CYCODELIC WEBLOG

今思った事は主にTwitterで書いています。このブログは何か余程の事でなければ書いていません。

回すのが恐い

2014-08-14 | (かつての)ベースとコンプ持って旅に出たい
いや~2年ぶりの夏休みでありますよ(去年は無かったの)。

そんな夏休みの一日を利用し、恐る恐るOPBのネック調整をしました。
恐る恐るというのは、あまりしたくないことだからです。
うちのOPBはカスタムショップ製のツルシなのですが、昔のオリジナルの構造にちゃんと則っていまして、つまりネックをボディから外さないとトラスロッドを回せないのです。
まぁそれはべつに珍しい仕様ではありません。古いベースを模した製品ならよく採用されていることです。
でも、私はこれがとても苦手なのです。

その理由は、トラスロッドを回す難しさではなくて、
実はボルトオンネックを締める力加減がわからないから、なのです。
だからネックを付けたり外したりしなければならないこの仕様はとてもイヤ。

このネジ、どこまで強い力で締めたら良いのでしょう????

まさか全力で締めても構わないものじゃないですよね?
なぜなら、あんまり強く締めるとプレートが変形してボディの木材にめり込んでしまいそうですし……実際そういうプレートを何度も見たことはありますからね。

木ネジなのですから丁度良い適切な締めトルクがあるはず、その箇所に必要にして充分なね。しかも何度も同じ穴に締めるわけですから、相手は木である限り、既に出来ているネジ山の強度なんてたかが知れていますよね。繰り返す程に脆くなっていくに決まってます。

私は木じゃなくたってネジ山をバカにするのは大変得意なのですよ(笑)。

この部分、木ネジを木材に締め込むのではなく、せめて埋め込みナットにボルトを締める構造であったなら、自然に止まるまで締めれば悩むことないのですがね。そういう楽器も今なら存在するとは思いますが、これは古式OPBですからねぇ、望むのも無理な話ですね。



たい焼き

2014-06-29 | (かつての)本日のがまん品

最近、絶対、たい焼きブームでしょ。
昔、勤めていた人形町に有名なたい焼き屋の老舗がありましてたまに食べたものですが、逸品と呼ばれるものはブームに関係なく存在しているのはわかっております。
されどここんとこどうも目に付くのですよ、急に増えていませんかね?老舗ではない新しいたい焼き屋が。

例えば吉祥寺を歩いていても、羽付のたい焼きやら、クロワッサンたい焼きやら、…というか正確には目に付くのはその長い行列なのですけれどね。
羽付の方は大して並ばないので食べたことがあります。正直、まあまあってとこかな。見た目立派でこだわりも感じるいい商品だと思いました。ただめちゃ美味という印象は感じませんでした。それより店員の態度が良くないのが気になってしまって…もっともたい焼き屋に態度良さなんて求めちゃ酷だとおもっておりますのでそんなものは評価材料には入れておりませんので。でもまた買いたいとは思わない。
クロワッサンの方は食べたことないけれど、いつも女性しか並んでいないのでおっさんは永遠に買うことはないでしょう(笑)。

さて、
我が家の地元駅にもたい焼き屋があるので、本日買って食べてみました。
以前から、東伏見アイスアリーナの広場に軽ワゴン改造屋台の甘味屋がやって来ている日があるのですが、通り過ぎざまにチラリと目をやると、どうも天然物のたい焼きを焼いている様子なので気になっていたのです。
天然物とは一匹一匹ずつ枝の長い型で焼くものです。古風なスタイルでありながら、最近は流行でもありますので、珍しくはないですね。
「猫舌ですか?」と店主に問われ「全然!」と嘘をついた私は焼きたてを渡されました。140円。老舗と同じ値段でした。
それは手で持つのも危険なほど熱いたい焼きでした。恐る恐る口にしました(笑)。
小倉餡なので慎重に食べれば舌を火傷する心配はありませんね。硬さのない、小豆を生かした、甘さ控えめであっさり目の、餡子苦手なおっさん好みの餡でした。皮は、バリや焦げ目がカリカリした香ばしいいい感じですが基本的にはもっちりして、薄くても破れた穴が広がりにくく、きんつばを連想する伸びの良い生地です。
総括。屋台なのに上出来だと感心しました。また食べたい。
これなら吉祥寺で買って帰らなくてもいいですね。持ち帰ると皮がふやけて美味しくないですもんね。たい焼きだけは近所で焼きたてをすぐ食べるに限ります。

ネタがローカルすぎましたかね?


自分の部屋のアンプについて今更

2014-06-14 | (かつての)ベースとコンプ持って旅に出たい

どんだけネタが無いのかと思われるかも知れませんが、

はいこれ。私の愛するSWR LA8であります。その名の通り8インチ一発のミニサイズな30Wベースアンプですよ。

SWRお家芸のオーラルエンハンサーがなんと常時ONされている(OFFにすることも調節もできない…わっはっは)とのことで、いつだって輪郭くっきり。とは言えLA15とかLA12ならさぞかし良かったかも知れませんが、8インチで輪郭くっきりでもねぇ…。確かに小さすぎるルックスの割には元気は良いですけれど、リッチな重低音は一切ありません。
でも褒めたいところがありまして、キャビネットの板が薄い箇所で3cm厚い箇所では5cmありまして分厚いのです。その板でこのサイズですから剛性がっちがちの塊となっています。容量もないのでバスレフもありません。コーンだけで勝負です。
これが悪くない。
箱鳴りしなければブレもなく8インチコーンをクリアにぶん回せる。弱々しさはみじんも感じられないぴりっとした響きです。音程はよく聴き取れ、ミスタッチもフレットノイズも「このへたれめがッ!」と指摘され、その時のボリュームは最小位置です。最小で充分音量は出ます。電気も喰わないエコな奴。
たまにボリュームを上げてみますと恐ろしくうるさいです。でもバンドで抜けないうるささです。子犬が吠えているあのうるささと例えればおわかりいただけるでしょうか(笑)、一般的な大きいアンプが大型犬の迫力あるバウッだと思ってください。ええ所詮そういう音ですが普通の部屋で大型犬が毎日全力で吠えていたら貴方いつかコロされますよ。

また、その関連ですが、特に重低音が唸らないために近隣の壁を越えて騒音が伝わりにくい…のではないかなもしかしてたぶんきっと…と感じます。我が部屋は足の踏み場がない狭小四畳半ですので、ただでさえ小さなこのキャビをなんと!写真のように縦にして(=細い)、しかも防振ゴムを四角に敷いてフローリングに置いてあります。これにより床鳴りしないので、深夜、隣の寝室で寝ている家族からも「るせーよあーた!」等と言われたことがありません。どうですかマンション住まいベーシストの鏡と呼んでもらいましょう(笑)。

涙ぐましいわ。

問題点は、これで音作りをすると他のシチュエーションでヘンな音になります。あくまでも自宅練習モニターですので。歪みモノなんぞ(例えばVT Bassとかね)はこれぐらいの歪みのノリが良いぞと思ってセッティング決めたのに、本番では同じノブ位置だと全然ヌケず結局踏まなかった、なんてことはしょっちゅうでした。
一方、コンプの効きはよくわかるため、これでセッティングを追い込んでおけばどこへ行っても掛け過ぎな音にはなりません。
そもそも音に色気が乗らないアンプです。つまらない音。チューブの魅力とは真逆ですね。だからアウトボードプリのキャラもよくわかります。問題点であると同時に便利な点と考えていいでしょう。使いようですよ。

まぁなんだかんだ申してもこのサイズのベースアンプ古今東西数あれど、これよりマシな製品は未だに少ないのではと、私は思っています。2001年秋に発売で、新品時の定価45,000円。当時ベーマガに宣伝記事が載りましたよね。それ読んで簡単に洗脳されて私はすぐ買いに行きましたよ。でもあの時買っておいて良かったです。この初代のLAシリーズはすぐデスコンになっちゃいましたからね。後継モデルはイマイチでしたもんね。

さておしまいに、ブログに書いても市場は時の流れで変わるものでありますが、このLA8の滅多に出ない中古が今現在、検索すると出てきますね(まるでステマ)。小さいアンプをお捜しの貴方、試しに試奏してきてはいかがでしょうか。あ、試奏しないで買ってから後悔して私に文句を言わないように宜しくお願いします。


カイツブリの魅力を強制的にあなたに

2014-05-17 | (かつての)そこにも鳥がいます

水鳥の中で私が最も好きなのはカイツブリです。

大きさはコールダックより小さく、メロンパンぐらい。この小ささが可愛い。手乗り感覚。(乗りっこない)

色は地味なので、ヅラが水面を漂っているのかと見間違えそうなほど。(間違えねーよ)

泣き声は妖怪のごとし(笑)、よく時代劇の水辺のシーンで環境音として利用されます。(不気味さの演出で)

 

潜水して捕食するところも面白いです。鵜のように長く潜水して、遠く離れた意外な所でぽこっと再浮上するので、潜ったら次にどこに顔を出すか予測するのが楽しいです。

 

子育ても独特で、(過去何度かこのブログでも載せてますが)泥島を盛ってそこに長い枝や流木やゴミまでもデコレーションした要塞型の巣を造ります。なかなかアートです。
また、産まれたヒナは相当に小さくシマシマ模様で、小さな親鳥の背中に乗って運ばれている様子はテレビなどの野鳥特集では代表的悶絶シーンの一つです。

とまぁ魅力満載のカイツブリですが、一番の魅力は表情だと思っています。多くの水鳥はしゃもじのような形のくちばしが多いのに、カイツブリはシャープ。これであのキョトンとした無表情な目が付きますので、日本古来の狐のお面のような顔となります。視線がはっきりしていますので見つめられるとハートを射貫かれた気分になります。

てことで、今回はその表情をテーマに写真を並べてみました。この表情が撮りたくて私は日々公園池のほとりをカメラ片手に散歩をしているようなものです。

 


うちの近所で生活しているコサギです

2014-05-10 | (かつての)そこにも鳥がいます

愛鳥週間なので。漁をしている瞬間を連写してGIFアニメ化。
今の時代は誰もが動画に慣れているのでこういう表現は馬鹿馬鹿しいよね(笑)。動画モードで撮っていなかったからしかたないの。あ、スマホでは画像タッチして「元のサイズでみる」にしないと動かないかもしれません。お手数ですみませんね。
それにしてもGIFって画質悪いねぇ!このサイズで見せる物じゃないなぁ。

ちなみに現場はこういう川。以前twitterに貼った写真とは違うんだけど、ほとんど代わり映えなくて申し訳ない。

この川、早大野球部の練習場のすぐわきに流れているかなり人工的な用水路なのです。写してないけどゴミもいっぱいです。だから魚がいるとは驚きでした。いつもエビでも獲っているのだろうと思っていました。

人間社会に溶け込んで生きているのはたいしたものだと思います。でもこれ以上苦労させないようにしないといけませんよ。

 

愛鳥週間ネタはもう少し続きます。

 


ファレルの2nd

2014-05-06 | (かつての)今日のBGM

今や一流に成ってしまったファレル・ウィリアムスをかけています。これまた嫁さんのリクエストで買いました(笑)。
私も最近あんまりCD買わなくなったから、こういう流行モノなどは数ヶ月遅れて手にしている始末ですよ。
(蛇足ですが、私の周りでTOP40音源を聴いている人って他にはもう1人ぐらいしかいませんね。誰も聴かないのかな?と思うこともありますが、思えば私も邦楽は聴きませんから実は似たようなもんです。アンテナの向きが違うだけなんですよ。話を戻します。)
でもファレルの場合は「しぶしぶ」は一切ありません。1stからそれなりに評価してましたからね、この2ndもいずれは買っていたかもしれません。
ただし最初に聴いた時は戸惑いました。新旧二つがあまりに似てないから。
後ノリを強調したゆる~いラップ専門だった1stの面影は全く無い、2ndはジャスティン・ティンバーレイクばりなオサレ歌モノポップスですなあ(ジャスティン本人もぬかりなく参加してる)
まるで同姓同名の別人のようですよ。この調子だと(話早いけど)次作がどうなってしまうのか心配になるね。

なお、そのポップスとしては見事なメインストリームに位置していると思います。ここ数年で一番の傑作ではないでしょうか。久しぶりに捨て曲が無いアルバムに出会いましたよ。80年代にあった全曲シングルカットされそうな感じのね。
リズムの表現も新鮮で、黒人の作品の中でもずば抜けて洗練されていると思いました。

でもね……これ、もはやブラックミュージックではないね。

仮にこういったクリエイティブ方針だとラファエル・サディークみたいになるのがブラックミュージックの真っ当な姿でしょ。なんかね、黒人ならではの意地とでも言うかスピリッツが無いんですよね。
いやこのボーダーレスが今後のブラックミュージックの指針になるのかもしれませんが、もしそうだとしたら、私はもう今後出るブラックミュージックを聴かなくなるかもなあ。
こうして誰もが時代とともに頑固じじいになっていくのでしょう(笑)。クラシックブラックミュージックだけを墓に入れてもらいます。


18周年

2014-04-19 | (かつての)ベースとコンプ持って旅に出たい

楽器をいくつも持っている人は、同じフレーズを、楽器を替えて弾いてみることはよくあるでしょう。

そんな時、どの楽器でもイマイチ上手く弾けない難しいフレーズがあったとして、ある楽器でだけは苦もなく弾けたりすることはありませんか。

うちの場合それがこれ。

私にとても甘い一本。もしもこればかり弾いていたら徹底的に堕落するでしょう(笑)。

ふと思ったのですがこれを発注したのが95年夏頃、受け取ったのが96年春でしたから、今年は18年周年ですね!もしも娘がいたら高校卒業しちゃうじゃないですか?!(←なぜ娘だ?)

道理で上手くならなかったわけよ。


山桜

2014-04-11 | (かつての)日常のWeblog

お花見しましたか?私はしませんでした。もっとも花粉症なのでここ何年もしていませんね。今年は3月末から4月初めにかけての春の砂嵐があまりなかったので花見向きな年だったと思います。それでも今は4月中旬、一昨日~昨日と吹いた花散らしの強風により、ソメイヨシノはほとんどおしまいですね。

さて私の勤務先には桜の木がありまして、それが今現在満開となっております。

この木はたぶん山桜の一種です。個人的にソメイヨシノだったら良かったのになぁとずーっと思ってきました。なぜなら花が小ぶりで、色も薄く、花見にふさわしいボリュームが足りなかったからです。
ところが、この木が今年はついに化けました。
去年までとはがらっと変わり、見違えるほどの花数に。いやぁ山桜を見直しましたよ!すばらしい木に育ってくれて嬉しいです。

なにがあったのでしょう?成長はしたのかも知れませんがそれだけではないでしょう。

恐らく毛虫が原因だと私は考えています。

一昨年に大量発生した毛虫が余りに気持ち悪すぎたので本気で駆除して殲滅したのですが、そのため去年は確か毛虫が非常に少なかったのです。たぶん毛虫が葉を食べ尽くすとついでに花芽も減るのでしょう。その反対に毛虫が少なかった結果、花芽が沢山残ったのではないでしょうか。

桜って実は難易度高い花木ですね。花の咲いていない350日間の手入れが重要な気がしますよ。

私の通勤路の途中に、かつて桜のトンネルと評判だった通りがあります。ところが付近の貯水池の工事のために大型ダンプカーが通行できるように多くの枝を切ってトンネル状ではなくしてしまいました。数年間にわたる工事が終わった後も手入れはされなかったようで、どこの管轄かわかりませんが特に育成される様子もなく、やがてどんどん状態が悪くなったあげくの果てほとんどが切られて無くなってしまいました。
今は数本の樹形の良くない木が残るだけで、かつての並木の代わりに切り株だけがずらーっと並んで残っている気味の悪い通りとなってしまいました。
…まぁそのぉ…桜とて面倒見てあげることが大事だよねというの話にしたかったんですけれど…ちょっと違うかな?(汗)

 

それはそうと音楽の話が少ない? そんなの今に始まったことじゃないし(笑)。

 


増税前にあわててCDを

2014-03-28 | (かつての)今日のBGM

随分長らくCD買っていませんなあ。CD買う小遣いがないのもありますが、音楽を聴いていない=聴く余裕もない日々が続いていたからですねぇ。

これじゃいかんと思って増税前にポチったのは、それでも自分の聴きたい音楽よりも、我が嫁のリクエスト中心です。

それは、ブルーノ・マーズの1stと2nd、それと去年のダフトパンク。

どれも新譜とは言えません。というかあんなにラジオでかかるのにあえて手元に欲しいかぁ?(笑)
でもちゃんと家のオーディオセットで鳴らすと聴き心地が違いますからね。どちらもなかなか楽しい音楽ではありませんか。
誤解ないと思いますが、私は昔からTOP40モノは買っておりますからね。ポップス好きですから。偏見ないですから。

ブルーノ・マーズはこの冬のスーパーボウルのハーフタイムショーで私の評価が上がりました。洋楽でもシンガーが貴重なご時世、歌モノの継承者は支持します。でもホントに本当にポピュラーミュージックなんですね。フェードアウトも少なくこじんまりとまとまったカラフルな曲が次々と続く展開で、ラジオオンエアとショービスを意識した内容。ダイナミクスのないロー満タンな音圧も現代的ですねえ。
彼のバックバンドがなかなか良いのは知ってますから、もしもライブ盤が出たら生演奏になることでダイナミクスが出てもっと楽しめるかも知れません。

ダフトパンクはこのアルバムでは意外なことに一流ミュージシャンによる演奏力をフューチャー。ベースはネイザン・イーストとジェームス・ジナス、ドラムはジョン・ロビンソンとオマー・ハキム、ギターはポール・ジャクソンJr.とナイル・ロジャースといった具合で、わざとらしいレトロファンキー路線かと予想して聴いたら大間違いでした。意外にオリジナリティ。ミュージシャンたちを手なずけて音色まで自分たちの音楽の支配下にコントロールしていて感心させられました。

まあ去年のTOP40モノを今頃熱く語っても仕方ないんですけどね。一年浦島太郎ですよ。

んで、
自分のCDは買わなかったのかというと、実は一枚。
それはダフトパンクもこなしてしまうすごい水野晴郎、

ネイザン・イーストのソロ~!

こういう音のベーシスト、実際に見たことがありません(笑)。

私もネイザン・イーストのアウトボードプリアンプ(安物)持ってますが、あれを使っても似た音が出せている気がどうもしない。

そんなことはさて置いて、
アルバムは旨味たっぷりで気持ち良いです。ベーシストのソロじゃないみたいですね。
唯一の問題はヒーリング効果が強すぎることでしょうか。
かつてド深夜に車を運転している時J-WAVEでフォープレイがかかるとも~眠くて危なくってしょうがなかったのですが、あれと同じ快眠作用があります。おそるべしネイザン・イースト・サウンド。
結局、買ってから今まで一度も最後の曲まで聴けたことがないんですよ。
仕事を終え帰宅してメシも風呂もすませてから聴いたりすると、絶対途中で意識を失って眠ってしまうのはどうしたものか…。


THANK YOU 2014.3.20

2014-03-23 | (かつての)今日のBGM

長ーくブログを休んですみません。理由は業務上都合により。消費税8%増税に向けて変えなければならないモノを製造しており多忙を極めておりました。
そんな仕事も実は昨日の出荷でやっと大きな山を乗り越えた状態となりまして、本日は久々の休日の日曜です。

ちなみにこの2ヶ月間、土日祝ナシの毎日残業完全無休でありました。
さすがに心身共におかしくなるもんですなあ。
そんな疲れを癒してくれたライブの話を書きましよう。
つい先日3月20日の夜に見て参りました。よく行けたよなあ!(汗)
もともと昨年末からこの日程は決まってましてね、その頃から恐らく一番忙しい頃だろうとわかっていましたから、日が近づくにつれてヒヤヒヤしましたよ。なんとか会社を早退して冷たい雨の中、会場の日本青年館へ向かいました。
そのライブとは…

Megumi Nakajima Final Live THANK YOU 2014.3.20


まめぐのファイルライブ!!!

一緒にチケをとってくれたすまぼさんに大感謝!!
声優のライブはほぼ初参加でしたが、私はまめぐを声優というより歌手として見ています。それも最高の歌手として。
以前からランカの歌をTVで聴いてはいましたが、上手に歌う声優が当たり前の昨今は彼女とて目立つわけではなく、白状すると特別に高く評価していたわけではありませんでした。
それがね、昨年秋ですよ、ホント最近ですよ!ある日ラジオをつけると某学園祭でのFM Nack5の公開生放送をやってまして、ゲストとして突然まめぐが登場&ミニライブで生歌披露。
この時の生歌にはやられました。
やっぱ生ですよ!
生は伝わりますね。生には心鷲掴みされますな。
近年CD売れないと聞きますがライブイベントやフェスは高額チケ代でも大盛況じゃありませんか。生で聴く音こそ魅力があるのですよ。
まめぐ今頃気がついてごめん。
そこからすまぼさんのおかげもあり毎日全曲ヘビロテですよ。
それがね…俺が聴き出したら歌手活動休止かよ?!と。

まあね、もう涙堪えながらライブ拝ませていただきましたよ。本当に素晴らしい歌声でした。マジ天使ですよ。
その歌を支える演奏が西脇辰弥チャッピー大先生なのも涙腺刺激されましたね。彼はピーク期の谷村有美のプロデューサーで、当時は地獄の新入社員時代の若かった私のくじけそうな心を支えてくれた一人。言ってしまえば谷村有美の音楽の魅力の半分は西脇辰弥ですよあーた!
したがいましてライブアレンジはどの曲も(CDでは西脇辰弥編曲ではない曲であっても)全てチャッピー大先生の味わい満載。一曲目「愛の重力」から西脇節全開で昇天しそうでしたが、特にアニソン史上で格別の曲と断言する「ありがとう」(尾崎亜美作佐藤準編曲)の鳥肌が立つメロディにトゥーツ真っ青のクロマチックハーモニカがカウンターで絡む名演を聴かされるといよいよ私の精神状態もやばい状態に。そしてとどめは「星空」ですよやはり。谷村の「友達」(余談:ベースはスラップしない時のどろ~んとした一面の故青木)を彷彿とさせるあのピアノを生演奏で体感できるとは…もうシニますよ私(笑)。って、これまだライブ序盤ですからね。
ええ、一生の思い出となりました。

こんなにイイ声なのにねえ。聴けなくなるとは…惜しいです。
必ず復帰して欲しいですね。休止という言葉を信じてますよ。