goo blog サービス終了のお知らせ 

お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

知的な距離感

2007年09月29日 | 本・雑誌・漫画
知的な距離感
前田 知洋
かんき出版

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
マジシャンにとって一番大切なことは、マジックのタネではない。観客を喜ばせ、観客に好かれることである。クロースアップマジックの第一人者・前田知洋を一流のエンターテイナーにした秘密は、絶妙な距離、間合いの取り方と、空気を読む力にあった! 人間関係が楽しくなり、人と会うのが楽しくなる一冊。

内容(「MARC」データベースより)
自分にとっても、相手にとっても心地よい距離感の取り方、「プライベートエリア」についてレクチャー。マジシャンとして活躍する著者が、その洗練された動きに隠された秘密を明らかにする。人と会うのが楽しくなる一冊。

著者について
1988年、米国アカデミー・オブ・マジカル・アーツのオーディションに合格。ハリウッドのマジック・キャッスルなどに出演。帰国後、日本で初めてのクロースアップ・マジシャンとして活躍し、近い距離で見せる「クロースアップ・マジック」のブームをつくる。
ラスベガス、ハリウッド、イギリス、スペイン、ドイツなど海外にも招聘され、2005年にはチャールズ皇太子もメンバーである英国マジック・サークルの100周年記念祭特別ゲストに。同会の最高位であるゴールドスターメンバーを授与される。
マジックのみならず、距離感、動作、会話など、すべてを含めてステージを完成させる。その洗練された身のこなしで、多くのファンを魅了している。


本の「タイトル」がいい。テーブルマジックをするバーで何度、度肝を抜いた事か・・・

葬儀・法要・相続完全BOOK (特選実用ブックス暮らし)

2007年09月29日 | 本・雑誌・漫画
葬儀・法要・相続完全BOOK (特選実用ブックス暮らし)
市川 愛
世界文化社

このアイテムの詳細を見る



この本、必要です。5年前に父が亡くなった時、突然、喪主となり、周りの人にいろいろ聞いて、なんとか葬儀・法要を済ませたのですが・・・お坊さんに幾ら渡したらいいのか?代表焼香は誰にしてもらうのか?山ほど、疑問が出てきました。一家に一冊は必要。

鉄板病

2007年09月29日 | 本・雑誌・漫画
鉄板病
おち まさと
日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
最近、テレビはじめいろんな場面で、「鉄板」という言葉が使われ始めています。マチガイがない、ハズレがない、という意味の言葉です。いま、多くの日本人は「鉄板」という言葉だけではなく、「鉄板でありたい」という鉄板思考が好きになってきています。
「いつでも多数派にいたい」「絶対間違いたくない」「常に勝ちたい」。こういう「鉄板」だけを求めすぎること、「鉄板」だけをモノサシとして生きていることを、おちまさと氏は「鉄板病」と名づけました
本書は、1「鉄板病」がどんな病気なのか、どんな症状があるのか、というところから出発します。そして2「鉄板病」がどんな悪影響を与えるのかについて触れ、鉄板病は他人事ではなく、いまの日本を住みにくくさせている大きな理由のひとつだ、と分析していきます。もちろん、おち氏流の斬新な思考法によって、3鉄板病はどうすれば治るのか、鉄板病時代の生き方や抜け駆けのしかたまで語られています。初期症状のチェック表もあり。21世紀日本人の必読の書といえます。

出版社からのコメント
超人気プロデューサー・おちまさとが
「鉄板」をキーワードに読み解く
21世紀日本への憂国論!

カバーの折り返し
てっ-ぱん【鉄板】鉄の板。その堅さから転じて、
手堅い、ハズレがない、間違いがないこと。  
「--レース」「--ネタ」
---びょう【鉄板病】「鉄板」なものだけを求め、
「鉄板」でいたいと過度に欲する病気。初期症状に
常に正解ゾーンにいたい、人の考えを鵜呑みにする、
損に敏感、記憶を喪失する、などが見られる。

抜粋
●「鉄板病」初期症状チェック
思い当たるものにチェックをしてみてください。チェックの数で、あなたの「鉄板病」度合いがわかります。

□ 話題のダイエットDVDは早速購入した
□ 選挙で泡沫候補には投票しない
□ 本を買うとき、上から二番目をとる
□ レストランを決めるとき、グルメサイトのレビューを読む
□ 結論だけをズバリ言うようにしている
□ 会議を混乱させる発言をする奴はダメだと思う
□ チーズフォンデュはおしゃれだと思う
□ 『鈍感力』と聞いて、これこそ人生を生き抜くのに必要だ!と思った
□ 「どんだけ~」と日常的に使っている
□ 全米ナンバーワン映画は見逃せない
□ プレゼンには、基本パワーポイントを使う
□ やっぱり民主党だよ、と思っていた
□ いつも同僚のミスに足を引っ張られる

●チェックの数はいくつでしたか?

・9個以上......鉄板で「鉄板病」です。広範に症状が出ていることを自覚しましょう。ただ、これはあくまで初期症状です。ここから健全な状態に戻ることも不可能ではありません。本書には、治療法も書かれていますので、よく読みこんでください。
・8~6個......「鉄板病」発症の可能性大です。少なくとも現在、部分的に発症している    のは間違いないでしょう。症状を進行・拡大させないためにも、鉄板病そのものへの理解と治療のために、読み進めてみてください。
・5~3個......まだ鉄板病ではありませんが、罹患可能性が高まりつつあります。まずは、  鉄板病そのものへの理解を深めましょう。
・2個以下......鉄板病の可能性はきわめて低いと言えます。逆に、鉄板病の人たちから被害を受ける可能性は大です。被害を避けるためにも、鉄板病に対する理解を深めていきましょう

僕も「鉄板病」だぜ。いぇい~

新薬、ください!―ドラッグラグと命の狭間で

2007年09月29日 | 病院・薬・病気
新薬、ください!―ドラッグラグと命の狭間で
湯浅 次郎
新潮社

このアイテムの詳細を見る



アメリカでは普通使っている(ドラッグストアなどでも買える)薬が日本では「厚生労働省」の認可が下りない為、治療に使えない。慎重な態度もいいけれど、患者にとって、最後の治療薬が「日本で認可が下りていない薬」だとしたら、一刻も早く、アメリカの新薬を迅速に認可するシステムを作って欲しい。僕もアメリカに行くと、「メラトニン」という「睡眠導入剤」を買いだめしてくる。アメリカでは800円くらいで買えるものが、並行輸入ものを日本で買うと、10倍の8000円はする。なんとかしてくれ~

黒リッチってなんですか?―日本のニューリッチ「富裕四族」を徹底研究

2007年09月29日 | 本・雑誌・漫画
黒リッチってなんですか?―日本のニューリッチ「富裕四族」を徹底研究
博報堂お金持ち勉強会
集英社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
日本のニューリッチ「富裕四族」を徹底研究
黒リッチ、隠れリッチ、守リッチ、一点リッチ。21世紀の日本に生まれた新しい富裕層を4つに分類、プライベート写真とともに紹介。「リッチになりたい」「お金持ちと結婚したい」そんなあなたに贈ります。

「クロレット」ではありません。「黒リッチ」です。何故、女子アナは「お金持ちと結婚したい」のでしょう?もちろん、すべての女子アナに言える事ではないのですが・・・バカ?

熟女の友

2007年09月29日 | 本・雑誌・漫画
熟女の友
岩井志麻子
マガジンハウス

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
若き読者のために自ら体を張ったという男と女の愛の現場を赤裸々にレポートするラブエッセイ。炸裂するイワイシマコ節のなかには、それぞれの本音や言い分、そして愛の本質などが満載。恋愛の悩みなど吹っ飛んでしまうほどにディープな世界が待っています。
傑作エッセイ79篇収録→彼らが欲しい/スペシャルなあなたより/真っ赤な口紅の女/お姉さん達の処世術/微妙にして絶妙/呪縛の言葉/魔性の一端/本物の美しい人よりも/素晴らしき生態系/おフランス男の執着/本気と演技/女の分かれ目/只者ではないふたり/女達は見ている/大好きで大嫌い/アレな女/ほどほどにそこそこ/他


岩井志麻子の文章は完成されている。素晴らしい。デビュー作「ぼっけえ、きょうてえ」が怖かった。
ぼっけえ、きょうてえ (角川ホラー文庫)
岩井 志麻子
角川書店

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
日本ホラー小説大賞、山本周五郎賞受賞作、待望の文庫化!

岡山の遊郭で醜い女郎が客に自分の身の上を語り始める。間引き専業の産婆を母にもち、生まれた時から赤ん坊を殺す手伝いをしていた彼女の人生は、血と汚辱にまみれた地獄道だった…。



内容(「BOOK」データベースより)
―教えたら旦那さんほんまに寝られんようになる。…この先ずっとな。時は明治。岡山の遊郭で醜い女郎が寝つかれぬ客にぽつり、ぽつりと語り始めた身の上話。残酷で孤独な彼女の人生には、ある秘密が隠されていた…。岡山地方の方言で「とても、怖い」という意の表題作ほか三篇。文学界に新境地を切り拓き、日本ホラー小説大賞、山本周五郎賞を受賞した怪奇文学の新古典。

内容(「MARC」データベースより)
血と汚辱にまみれた地獄道…。今宵、女郎が語り明かす驚愕の寝物語。「ぼっけえ、きょうてえ」とは、岡山地方の方言で「とても、怖い」の意。第6回日本ホラー小説大賞受賞作の表題作ほか3編を収録。 --このテキストは、 単行本 版に関連付けられています。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
岩井 志麻子
1964年、岡山県生まれ。99年、「ぼっけえ、きょうてえ」で第六回日本ホラー小説大賞、第一三回山本周五郎賞を受賞。『岡山女』が直木賞候補になる。独自の世界でホラー文学を開拓している注目の作家である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


博士の異常な健康

2007年09月29日 | 健康・スポーツ
博士の異常な健康
水道橋博士
アスペクト

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
稀代の健康マニア=水道橋博士(浅草キッド)が贈る、前代未聞の「異常」な健康読本がついに完成!
博士がすべて自ら体験取材して書き下ろした本著は、目から鱗の一冊になること間違いありません!
『健康本とは、死をゴールと見据えた「遺書」であり、生への執着を後世に残す「医書」である。そして、この本の目指すところは、完全なる実用書であり、有限の貴方の余命すらも、劇的に変えうる可能性もある、“平成の解体新書”を自負するものだ』。
(まえがきより)

内容(「BOOK」データベースより)
博士の頭に髪の毛が生えてきた!稀代の健康マニア=水道橋博士(浅草キッド)が贈る、前代未聞の「異常」な健康読本。

内容(「MARC」データベースより)
稀代の健康マニアである水道橋博士(浅草キッド)が贈る、前代未聞の「異常」な健康読本。話題の健康アイテムの体験報告や、健康にまつわるコラム、杉本彩との対談などを収録。『モノマガジン』連載に大幅加筆のうえ書籍化。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
水道橋博士
1962年8月18日岡山県生まれ。1986年にビートたけしに弟子入りを果たし、翌年、玉袋筋太郎と漫才コンビ「浅草キッド」を結成。以降、テレビ、ラジオ、舞台での活躍に加えて、文筆家としても高い評価を獲得している。キッド名義の著書『お笑い男の星座1・2』(文藝春秋)はエンターテインメント・ノンフィクションという新たなジャンルを打ち立て、大宅壮一ノンフィクション賞の候補にも挙がる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

「人を笑わせる人の感性は鋭い」と僕は思っている。「人を涙させる」より「大笑いさせる」方が絶対難しい。そんな著者が書いた「健康本」、面白いに決まっている。
博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を・愛する・ようになったか

ソニー・ピクチャーズエンタテイメント

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp
米ソ冷戦下における核戦争の恐怖を、キューブリック監督が徹底的に皮肉ったブラックコメディである。正式な題名は『博士の異常な愛情/または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか』。
アメリカ空軍基地の司令官が突然発狂し、ソ連の戦略核基地攻撃命令を出してしまう。しかし、ソ連側は攻撃を受けると自動的に反撃する、人類滅亡爆弾で応戦。緊迫した状況のなか、ついに両国主脳はホットラインで和解する。だが1機の米軍爆撃機が、それを知らずに任務を遂行してしまう。
『ピンク・パンサー』シリーズのクルーゾー警部でおなじみのイギリスの名優ピーター・セラーズが、米大統領、英国軍大佐、マッドサイエンティストの1人3役を怪演。ストレンジラブ博士のヒトラー総統をパロった大演説シーンは必見だ。(山内拓哉)

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
『2001年宇宙の旅』のキューブリックが手掛けるブラックユーモアあふれるSFサスペンスコメディ。米軍司令官の暴走によりソ連へ核攻撃が開始され、事態は紛糾を極めていく。“『半額半蔵』キャンペーン第3弾”。


内容(「Oricon」データベースより)
巨匠スタンリー・キューブリック監督が贈る、米ソ冷戦と核の恐怖をユーモアたっぷりに描いたブラックコメディ。ピーター・セラーズ主演。


昭和なつかし図鑑 私が原っぱの少年だったころ

2007年09月29日 | 本・雑誌・漫画
昭和なつかし図鑑 私が原っぱの少年だったころ (講談社文庫)
町田 忍
講談社

このアイテムの詳細を見る



「五感」を鋭くして、野原を走り回っていた子供時代。そこはもう建物だらけになっている。「便利」というものが本当にありがたいものなのか、幸せをもたらしてくれるものなのか・・・とても疑問に思う。この本を読んでいると。

疲れすぎて眠れぬ夜のために

2007年09月29日 | 本・雑誌・漫画
疲れすぎて眠れぬ夜のために (角川文庫 う 17-2)
内田 樹
角川書店

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
「らしさ」と型の復権、生きる力はここから始まる。

ベストセラー『おじさん的思考』の著者が贈る、真に心震える幸福論。日本人の身体文化の原点に立ち返る、迫力ある提言がここに。


内容(「BOOK」データベースより)
新しい生き方の師範、『「おじさん」的思考』の著者が贈る最高の叡智。現代思想の最先端をゆく幸福論。サクセスモデルの幻想を捨て去り、真の利己主義を目指し、身体感覚を蘇らせ、礼儀作法と型で身を守り、家族の愛情至上主義はもうやめる―もっとも現実的な生き方の知恵。

内容(「MARC」データベースより)
サクセスモデルの幻想を捨て去り、真の利己主義を目指し、身体感覚を蘇らせ、礼儀作法と型で身を守り、家族の愛情至上主義はもうやめる-。最も現実的な生き方の知恵を紹介。現代思想の最先端をゆく幸福論。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
内田 樹
1950年東京生まれ。東京大学文学部仏文科卒。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。東京都立大学人文学部助手を経て、現在神戸女学院大学文学部教授。専門はフランス現代思想、映画論、武道論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


「利己主義」でもいいんだ。僕は小学校の時、通信簿に毎回「利己主義」と書かれていた。「利己主義」に徹してみようかな・・・人間、イメージ付けが必要だ。きっと。

逢坂 浩司さんの逝去と近藤喜文さんの死。

2007年09月29日 | エッセイ・日記・意見
逢坂 浩司(おうさか ひろし、1963年6月20日 - 2007年9月24日)は日本の男性アニメーター、キャラクターデザイナーである。大阪府寝屋川市出身。嵯峨美術短期大学(現在の京都嵯峨芸術大学)卒業。

別名義として、才谷梅太郎や大阪太郎がある。

略歴
谷口守泰に師事、1983年、短大生の頃からアルバイトで、谷口が主宰する作画スタジオ『アニメアール』においてサンライズ製作のアニメに参加。1991年にアニメアールを退社。フリーランスのアニメーターとしてサンライズの作品を中心に活動した後、ボンズの設立に携わり、取締役に就任。

この他、1999年の第4回アニメーション神戸では実践型ワークショップの講師を務めた。

高校生当時からアニメーターになると公言し、その世界に入って成功した人物である。高校時代から『機動戦士ガンダム』や、あだち充作品に傾倒していた。あだち充作品については、コピーを描いていた。

2007年の春頃より体調が思わしくなく、大阪府寝屋川市の実家と病院にて療養中であったが、同年9月24日に癌のため、寝屋川市内の病院にて逝去。享年44。


TVアニメ
装甲騎兵ボトムズ(動画)
機甲界ガリアン(動画)
星銃士ビスマルク(原画・作画監督)
蒼き流星SPTレイズナー(原画)
シティーハンター(原画)
シティーハンター3(作画監督)
レモンエンジェル(作画監督)
鎧伝サムライトルーパー(作画監督)
YAWARA(作画監督)
ドラゴンクエスト(作画監督)
機動戦士Vガンダム(キャラクターデザイン・作画監督)
機動武闘伝Gガンダム(キャラクターデザイン・作画監督)
天空のエスカフローネ(アニメーションディレクター)
カウボーイビバップ(作画監督)
機巧奇傳ヒヲウ戦記(キャラクターデザイン・総作画監督)
WOLF'S RAIN(作画監督)
絢爛舞踏祭 ザ・マーズ・デイブレイク(キャラクターデザイン・アニメーションディレクター)
獣王星(キャラクターデザイン)
天保異聞 妖奇士(ゲストキャラデザイン・キャラクター監修・作画監督・原画) 

OVA
機甲界ガリアン 鉄の紋章(原画)
グットモーニング アルテア(メカ作画監督)
蒼き流星SPTレイズナー 刻印2000(原画)
ドリームハンターレム(原画) ※18禁
ドリームハンター麗夢(原画)
ブラックマジック M-66(原画)
ドリームハンター麗夢II(作画監督)
ドリームハンター麗夢III(作画監督)
くりいむレモンスペシャル DARK(キャラクターデザイン・作画監督) ※18禁
鎧伝サムライトルーパー外伝(原画)
機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY(作画監督)
ザ・コクピット(原画)
おいら宇宙の炭鉱夫(原画)
マクロスプラス(作画監督補)
GOLDEN BOY さすらいのお勉強野郎(作画監督)

映画
シティーハンター ベイシティーウォーズ(原画)
ギャラガ(原画)
MEMORIES(原画)
機動戦士ガンダム0083 ジオンの残光(作画監督)
エスカフローネ(作画監督)
人狼 JIN-ROH(原画)
カウボーイビバップ(作画監督)
劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者(作画監督)

ゲーム
ゾイド フルメタルクラッシュ (キャラクターデザイン)
機動戦士ガンダム EX REVUE -ラムイコ(ラミーカ)・シュタインのみ-(キャラクターデザイン)
機動戦士ガンダム戦記 Lost War Chronicles(キャラクターデザイン)
機動戦士ガンダム めぐりあい宇宙[『サイドストーリーモード』の『機動戦士ガンダム外伝 宇宙、閃光の果てに…』](キャラクターデザイン)
サイキックフォース2012(キャラクターデザイン)


アニメの宣伝の仕事をこないだまでやっていたので、この方の訃報がとても気になった。面識は無いが、僕より若くて亡くなられる。ショックを受けた。アニメ現場の過酷さをある程度知っているだけに・・・
近藤喜文さんの死の事も思い出した。


近藤 喜文(こんどう よしふみ、1950年3月31日 - 1998年1月21日)は新潟県五泉市出身のアニメーター。アニメーション監督。キャラクターデザイナー。

概要
1970年代半ば以降の宮崎駿と高畑勲の作品を作画面で支えた。

高畑が『火垂るの墓』、宮崎が『となりのトトロ』と、長編映画を同時に製作した時期は2人の間で近藤の争奪戦が起こった。高畑は「他は何もいらないから近ちゃんだけ欲しい」、宮崎は「近ちゃんが入ってくれないなら僕も降板する」と言ったという逸話が残っている(結局、宮崎は自分で絵が書けるからという鈴木プロデューサーの助言で、近藤は『火垂るの墓』の製作にたずさわった)。

スタジオジブリでは『耳をすませば』の監督を任されるなど、宮崎駿・高畑勲の後継者として将来を期待されていたが、1998年1月21日に乖離性大動脈瘤のため47歳の若さで死去した。葬儀の出棺の際に『耳をすませば』の主題歌である「カントリーロード」が流された。

今なお、彼の死を惜しむ声は多い。 余談だが、現在も使用されている金曜ロードショーのオープニングの作画・演出を担当した。


略歴
1950年3月31日、新潟県五泉市で生まれる。
1965年4月、新潟県立村松高等学校入学。美術部に所属。先輩には漫画家の柳沢きみおがいた。
1968年4月、高校を卒業して上京。東京デザインカレッジ・アニメーション科に入学。
1968年10月1日、Aプロダクション(現シンエイ動画)に入社。『巨人の星』、『ルパン三世』などに参加。
1978年6月20日、日本アニメーションに移籍。『未来少年コナン』、『赤毛のアン』などに参加。
1978年、新人養成テキストブック「アニメーションの本」を共著で出版。
1980年12月16日、テレコム・アニメーションフィルムに移籍。『名探偵ホームズ』のキャラクターデザインなどを担当。
1984年9月、劇場アニメ『リトル・ニモ』のパイロット・フィルムを友永和秀と共同で監督。12月に完成。
1985年3月16日、テレコム・アニメーションフィルムを退社。6月から8月まで自然気胸で入院。
1986年1月、日本アニメーションの契約社員になる。
1987年1月、スタジオジブリに移籍。
1995年、耳をすませばで映画監督デビュー。
1998年1月21日、乖離性大動脈瘤のため死去。享年47。

主な作品
巨人の星(1968年) 動画・原画
ルパン三世(1971年) オープニング原画・原画
ど根性ガエル(1972年) 原画・作画監督
パンダコパンダ(1972年) 原画
ガンバの冒険(1975年) 原画
未来少年コナン (1978年) 原画
赤毛のアン(1979年) 原画・作画監督・キャラクターデザイン
トム・ソーヤーの冒険 (1980年) 原画・作画監督
名探偵ホームズ (1985年) 作画監督・キャラクターデザイン
愛の若草物語 (1987年) キャラクターデザイン
火垂るの墓 (1988年) 作画監督 ・キャラクターデザイン
魔女の宅急便(1989年) 作画監督
おもひでぽろぽろ (1991年) 作画監督・キャラクターデザイン
紅の豚 (1992年) 原画
そらいろのたね (1992年) 演出・原画
海がきこえる (1993年) 原画
平成狸合戦ぽんぽこ (1994年) 原画
耳をすませば (1995年) 監督
もののけ姫 (1997年) 作画監督

その他
金曜ロードショー (1997年4月4日~) オープニング映像 作画・演出

画集
「ふとふり返ると・近藤喜文画文集」
ふとふり返ると―近藤喜文画文集
近藤 喜文
徳間書店

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
「火垂るの墓」「おもひでぽろぽろ」キャラクターデザイン・作画監督、「耳をすませば」監督、「もののけ姫」作画監督等、スタジオジブリの名作の数々を支え続けた動画(アニメーション)の詩人、近藤喜文。わずか47歳で世を去った彼が、5年の歳月の間に描きとめた、子供たち、そして人々の光あふれる瞬間。

内容(「MARC」データベースより)
高畑勲監督、宮崎駿監督の作品を支えたアニメーター・近藤喜文の心温まるスケッチ集。色鉛筆で、生き生きと温かく描かれた人々、スケッチに添えられた著者のコメントが、現代人が忘れてしまった何かを思い起こさせる。


スター・ウォーズ・ヴォールト

2007年09月29日 | 本・雑誌・漫画
スター・ウォーズ・ヴォールト

講談社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
ルーカスフィルム秘蔵品を含む、誕生からの30年を追体験できるお宝を完全複製!

スター・ウォーズ史上、最初で最後の“夢の一冊”!

もはや社会現象ともいうべき世界的なブームを巻き起こし、映画界における歴史的作品として揺るぎなき地位を得たスター・ウォーズ6部作。
その第1作誕生から30周年を迎える2007年、作品史上でも類のない贅沢な一冊がここに登場!
本書は、未公開を多数含む豪華写真を満載。
またジョージ・ルーカスの手書きストーリー概要など、これまで限られた人しか目にすることができなかった重要資料から、
実際に使えるTシャツ用アイロンプリント、変更前の『リベンジ・オブ・ザ・ジェダイ』のタイトルを冠したヨーダのステッカーなどのコレクターズ・アイテムまで、貴重資料50点を実物大複製品として収めました。
さらに、ルーカスや主演俳優らのインタビュー、ラジオドラマの抜粋、「スター・ツアーズ」のサウンドトラックなど、必聴の2枚組み120分音声CDを特別付録として収録。
スター・ウォーズを愛するすべての人の夢を叶える“トレジャー・ブック”です。


「スターウォーズ」を観に行ったのは、1978年。今から30年ほど前。大学に入って、最初にデートした彼女と難波の南街劇場に行った。スゴイ迫力に圧倒された記憶がある。彼女は北海道・長万部出身。結婚したとは風の噂で聞いたが、元気にしているのだろうか?

シブヤ大学の教科書

2007年09月29日 | 教育・学校
シブヤ大学の教科書
シブヤ大学
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
シブヤ大学ってごぞんじですか?
2006年9月に開校したシブヤ大学には、校舎がありません。渋谷区全体がキャンパスなんです。区の施設はもちろん、表参道ヒルズ、タワーレコード、青山ブックセンター、映画館、カフェ、病院、小学校……さまざまな施設を教室にして授業を行っています。
教授陣もなかなかのラインナップ。小林武史(音楽プロデューサー)、石川直樹(冒険家)、乙武洋匡(小学校教諭)、箭内道彦(クリエイティブディレクター)、一青窈(アーティスト)なんていうメジャーな方々から、病院の緩和ケア部長さん、美術館のキュレーターさん、布団職人さん、区の清掃事務所の方、カリスマホストに芸者さん……。ちょっと自慢の特別講師陣が、ズラリ勢揃いです。
人は学ぶことによって豊かになれる──私はそう信じています。そのための「学びの場」をシブヤ大学は提供していきます。
毎月第3土曜日はシブヤ大学の日。いつまでも卒業しないのがシブヤ大学の優等生です。あなたもぜひ、参加してください。
──学長・左京泰明

本書の内容
◆シブヤ大学の授業 セレクト10
・Peoのお買い物講座:ペオ・エクベリ=環境コンサルタント
・「心」に寄る 緩和医療の現場から:秋山修=日本赤十字医療センター緩和ケア科部長
・グッバイ2006! 未来からの年賀状:石井原=アートディレクター
・表現という自由:一青窈=アーティスト+アラキミドリ=アーティスト
・脱官僚宣言「型破りでもいいですか?」:鈴木英敬=経済産業省情報政策課課長補佐
・宇宙との遭遇「地球、そして月へ」:小久保英一郎=理論天文学者
・学食に行こう! カレー編:水野仁輔=「東京カリ~番長」調理主任
・余り野菜で韓国風おもてなしクッキング:島本美由紀=料理研究家
・体育の時間 ドッヂボール編:杉山文野=元フェンシング日本代表
・田植えと種まき@山梨:小黒裕一郎=NPO「えがおつなげて」えがおファーム担当
◆シブヤ大学のコトバ
小林武史、乙武洋匡、藤田志保、石川直樹……100を数えるシブヤ大学の授業からの、選りすぐりの発言集です。
◆シブヤ大学の昨日、今日、明日
シブヤ大学学長・左京泰明が語るシブヤ大学への熱い思い。
◆シブヤ大学学食イラストマップ(カレー編、ショートケーキ編)
◆2006年9月~2007年8月 シブヤ大学の全授業一覧
……カラーページもふんだんに使った、おもしろくてためになる充実の240ページです。

シブヤ大学
正式名称は特定非営利活動法人シブヤ大学。9月に開校1周年を迎えるまったく新しい学びの場をめざしている。

左京泰明学長
1979年福岡県生まれ。早稲田大学第二文学部卒。在学中はラグビー部に所属し、4年次には主将を務めた。住友商事勤務を経て現職。



楽しそうな学校だ。楽しくなければ、生きている実感が湧かないのは僕だけ?

誕生日大全

2007年09月29日 | 本・雑誌・漫画
誕生日大全
サッフィ クロフォード,ジェラルディン サリヴァン,Saffi Crawford,Geraldine Sullivan,アイディ
主婦の友社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
人は誕生日によって運命が方向づけられ、自己が決められています。人間には366の性格パターンがあります。生まれた日の特性を理解すれば、あなたのことはもちろん、恋人、友人、家族、同僚などの真実の姿を知ることができるのです! 本書では、366日の誕生日ごとに、●本人の性格・素質 ●隠された自己 ●適性のある仕事・職場 ●恋愛運 ●友人・家族関係etc.を診断。全米で圧倒的な人気を誇る著者が手がける、占星術+数秘術を融合させた画期的な方法により、各国でベストセラーに。相性占いも網羅し、あなたの恋人、友人、力になってくれる人、運命の人、敵、ソウルメイトもまるわかり。古今東西の有名人の誕生日も掲載。この1冊があれば、家庭で、職場で、学校で、パーティーや飲み会などで話題を集めること間違いなしです!

内容(「BOOK」データベースより)
本書では、366日の誕生日ごとに、占星術+数秘術を融合させた画期的な方法により本人の性格・素質、隠された自己、適性のある仕事・職場、恋愛運、友人・家族関係etc.を診断。相性占いも網羅し、あなたの恋人、友人、力になってくれる人、運命の人、敵、ソウルメイトもまるわかり。古今東西の有名人の誕生日も掲載。この1冊があれば、家庭で、職場で、学校で、パーティーや飲み会などで話題を集めること間違いなしです。

内容(「MARC」データベースより)
全米大ベストセラーの誕生日でわかる性格&相性の決定本。人は誕生日によって運命が方向づけられ、自己が決められています。あなたのことはもちろん、恋人、友人、家族、同僚などの真実が手にとるようにわかります。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
クロフォード,サッフィ
文学修士。5月28日生まれ。占星術と数秘術の専門家として13年の経歴を持つ。ロンドンで、講師、カウンセラーとして活躍中。占星術と数秘術に関するワークショップも開催している。社会学、歴史学、西洋哲学の立場から、占星術の歴史、そしてその解釈、再帰性についてまとめた論文で学位を取得

サリヴァン,ジェラルディン
理学士。6月4日生まれ。占星術の専門家として20年のキャリアを持つ。世界各国で講演を行い、アメリカではテレビにも出演。ロンドンでは、ワークショップや、大人のための占い講座を開講している。占星術と心理学両面から見た、意識下の世界、夢の経験に関する論文で学位を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


面白がって読む本。僕は2月27日が誕生日だが・・・

インドカレー伝

2007年09月29日 | 料理・飲み物・食べ物
インドカレー伝
リジー・コリンガム,東郷 えりか
河出書房新社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
インドカレーは、いかにしてインドカレーになったか…大国列強からの侵略、占領によってもたらされた食をはじめとするさまざまな生活習慣。外国文化を融合した料理こそカレー料理なのだ。カレーの成り立ちから読み解く、知られざるインド食文化史。

内容(「MARC」データベースより)
大国列強からの侵略、占領によってもたらされた食をはじめとするさまざまな生活習慣。外国文化を融合した料理こそカレー料理なのだ。カレーの歴史を豊富なエピソードで読み解く、知られざるインド食文化史!

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
コリンガム,リジー
ウォーリック大学で歴史を教えたあと、ケンブリッジ大学ジーザスカレッジの研究員となる。フリーの研究者および著述家となったのち、スウェーデン、ドイツ、オーストラリア、フランスで暮らしたが、いまも落ち着く先を探し求めている

東郷 えりか
上智大学外国語学部フランス語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


日本の「カレーライス」とインドの「カレー」は違うが、インドで「カレー」が出来なければ、日本の「カレーライス」も「ボンカレー」も無かった訳で・・・