルこそエンジニアやプロデューサのセンスの見せ所なんじゃないの?
レーベルの力の差もあるんですかね。