 | 津軽鉄道応援写真集 -のんびり走ろう! Take it Slow!津軽鉄道サポーターズクラブ小学館このアイテムの詳細を見る |
内容(「BOOK」データベースより)
各駅停車で北海道をめぐろうと思った。ひと駅ごとに足を停めて、走る列車に乗って、ゆっくりゆっくり見て、聞いて、かいで、味わって、感じながらただ旅することを目的にした旅がしたかった。ゴールなんか決めず、行けるところまで進もう。スタートにこだわらず、その場所から始めてみる。時にはイベント列車にも乗ってみよう。自分への約束事はひとつだけ、決して急がないこと。各駅停車を軸にした、北海道をめぐる列車の旅、それは二〇〇二年から二〇〇五年まで続いた。
内容(「MARC」データベースより)
ゴールなんか決めず、行けるところまで進もう。決して急がずに-。2002年から2005年まで、北海道をめぐった列車の旅。各駅停車を軸にひと駅ごと足を停め、出会った人、沿線を彩る草花、車窓を流れる風景を写真で綴る。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
矢野 直美
北海道札幌市生まれ。情報誌編集部を経てライターとして独立、新聞や雑誌などで執筆。2000年より鉄道旅の撮影を開始し、翌年に著書や写真展などで作品を発表した。その後、撮って書く「フォトライター」として各メディアでフォトエッセーの記事を担当。写真展やスライドトークも行いながら、笑顔や出会いなど「幸せな瞬間」をテーマにした写真と文章を発表し続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社 / 著者からの内容紹介
交通の要衝であり、本来、人々が集まるはずの「駅」なのに、まわりに民家がまったくないどころか、そこに通じるまともな道さえも存在しない駅がある。
「なんで、こんな辺鄙な場所に駅が……」
そう疑問を感じたところから筆者の旅が始まった。
しかし訪ねてみると、すぐ横を渓流が流れていたり、野生の動物に囲まれていたり、あるいは明治時代の建造物が現役のまま残っていたりと魅力あふれ、彼はますますのめりこんでいく。
筆者主宰のインターネット大人気サイトから厳選、加筆した、秘境駅面白ガイド!
内容(「BOOK」データベースより)
交通の要衝であり、本来、人々が集まるはずの「駅」なのに、まわりに民家がまったくないどころか、そこに通じるまともな道さえも存在しない駅がある。「なんで、こんな辺鄙な場所に駅が…」そう疑問を感じたところから筆者の旅が始まった。しかし訪ねてみると、すぐ横を渓流が流れていたり、野生の動物に囲まれていたり、あるいは明治時代の建造物が現役のまま残っていたりと魅力にあふれ、彼はますますのめりこんでいく。筆者主宰のインターネット大人気サイトから厳選、加筆した、秘境駅面白ガイド。
出版社からのコメント
全国148駅。「存在自体が不思議な駅」への旅。
著者 牛山隆信
なぜこんな所に駅が… そんな小さな疑問から新たな旅が始まった 時刻表を見ても普通列車でも通過してばかりで、利用者がほとんどいない駅。周囲にはまったく人家が無く、果たして誰の為にある駅なのであろうか?
断崖絶壁・深い山中・無人の原野に何故か存在している秘境駅。そこへ行けば新たな発見があるかも知れない。さあ、行こう秘境駅へ!好奇心を満たす旅へ出かけようではないか。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
牛山 隆信
秘境駅訪問家。1967年、東京都八王子市出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社 / 著者からの内容紹介
いってらっしゃい! 鉄子と旅する40路線
華道、茶道と同じように鉄道もまた奥が深い! 鉄道に恋をして、いつしか鉄道旅専門のフォトライターとなった著者が、北は北海道の宗谷本線から南は沖縄のゆいレールまで全国40路線を旅してきました。彼女の天然の笑顔は、乗り合わせた乗客、車内販売員、駅員たちの笑顔をひき出します。この本にはそんな素敵な笑顔がいっぱいあふれています。つい見過ごされがちな現代の「ポッポ屋」たちの仕事ぶりも、女性ならではの細やかな観察でレポートされています。そして何よりも伝えたいのは「鉄道旅って楽しい!」という素直な感動。効率を重視するあまり、見落とされてきたスローなリズムが鉄道旅にはあります。乗れば乗るほど味わい深いそんな旅を、読んで体験してみてください。
内容(「BOOK」データベースより)
おすすめ全国40路線いってらっしゃい、鉄子の旅へ。
内容(「MARC」データベースより)
いってらっしゃい、鉄子の旅へ! 北海道・JR宗谷本線から、沖縄・ゆいレールまで。乗った、撮った、出会った鉄道、全国40路線。路線図や窓からの眺めも掲載、鉄道旅の楽しさを綴る。『BE-PAL』連載をまとめる。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
矢野 直美
北海道札幌生まれ。地元の情報誌編集部を経てライターとして独立。2000年より全国の鉄道に乗って取材するフォトライターに。アウトドア誌BE‐PALでは2002年より「おんなひとりの鉄道旅」を連載(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介
【解説】
鉄道にまったく興味のない女性漫画家・キクチが、究極の【テツ】(鉄道好き)・横見 浩彦に日本全国連れ回される、人気の実録鉄道旅マンガをそのまんまアニメ化!久留里線全駅乗下車を皮切りに、130円で一都六県大回りや感動(?)の廃線跡巡り…な どなど、【テツ】には馴染み深いが、フツーの人には予想だにできない鉄道の旅が繰 り広げられる。観光・グルメ・湯煙とは一切無縁、ひたすらに鉄道に乗りまくる実 録・鉄道珍道中!
【収録話】
第1旅 「久留里線全駅乗下車」
第2旅 「130円・一都六県大回り」
【声の出演】
檜山修之/富坂 晶/川島得愛/太田哲治
オープニング・ナレーション:原田芳雄
鉄分サプリ:豊岡真澄
【スタッフ】
通常版の項目参照
【公開日】H.19.6~ CS放送ファミリー劇場にて放送
【豪華7大特典】
●《THE鉄道コレクション》「鉄子の旅」限定バージョン 長野電鉄2000系 冷房車 タ イプ 新塗装 (製造元:トミーテック)
昭和32年の登場以来鉄道ファンから愛され続けた長野電鉄2000系。細部までの再現が 人気のトミーテック《THE鉄道コレクション》では9月発売予定の第5弾に長野電鉄 2000系が登場予定。
今回DVD特別版に付属される「鉄子の旅」限定バージョンは現行新塗装バージョン。し かも冷房車両 タイプとファンにはたまらない一品!この車両が手に入るのはこのセッ トだけ!(別売りの"鉄道コレクション動力ユニット18m級用TM-06"を使用すること でNゲージでの走行も可能です。)
●菊池直恵描き下ろし!!「鉄子の旅外伝」~アニメ制作地獄~
「鉄子の旅」アニメ化決定から製作に至るまでの怒涛の顛末・舞台裏を描いた、
ここでしか読めない完全描き下ろし版!アニメ化される作品原作者の当惑・不安・驚 きを余すところなく表現!原作ファンは必読、一見さんもビックリのこれまた実話な 特別篇。キクチのペンも冴えわたる!?
●豊岡真澄(+南田マネージャー)の鉄分サプリ 《増補完全版》
アニメ各話終了後に【鉄道好きなアイドル】として活躍中の豊岡真澄がその旅を振り 返り【テツ】ポイントを解説するミニコーナー《豊岡真澄の鉄分サプリ》。そこでは 語りきれなかった内容を、彼女をマネージメントする筋金入りの業界【テツ】ことホ リプロ・南田マネージャーと共に、アニメで描かれる13旅の【テツ】ポイントを詳 しく解説!【テツ】も納得!フツーな人には目からウロコな鉄道情報を満載した"旅の 手引き"!鉄分補給が完了したら、君も「鉄子の旅」に出たくなる!?
●[旅の思ひで]ポストカード(2枚封入)
一旅に一枚。記憶に留めたい心に残る旅の風景がカードになる!部屋に飾ってそれぞ れの旅に思ひを馳せるもよし、実際に「鉄子の旅」に出てその地から思ひでを込め自 分に投函するもよし。実景の再現に力を込めた本作ならではのアイテム!
※通常版 初回生産分にも同じものが封入されます。
●豪華全巻収納BOX付き
●映像特典:ノンテロップOP・ED
●ピクチャーレーベル
内容(「BOOK」データベースより)
真の電車男が乗った降りた全国4636駅!人気コミック『鉄子の旅』の始まりがここにある。
内容(「MARC」データベースより)
JRに存在する全国4636駅すべてに降り立つまでの足取りを、写真を豊富に取り入れ、多くのエピソードを交えて綴る。人気コミック「鉄子の旅」の始まりがここにある。駅を訪ねる楽しさを伝える駅の「降りつぶし」旅行記。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
横見 浩彦
1961年生まれ。小学校低学年の頃から時刻表に興味を持ち出し、高校一年の春から本格的な一人旅を始める。’87年1月2日、可部線三段峡にて国鉄全線を完乗。’92年2月12日から駅めぐりを始め、’95年10月29日、因美線美作河井においてJR全駅下車を達成。さらに2000年7月28日よりJR駅以外の駅めぐりも開始し、2005年2月20日、上信電鉄上州福島にて、索道を除く日本全国のすべての駅に降り立つ記録を成し遂げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
「鉄道」に乗っていると幸せな気持ちになる。最高!
















