goo blog サービス終了のお知らせ 

CYCODELIC WEBLOG

今思った事は主にTwitterで書いています。このブログは何か余程の事でなければ書いていません。

自らを追い込むとするか

2008-07-15 | (かつての)ベースとコンプ持って旅に出たい
あっぷあっぷだよの図。
暑いし。食欲ないし。夕食時のビールがやたらまわるし。夜、仕事が終わって帰宅後になんにもやる気がなくなるね。
でもね、せっぱつまったというか、
こんなわけわかんない写真撮りに行ったり怠けてばっかりでいいのか自分と思い、ついに練習開始。
来週20日は某コミュ主催の尾崎亜美セッションですが、
昨日まで、
いっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっさい練習してませんでした。
「今晩から改めて音源聴いて音を拾おう」…と思いつつ数日経ってます。
さぁ今晩からはホントにやるよ~!<信じられぬ

今回自分に与えた新曲課題は3曲。某コミュで書かなきゃいいのにあえて宣言。気合いの無い自分を追い込むことにした。
ただし、へんに難しい曲は今からじゃ無理ですから。そんなの宣言したって当日うまくできなきゃ迷惑をかけます。というわけで、わずか数日で覚えられそうな音数の少ない3曲を選びました。
+今までのセッションで適当ながら弾いた曲5曲=8曲はさっとできるようにしとこう。
その他の大部分はまぶぱぱさんに任せましょう。あのお方は根っからの亜美ファンだからほとんど練習なしで弾けるので大丈夫なんだよ!(事実)

でも…今までの人生、一回の出番で8曲も覚えてプレイしたことはないな…
カンペも書いとこう…。

赤にしてみたり

2008-07-12 | (かつての)ベースとコンプ持って旅に出たい
やっと出た!で、やっと買ってきた!KORGのPitchjackです。

友人は白や黒を買いました。だから赤にしてみました。
似合わないけど私は赤が好きなんだよ(笑)。
自分の部屋のイスの座面も赤だしね。
真空管アンプも赤だし。
ツールボックスも赤だし。
車もバイクも赤だし。
馬鹿レッズでも耐えて応援してるしねぇ。
かつてお気に入りだったAIR JORDAN6も赤だったなぁ。
え?楽器持ってないじゃんって?
我が人生初めてのまともなベースだったモデュラスは赤ラメだったのよ。

話を戻して。
このチューナー。さすがKORGのチューナーだけあって、
あまりゆらゆら迷わずチューニングできます。そこがKORGの魅力。
ただし、ご覧の通り、メーター代わりのLEDランプがたった5個しかありません。
使ってみるとやや難しい。少々合わせにくいですね。
なんというか…例えるならテニスより卓球っぽい難しさというか(笑)。
メーター部分だけは針にはかないませんね。たとえ液晶の針風表示でもこれよりはるかにマシです。
でもいいんです、利便性が勝る、そんなチューナーです。

実際に聴き比べたらすぐわかるぞ

2008-06-17 | (かつての)ベースとコンプ持って旅に出たい
写真はわかりにくいけどG&H製のプラグ。

実はついこないだの日曜、さるお方の家に遊びに行きまして、
そこで、このプラグの音をはじめて聴きました。
もちろん、スイッチクラフトとの聴き比べよ。同じ8412にプラグ違いのシールド2本。
すごく違う!
とだけ申しておきましょう。びっくりしました。
プラグなんかでなんでこんなに???
そう思いましたもん。ちゃんと比較したらたぶん誰でもわかると思う。それぐらいね。

これから私もこのプラグにしよう。

このレポが遅くなりました。が、最近の忙しさは異常でして、なかなかブログも書く隙がありません…ネタはいくつかあるんだけど。
お取引先の皆様、発注はなるべく夕方以前にくださいな…。(疲)


ミドルその2

2008-06-04 | (かつての)ベースとコンプ持って旅に出たい
iPhoneはソフトバンクになりましたね。
Appleファンだけど別にいいです。どうせ高いんでしょ。iPodの値段より安いわけない。
ドコモから出てたって高かったろうに。プラダアマダナもそうだったもんね。
どんなに気に入った携帯も過去ずっと2年で換えたくなってるんだし。
それよか、私は今度のG-SHOCK携帯の黒に血まなこ。

さて。
Spectorにはふつう、ミドルコントロールが無いと、先日書きました。
どうするか?

ミドルのいじれるプリアンプに挿すしかありません。

できればパライコが良いですね。だってSpectorに合うミドルがどのあたりかその都度チェックしないとわからんし。Spectorにもいろいろあるし。Spector以外にも使える方が良いしね。

こんな話題は今更でしょうが(笑)。でも、良い出会いはいまだに少ないよ。

写真のアウトボードプリは以前にも紹介しましたが、アクティブに繋いでもなかなか使えます。どうやらピーキングイコライザーとしてのベル型カーブ形状がすばらしいようで(いわゆるQ=帯域幅ね 相当吟味して煮詰めてあるって感じ)、前後の欲しくない周波数まで上がることなく、かといってピンポイント過ぎず、ミドルコントローラとして実に使いやすいです。

これであらゆるミドルをいじってみると、ものすごくナイスなブーストポイントが2カ所ありました。(*)
でも目盛りも数字も書いていない所なので、覚えておくのが大変です。大雑把に何時ぐらいじゃダメ。ちょっと角度がずれても好みの音じゃなくなるのでね。
こういう仕様はヘンに数値の先入固定観念に縛られなくて良いという利点はありましょうが、ちょっと知りたい気もするよね(笑)、私の好きなのは何Hzなんだろうって。

ちなみに「ローミッドぷちブースト派」の私のお気に入りはどこかと申しますと、
"MIDDLE"のMの字方角か、"BASS"のAの字方角(笑)。

カットは?
あ、それはまだ探った事がありません。今度試してみよう。

ところで、それ(*)と同じことをEBS MicroBass IIでやろうとしても、好きなポイントを見つけにくいのはなぜなんだろうなぁ…?
たぶんあっちのほうがQが幅広なのかな?

ミドル

2008-06-01 | (かつての)ベースとコンプ持って旅に出たい
あなたならどれにする?

先日、使用した我がLAKLANDには3バンドプリアンプとして専用NTMBが搭載されてまして、ミドルがあるんです。
Spectorには2バンドでミドルが付いてないのがあたりまえなので、LAKLANDではこのミドルをいじるのが楽しくてね。
各社プリアンプにおいてミドル周波数というのはお膳立てされてて選べないことがめずらしくないんですが、NTMBの場合4つの周波数から選べるんです。

250Hzは最も味わいのあるポイントで、詳しくは後で述べます。
850Hzは、基本は少々カットだけど、800Hzや1KHzとは大違いで少し上げても面白いポイント。バスブーストとも相性良し。
700Hzはカットしすぎると骨粗鬆症。
500Hzは上げすぎると飽満感。
(なお、通常品のNTMBは250,400,500,800Hzです。700や850って値は珍しいよね。)

さて、250Hzブーストに話を戻すと、そこは実は、紙一重でして、
イコライザーカーブ形状や、その前後のローとハイミッドとの関係、使用スピーカーとの相性、環境などで、ぐっと力強く出る「負けない」音になったり、反対に音圧だけの世界になったりします。前者になればこの上ない快感が味わえますが、あいにく後者になるケースが割と多いように感じます。
先日、YAMAHAの15"x2という「可能を不可能にする」恐ろしいキャビで音を出した時、
いまいちモサッてはっきり聴き取りにくかったのですよ、250Hzブースト。
ミドルの難しいところです。

それが何?という話で恐縮ですけど(笑)。

ちなみに、さっきからブーストの話がやたら多いんですけど、
ミドルはブーストではなく原則カットというのが世の中では主流のはずです。
ミドルをブーストするのが好きなのは邪道なのかも知れません。変態なのかも知れません。
でもさぁ…好きなんだよね~(ったってちょっとだから)。

雨なので軽装備にしよう

2008-05-25 | (かつての)ベースとコンプ持って旅に出たい
雨でした。
ベース担いで出かけるには雨ってイヤでしょうがないですね。

今日は悩んだあげく軽量なこの一本。
理由
1.雨
2.四十肩
3.裏切り者の名を受けて全てを捨ててたまには違ったのが弾きたい
4.某SFCJ管理人1号氏に見せてリアクションを見たい
5.OPBはもっと軽いんですが、あれ持つと簡単なこともできなくなりますので諦め(ただでさえ練習してないので…爆)

四十肩なので少しでも機材を軽くしたく、ノーコンプ。ノーカメラ。
コンプバカがそれでいいのか!
そういう声が聞こえた気がしたので、
MXRぐらいポケットに入れて行くべかなぁ…。


なお、指板に挟んであるのは交換弦ではありません(笑)。

C/S

2008-05-19 | (かつての)ベースとコンプ持って旅に出たい
某尾崎亜美コミュのリハが来週25日に予定されているのですが、
ただの練習的な行事とは言え、それでも何を持って行こうか、こういうときはいつも悩みますね。
たまにはLAKLANDとかOPBとか持ち出したいなぁ。
(でもOPBは絶対尾崎亜美の音楽のサウンドではないな…汗)

そう思って、ちょいと弾いてみるOPB。

相変わらずただ弾いただけで楽しい。涎が垂れる。
でも、こんなに難しいことが何もできないベースも珍しい…
…いやもともと難しいことはしないんだけど(笑)。

さて。
某雑誌を読みました。
Fender C/Sをとやかく愛でる「売り文句」特集記事。
中を見ると、有名大御所マスタービルダー達の名前がずらりずらり…。
たんにC/Sだけじゃフツー、
マスタービルダー作じゃないと価値がないみたいな雰囲気プンプンですなぁ。
楽器販売とのタイアップ記事だから高いのわんさと売りたいんだろうな。
しかし…ホントに高いね…。

私の愛するOPBは誰が作ったかなんてさっぱりわからないツルシのC/S。<チームビルドと言えよ
クオリティは文句ないけどね、「それマスタービルダーじゃないんだ」なーんて他人にいちゃもんつけられたら、七年殺ししちゃうよ(笑)。

ところで。
昨日は我が無期限休止中バンドのギタリストが、いきなりギターを買うというので渋谷に同行。
いくつか見て弾き比べて、たまたまあったサーフグリーンのジェフベックシグネイチャー新古品をさっと買いました。
腕も金もあるが機材情報や流行に無頓着な男です(拘りが無いのではない)。C/Sには目もくれず。
だけど、たいした腕もないのに機材情報通でハイエンドモデル志向なウンチクくんよりかえってかっこいい気がします。
せっかく買ったギター、バンドでプレイしたいもんだね。
生憎これを人前でプレイする為のヒマがなかなかないのが自営業バンドの無念。(比較的ヒマなメンバーは私だけ)
でも俺達、ハートはいつまでもバンドでつながってます。

やっとわかった

2008-04-28 | (かつての)ベースとコンプ持って旅に出たい
父親が伯父らとの中国旅行から帰ってきた。
旅行中自分が使ってた物をお土産だと言って置いて行ったが…
北京五輪キャップ…そうきたか…
よりによっていちばんいらないものを…

そんなことはどうでもよくてよ。

さて、私は尾崎亜美コミュに入ってますが、
曲を演奏しようと誘われて入ったのが経緯でして、
いつも書いてますけど、正直に白状しますと、コミュ参加者中最も詳しくないのが私。
そこで、かねてから勉強のためにはコンサートを見なければならないと思っていました。
昨晩、大田区のアプリコに観に行ってきましたよ、尾崎亜美さん。

な~るほど…

なるほどねえ~!!

かねてから多くのファンの方が「亜美さんはかわいい」「かわいい」って言っているわけが、この目で見てよくわかりました。
このお方は果たして「かわいいキャラ」だったのでした!
写真から想像していたイメージとはかけはなれていました。
曲を聴いて連想していたイメージとはかけはなれまくりでした。
これじゃぁ小原礼氏は毎日楽しいだろうなぁ(笑)。

その小原礼という名ベーシスト。
この方面は私もさすがに知っておりまして…いや例によって亜美さんの旦那だと知ったのは最近なんですがね(汗)…そんな小原氏のプレイしている音源もいくつか聴いております。ミカバンドだけあまり聴いてないかな。
今回初めてジツブツを拝む事が出来て感慨も一入でしたね(つまりそんなことがいっぺんに夫婦2名ってこと!)
私がかねてより小原氏に抱いていた印象も覆ることはありませんでした。
派手さがないのにどこか前衛芸術的な雰囲気がいつも感じられるのはなぜだろう…。
アンサンブルの底辺を地で行く贅肉のないフレーズ。
べたつきがない独特の直線的なノート。
パンチがあって重~く低~いトーン。
インターナショナリストならではの外人ドラマーとのマッチングも超スム~ズ。
ううむ…
なにか開眼したかのようなとことんどっしりとしたそのベースプレイを聴いて、私も得るものが多かった一晩でした。
一種の包容力なんだよ。
手数だけが凄技じゃないってことですよ。うん…俺に似ている… <正当化するな

あ、是チャンもよかったよ~特に北名古屋音頭のレゲエ解釈が(笑)。

相性 そして新たなる道

2008-04-26 | (かつての)ベースとコンプ持って旅に出たい
たまにはこんなネタなんかどうでしょ。

コンパクトコンプ(以下コンプ)というものはベースごとの相性というものがあると以前書きました。
たとえばちょっと前に紹介したSOUL PREACHERはたまたまOPBに合いました。他のベースじゃパッツン。ダメ。合うベースなんてめったにないでしょう。
この写真左のJACOUESというおフランス製コンプも、多くのベースに不適なんだけど、ある一本のベースとは抜群の相性で、それがNS-2というんだから困るのです。それじゃ手放すわけにはまいりません。いつまでも部屋の収納が足りないわけです(笑)。
これは先週のSFCJオフで数名様が音を聴きましたよね。NS-5 with RepRoVRでは悪くないけどなんかなぁ~って思ったことでしょう。たぶんフロントPUを40Pか40Jに換えたらまた違うはずです。<換えたいが売ってねー
実際、あれのNS-2での音がどう合っているかも聴いてもらいたいところですが、ベースを何本も持って行くことは、おやぢになると出来ません(笑)。

話を戻すと。
そんな中でわりと多くのベースとの相性がよい製品を開発することは非常に難しく、それをあまり高くない価格で提供しているメーカーが少しは存在しますけど、本当にすごいことだなぁと感心しております。それがわかりやすい音だと人気商品となるわけで、誰もが知っているマルチコンプなどがその良い例です。それがわかりにくい音だとそこまで人気が出なかったりします。K&Rとかね。

ところが人間とは贅沢なもので、そのいずれにせよ「面白みがない」なんて言ってしまう人が出てくる。
言うだけならいい。気持ちはわかりますよ。
ならコンプ使わなきゃいいんです。正しいよ。
なのにだ、それでダメだとかイヤだとか別の面白いのが欲しいとか…それを言っちゃいけないよ。
あなたの相性はどうなんだ?
キミはどっちで行くんですか?ですよ。
水谷豊を相棒にするか、寺脇康文を相棒にするか、じゃないの?
言っとくけど、車だってそうだけどさ、面白みを手に入れるという事はなにかと引き換えという事でっせ。
引き換えに耐えられますかあーた?
私がおフランス製でも愛用できる理由はそこにあります。人間たるもの自分も少々擦り寄せないとね。コンプが優秀かつ柔軟でもテメエが許容の狭いダメエフェクターみたいじゃないか?


ところで。
ある方から思いもしない質問を頂きました。
「良い歪みのコンプでおすすめは?」
なんというレベルの高い質問でしょうか。
これには私も面食らいました。今まで歪まないコンプを追い求めてきたからです。
なるほど、歪んだコンプを求めるニーズもあるわけです。盲点でした。
ベースでコンプと歪みを求める場合、歪まないコンプ+歪みエフェクターあるいはチューブアンプをオーバーロードという人がほとんどだと思います。(コンプ無しでもいい程さ)
でも歪むコンプがあれば一個で済むのです。
ここで重要なのはその歪みが、ヘタな歪みエフェクターより良い歪みでなければならないということです。

実は、歪むコンプなんてものは掃いて捨てるほどあるんです。
ちょっとボリュームでいともたやすくコンプ回路は歪みます。
特にアクティブのベースであれば歪まないコンプを探す方が大変だと思います。
(それで私はコンプバカになったわけですよ)
でもね、そういう場合、大概は嫌~な歪みなんですね。
気持ちよいとかかっこいいとかそういう歪みとはほど遠い。

今、私の常時うすれゆく記憶を整理してみると、
なかなかイケル歪みでオーバードライブしたコンプがほんの数種類だけ思い当たります。
この記憶、果たして正確なんでしょうか?<ヲラー
また、歪み道とはコンプ道同様、これまた激しく奥深い世界。それいっぺんに2つですからね。
歪みはヘッドやスピーカーキャビとのコンビネーションもあるわけですしね。

これからの課題ができました。

正直、今まで歩んできたコンプ探求のコースも少々飽きてきてた所なんですよ(笑)。<あのなあ


さて。
今日はなんと初めて、尾崎亜美コンサートに行ってきます。
行ったことないレジェンドの一人なので楽しみです。

昨日はSFCJオフ

2008-04-20 | (かつての)ベースとコンプ持って旅に出たい
まるでプチオフのような規模でしたが、今回も楽しかったです。
久しぶりに宮崎と静岡からの遠路ご参加者もいらっしゃいました。
毎度毎度ありがとうございました。お疲れ様でございました。
写真は一枚だけしか撮りませんでした…これ。<それか
さて打ち上げで行った山ちゃん西武新宿2号店では、この店だけのオリジナルメニューだったあの麗しの逸品「とりかわゆずぽんず」が廃止されてて本当にがっかりでした。もう2号店には行きません。それぐらい許せん。あれをメニューから外すようなセンスじゃいかん。けしからん。とそこまで怒らなくてもとは思いつつも、あまりのとりかわゆずぽんず廃止ショックと、昨日の荷物の重さ(コンプ7個持参)のおかげで、歩くだけでくたびれ果てて、
夜帰宅して玄関入ってこのまんまダウン。

つか、このケースがなくてもきたねえ玄関だなあ(笑)。

なお、ケースの中身が見たい人はここをぽちっとな。

OPBに合うとは思わなんだ

2008-03-15 | (かつての)ベースとコンプ持って旅に出たい
今日はとても貴重な休暇だったんですが、ごろごろせず、気合い入れて車を車検に出しに行ってきました。
いつもの遠いディーラーまで片道2時間半の渋滞。
のろのろの車窓から今日よく見た景色は卒園式帰りの着飾ったお子様連れ。
そういう時期なんですねぇ。
というわけで、あっというまに休み終わり。

さてと。
これはエレハモのナノ版SOUL PREACHERです。
ちょっと前に楽器店で試奏した時は好感触だったのですが、
自分のメインベースではどういじってもいまいちで困ってしまいました。
ちなみに試奏時の機材はNS-2JRに最近のマーシャルのベーアン。
どちらも(的確な表現かわかりませんが)おおらかな性質…と言っていいのかな。少なくとも私はそう思ってます。

やはりコンプってのは今の時代の製品であっても、アクティブとの相性が難しいのが多いんですよ。
アクティブユーザーなら自分の機材で試さないとだめなんですよね。これ鉄則です。
自分がその掟をおろそかにしちゃいかんよなぁ。

ところが、です。
同じ自分の機材でもいろいろあるわけでね、
試しにOPBに繋いでみたらなんと、これがすばらしいのなんのって!
対OPBベストコンプ発見。
ああ、この子の生きる道が見つかって良かったわ~。
写真を見ればルックス的にも似合ってるしね(笑)。

OPBとていろいろあるから、全てのOPBユーザーには言えませんけどね、
近頃のC/S製のOPBにFender純正フラット弦を張ってるあなたにはお奨めしますよ。
他のベースには要注意ですけどね。たとえパッシブでもわからんね。
余談ですが、このコンプを新製品紹介で「ベースに向いている」と書いていた数ヶ月前のベーマガを覚えています。なんちゅう無責任な雑誌よ。そろそろ休刊でもかまわんぜ。つか休刊しろ。<まじよ

最近多忙でバテてても、夜にこういうことぐらいはしているのよ。

カナル型ってどういう意味?

2008-03-03 | (かつての)ベースとコンプ持って旅に出たい
オーテクのカナル型ATH-CK9です。

どうしようもない音質のiPodに使うためのヘッドホンで、少しでもマシな響きで音漏れせず小さな物をと思い、
先日、尾崎亜美コミュプチオフ参加の前に、ダイナミックオーディオ5555でかたっぱしから試聴させてもらました。
それにしても世は、各社カナル型のオンパレード。すごい種類です。
店員さん曰く売れてて評判良いのはSHURE。でも、私は売れ筋じゃない物が欲しいあまのじゃくですから。
私はヘッドホンに関してはいつもSONYが好み。
といわけでMDR-EX700SLというすごいのを試したんですが、
まぁその…
そりゃやっぱりずばぬけて音は良いんだわ(笑)。ホントにすばらしいの。
でもね、
予算も限度はありますわな。無理っす。
で、
その他はいろんなメーカーの10種類ぐらい聴いたんですが、
どれもこれも見事に音が違うんです。
違いすぎると言っていい。
というわけで、みなさん試聴して買った方が良いですよ。

私は、実はオーテク派じゃなかったんだけど、この製品には負けました。
他のどの製品よりも、特にボーカルの表情とスネアの響きがすばらしいです。びっくりもんです。
カナル型のくせに金属音の響きが刺激的でないのも良いです。iPod特有の無機的な鳴りもめだたない。
そのかわりベースなど低音のボリュームは全然ないのね。これが欠点。ローミッド以下はもーさっぱり。それも満たしてたら100点なんだけどね。
ただ私はソウルボーカルが何よりも好きですから、これだけ聴けたらベースはたまにはがまんしてもいいかなと(笑)。
装着感も不満ないし、以前みたいに神経質な音ではないし、カナル型はこんなに進化してるとは思わなかったですね。

おまけ。
ベースを含めた低音のボリュームだけならAKGのK324Pが良かったです。ただしスネアの音なんか最低だったけどね(汗)。
音のバランスでいえばBOSEのもすごく良かったです。白黒ツイストコードもかっこよくてね(笑)、最後まで候補として悩んだのですが、いかんせん装着に違和感ありすぎだし、なんせ音漏れも多く、惜しいなぁと思いました。

油断してたら

2008-02-23 | (かつての)ベースとコンプ持って旅に出たい
今日はすんごい砂嵐。
春一番?
室内にいるに限ります。

いや、室内も快適ではないんだな。

私の部屋はマンションの北向きの四畳半だと、かねてから書いてます。
一年中、温度・湿度の変化が少なくて、楽器を置く場所として最適なんだと、かねてから書いてます。
温湿度計が3つもあってどれも文句のない数値なんだと、書いたりしてます。
事実、ベースのネックの安定度はすばらしいものがあります。

が、
北向きなので、冬は出窓際がむっちゃ冷えるんですよ。
サッシの結露がすごいんです。だから乾燥してない証なんだけどね。
そしてその周囲の構造壁(コンパネじゃなくてコンクリ部分)も冷たいんです。

すると、
その構造壁に面したすみっこに何か大きな物をず~~~~~~っと置いてると…

たとえばベーアンとかベーアンとかベーアンとか


今日は丸一日かけて、ベーアンのカビ除去。
カーペット貼りのコンボです。SWRとEDEN。
壁から離して、背面を見て、この世の光景じゃないと思いました。
カビってこんなにぶ厚く生えるんだなぁ、ってね(涙)。

写真はこれでもカビ取り後。跡残っちゃうねぇ…。
一面に生えてる状態の写真は視覚の暴力に近いのでとても載せられません。


最新号の

2008-02-19 | (かつての)ベースとコンプ持って旅に出たい
ベースマガジンが届いたらチャック・レイニー!
こういう特集、久しぶりじゃない?(もちろん他の記事は相変わらずほとんどがつまらない)
写真がイイ。
なんせ持っているのがSpector NS-6XL。かっちょええじーさまだよね。

かつて私がはじめてSpectorを買った時、
そりゃ確かに一目ぼれ衝動が引き金ではあったけどさ、
ダグ・ウィンビッシュとチャック・レイニーが使ってたという事は後押しになってたんだよ。
直後にこの二人を心底尊敬するはめになったけどね、
なんでこんな難しい楽器なのにあいつらは楽勝で弾けるんだ?!って(笑)。

なお誤解を避けるために書きますが、弾きにくいのはその時買ったNS-5だけです。
Spectorは4弦ならこれ以上弾きやすいベースもそう多くはないと、個人的には思う。

さてと。

ひょうきん懺悔室。

日曜のム結2のステージでは
・6分間の余興であった
・少しでもいいから荷物を減らして軽くしたかった
となど言う理由により、またもやシールド一本でやってしまいました。(しかもアンプはヤマハ 涙)
ごめんなさい、コンプのカミサマ。

最近、ブランニューなコンプを試してないですなぁ。
今度、SOUL PREACHERあたりをチェックしてみましょうかね。

Quad Sound-Bass Pre AMP

2008-02-12 | (かつての)ベースとコンプ持って旅に出たい
小型のアウトボードプリです。
いいでしょ、色が(笑)。

まず、トレブルは6KHzに効きます。そこが良いのです。めずらしいかもしれません。軽くかければ艶っぽいポイントですし、強くかければ硬さをコントロールできます。
でも一番のお気に入りは200Hz~2KHzのミドルフリークェンシー。
かなり研究してトーンの山を作った感じで、文句ないかかり方。拍手。
単純な1つのコントロールで色々な表情を演じることができます。
こういうのが欲しかったんですよ。
410キャビ+でかい音でチェックしましたけどすばらしいです。
なお、バスは80Hzです。これも悪くないです。これより低いのは使いにくいですね。これぐらいだと上品でタイトなバスブーストになりますし、4弦の低音をあまり膨らませずに1~2弦の低音がしっかり欲しい時に便利です。ただ、愛用するSpectorの場合、内蔵アクティブのバスをあげたらここはあまり要りません。その逆もしかりです。そもそもこのメーカーはパッシブ志向ですので、アクティブベースに繋ぐつもりはなかった製品かもしれませんな。

ちなみにMicro Bass IIのAchのバスは100Hzです。あれはさすがだなと。でもときどきEBS特有のなんとも男性的な音色が背脂スープのように食傷気味に感じることもあります。それになんせでかくて重くてね。Quad Soundは小さいとこがいいのです。

左端にはバッファーブーストがあり、まぁソロの時に踏む人もいましょうが、これ自体は上げても歪まないので、この後段に歪むモンを繋ぐのもありっちゃありなのかな(笑)と。でもこの部分もまた間違いなくパッシブ向け。アクティブじゃ音量上げる用途にしか使えませんが、パッシブの場合、ここで思いっきりアクティブ臭い音色に変化させることができるので、ありがたみは大きいでしょうね。
というわけで私には無用の長物かもしれません。

不満点をあげるとすれば、
バッファーブーストのかわりにチューナーアウトがあれば良かったのに。
あと、後ろ挿しは嫌がる人もいるでしょう。

ところで、
先日ついでにWeedのBeefというのもチェックしてみたんですけど、
あれはとっても高品位で、人によっては物足りなく感じるかもしれません。
BBEみたいなのかな?と思ってたけど、そうじゃなくてイコライザーに他なりません。お膳立て系というかご提案系の、出来の良い2バンドイコライザー。
Quad Soundのミドルのように表情を変えられる効能はなく、元の楽器の色のまんま音を微妙に際立たせる効果があるだけです。なんというかハイファイになるような感じでした。へたなイコライザー操作で試行錯誤したり悩むくらいならこれを使った方が的確で便利しょうね。
とても良かったんですけど、BBEみたいに音のフォーカスが合うような効果は感じませんでしたね。