goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこがんず

猫、動物大好物。料理、包丁、自然も大好き。サボりつつ独り言を書いてます。

ガリ、出来たよ

2024-05-26 13:42:30 | 食・レシピ
新生姜で作るガリ。

前にも作ったんだけど茹でて作ったかそのままぶち込んだか覚えてなくて、いろいろググってみたの。

で、レタスクラブのレシピは茹でずに塩を振って水けを絞って漬けるやり方だったんで、取り合えずそれでやってみた。

水けを絞った新生姜のスライスを熱い甘酢に漬けるだけなんだけど、水けを絞るのがね絞っても絞っても果てしなく出てくる感じで、大丈夫かしらって。

で、今日食べてみたんだけど茹でてないせいか割とピリッとするような…。

でもこれからどんどん馴染んでいくんだろうな。

ちょっとした箸休めにいいよね。

で、絞っても絞っても出てきた生姜汁。

塩が入ってるからちょっとしょっぱい感じなんだけど、とってもたくさんあったのよ。

これって生姜のしぼり汁として使えるの?

冷凍しておけば、ちょっと料理に足したりとかできそう?

とかって思ったんだけど、結局ごめんなさいって捨てちゃいました。

なんか使えそうよねぇ。

すっげぇ出てたのよねぇ。

もったいなかったかしらねぇ。

次回また作ったら考えよっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗、美味かった…

2023-11-20 14:23:52 | 食・レシピ
毎年栗を買っては渋皮煮やら甘露煮やら作ってまして、なんだか今年は美味くてねぇ。

で、4キロ位作ったのかな?

甘露煮は渋皮を剥く時や煮てる時にぽろぽろ壊れちゃうやつがあって、そいつをバニラアイスにのっけて食べると美味いのよ。

渋皮煮だとアイスに負けそうだけど、しっかりとシロップがしみ込んだ黄色い奴は強かった。

で、渋皮煮なんだけどもうずいぶん長いこと作ってるけど栗はほこほこしてるべきだと思い込んでて、固めの渋皮煮を良しとしていたんだ。

でもここ二年くらい、やっぱりしっとりとしてた方がいんじゃね?と思い始めてちょっと重曹増やしたり買ってきた栗を一日冷凍してみたり

茹でるお鍋を変えてみたり。

そしたら皮もしっとり中身もしっとり。

長い事固めが美味しいと思ってたのを撤回いたしました。

もともと渋皮煮はアネキが「作って圧」をかけてきたのがきっかけで作り始めたんだ。

でも遠くに引っ越しちゃってね、出来上がったのを送ろうかななんて思ったりしたんだけどね、今年はうちで食べちゃうよ~ん。

というご報告でした、

来年はもっと作って送るからねぇ。

待っててねぇ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の梅。

2023-06-10 22:03:59 | 食・レシピ
今年はカリカリ梅1キロを含む5キロの小梅を漬けました。

小梅はあっという間に市場から消えてしまうと思ってたらまだ売ってるとこありました。

でももうやめとこ。

南高梅もあちこちで売られておりまして、今年の出来は結構よさげであります。

お値段もキロ当たり980円から1280円くらいかな。

お高いとこはキリないけど。

で、今年は2キロ漬けたからもういっかなって思ってたんだけど、今日の帰り大きくて奇麗なヤツを見つけてしまって。

うちに帰って数えたら27個。

3Lサイズで29個位だからもっとでかい!

なんか、大きいサイズがいいなぁって選んでたけど大きさで値段って変わらんのですね。

でっかいのも中くらいのも同じ値段で、同じ場所に並んでおった。

おっきいのは種ばかりでかい場合もあるけど、仕込みの時数が少なくてラクチン。

小梅なんてなり口のとこ奇麗にするだけで一苦労だもんねぇ。

今日買ってきた梅は紙袋の中で追熟中。

熟してくるとホントにいい香りなのよ。

でも今年はこれで打ち止め!

ホントに打ち止め!

打ち止めにする。

と思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまうま。

2023-06-08 18:52:55 | 食・レシピ
初めて市販の漬け汁で漬けたカリカリ梅、2~3週間で食べられるって書いてあって今日が2週間目。

途中毎日毎日ひっくり返したり、眺めたり。

なんといってもしわが寄ってこないのがカリカリ梅に近付いてるって分って嬉しかったわ。

さっきダンナと一粒づつ食べてみたんだけど止まらず5~6個食べてしまいました。

1キロも漬けたからね、調味液っぽ過ぎたり「まぁぁ」ってなったら困るなぁって心配してたけど私の好きな「梅しば」っぽい味で大正解。

「赤く漬かるカリカリ梅の素」みたいなネーミングだったけど、色は赤キャベツの色素だそう。

3週間目はもっと中まで赤くなってるのかな。

その頃には半分くらいになってたりして。

来年も買っちゃうかもよ、おたふくさ~ん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤カリカリ。

2023-05-28 20:54:29 | 食・レシピ
塩と焼酎だけでこだわってきた梅干し、あんどカリカリ梅。

裏の成分表をじっと読み込んで、まぁ悪いもんは入ってなかろうと思いカリカリ梅の素を買ってその後。

最初は梅全体に行き渡らない位少なかった汁が、今ではちゃぷちゃぷであります。

触ってみても梅はまだしっかりとしてる。

塩だけで漬けて失敗したときは次の日辺りでもう柔らかかったもんなぁ。

このまま後一週間ちょっと。

初めての市販の漬け汁。

売ってるやつと同じ味になるといいなぁ。

梅しば、好きなんだよなぁ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする