goo blog サービス終了のお知らせ 

お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

敗戦国ニッポンの記録 昭和20年~27年 米国国立公文書館所蔵写真集

2007年09月26日 | 写真・カメラ
敗戦国ニッポンの記録 昭和20年~27年 米国国立公文書館所蔵写真集 [上巻]
編著 半藤 一利/写真提供 米国国立公文書館(United States National and Records Administration),アーカイブス出版
アーカイブス出版

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
アメリカ・ワシントンにあるアメリカ国立公文書館(ナショナル・アーカイブス)で所蔵されているGHQ占領下(昭和20年から昭和27年)に撮影された敗戦直後の日本と日本人の貴重な写真を多数掲載。焦土と化した街並み、再生への出発点となった復員・引き揚げ、進駐軍と市井の人々とのふれあいなど、驚きとともに懐かしさに満ちたニッポンがいま、ここによみがえります。 昭和史研究の第一人者である半藤一利氏による編著。上、下巻のうちの上巻。

敗戦国ニッポンの記録 昭和20年~27年 米国国立公文書館所蔵写真集 [下巻]
編著 半藤 一利 /写真提供 米国国立公文書館(United States National Archives and Records Administration),アーカイブス出版編集部
アーカイブス出版

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
アメリカ・ワシントンにあるアメリカ国立公文書館(ナショナル・アーカイブズ)で所蔵されているGHQ占領下(昭和20年から昭和27年)に撮影された敗戦直後の日本と日本人の貴重な写真を多数掲載。焦土と化した街並み、再生への出発点となった復員・引揚、進駐軍と市井の人々とのふれあいなど、驚きとともに懐かしさに満ちたニッポンがいま、ここによみがえります。昭和史研究の第一人者である半藤一利氏による編著。上、下館のうちの下巻。


著者について
編著 半藤 一利(はんどう かずとし) 1930(昭和5)年、東京・向島生まれ。』東京大学文学部卒業後、文藝春秋に入社。『週刊文春』『文藝春秋』の編集長を歴任。出版局長、取締役専務などを経て退社、執筆業に専念する。『漱石先生ぞな、もし』で新田次郎文学賞受賞。『日本のいちばん長い日』『ノモンハンの夏』(山本七平賞)『昭和史』戦前篇、戦後篇(毎日出版文化賞特別賞)など、昭和史研究者として著書多数。 写真提供 米国国立公文書館(United States National Archives and Records Adoministration)


こんな写真集を見ていると、時が経つのを忘れる。自分の生まれる前に、こんな事があったんだ!という発見ができるのが嬉しいのだ。