goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこがんず

猫、動物大好物。料理、包丁、自然も大好き。サボりつつ独り言を書いてます。

今年の梅仕事終了~

2025-07-26 14:55:28 | 食・レシピ
今朝、最後の1キロを取り込みまして今年の梅仕事終了であります。

梅干し作りは、漬けるまでは簡単なんだけど干すとなると天気次第だから一気にって訳にはいかなかったりする。

今年は先週の土曜辺りから干し初めまして。

最初は大きい梅を5キロ。

三日三晩干した後取り込んでそのまま大きい梅1キロと小梅2キロ。

小梅は一昼夜で取り込みさらに小梅を2キロ、今朝大きい梅を取り込みました。

途中、天気予報で場所によっては雷雨が…って言われて一度干したけど家の中にしまって仕事に行った日もありました。

夏場って突然の雨がねぇ、たまにあるからねぇ。

何はともあれ無事干し終わりました。

今年の大きい梅はちょっと固め。

追熟が甘かったのかな、それとも梅の特性かな。

小梅は梅干しになるのを拒否った1キロ以外はふっくら柔らかに出来上がりました。

拒否った小梅は美味しい美味しいカリカリ梅になりすでに半分以上なくなりました。

何十年も梅干し漬けてるけどまだまだうまくいかなかったり、なんでだろうって事があります。

もう来年の梅の事を考えちゃってます。

干したばかりの梅、フレッシュな感じがするけどまだまだしょっぺ~~のであと数か月馴染むまで待ちます。

美味しくなぁれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしっっ!

2025-07-13 10:42:17 | 食・レシピ
露茜で作った梅シロップ、昨日砂糖が全部溶け切ったので飲んでみました。

うまっ!

梅シロップを作ったのも初めてだし、スタンダードな梅シロップも遠い遠い昔にちょっと飲んだことがあるだけなんで比較するのはアレですが…

私は絶対スタンダードよりこっちが好きだ!  と確信。

源液はとにかく濃いルビー色、割ってみると鮮やかな赤。

多分青梅で作るのより甘みが強いけど、甘党の私にはドンピシャ。

漬けていた露茜もそのまま食べてみた。

酸味が少なくしっかり糖分を吸っているので甘くて美味しい。

日本すももと梅の交雑だからか、ちょっとドライプルーンのような感じもする。

これを甘露煮にしたら甘すぎるかなぁ。

飽和食塩水で漬けると梅干しになるってのも見かけたからやってみようかなぁ。

たまたま出会った露茜。

梅干しも漬け終わったし、梅シロップにも興味のなかった私がどうしても欲しくなった露茜。

また出会うことがあったら迷わず買って梅シロップ作るぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩抜き

2025-06-29 13:56:19 | 食・レシピ
梅干しにするつもりでしたが三日たっても硬いまま、青臭いまま、あまり梅酢上がらず…

こりゃ失敗やん、って考えちゃう人もおるでしょう。

わたくしそこから冷蔵庫に入れ、カリカリ梅として育てることにいたしまして。

梅干しのつもりで塩梅したから15%。

カリカリ梅にしちゃしょっぱすぎる。

という事で、塩抜きをして食べることにいたしまして。

と言っても、器に入れてお水を入れて冷蔵庫で適当な時間ほっておくだけ。

時々食べてみて適当なところで引き揚げまする。

おかげで美味しいカリカリ梅が食べられております。

一昨年の小梅、なぜか超絶しょっぱくてね、15%のつもりだったんだけどなんか間違えたんですかね。

あーあ、ってほっといたんだけどこいつも塩抜きしたらいけるんちゃう?と思って冷蔵庫で一日くらい。

食べたらいい感じにしょっぱさが抜けて、酸っぱさが際立つ感じ。

夏場は毎年職場に梅干し持ってってお昼や休憩の時に食べてるんだけど、これなら全然オッケー。

感覚的には12%くらいかな?いちおう冷蔵保存にしとこうかな。

まぁ、一度にそんなにたくさん塩抜きしないからその都度塩分濃度は違うんだろうけど。

塩抜き。

数の子でしかやった事なかったけど、塩抜きのおかげであちゃぁ~な梅干しが大復活!

美味しく頂けて良かったですわぁ!

因みに今年は小梅5キロ、普通の梅6キロで合計11キロです。

この前も4Lくらいのでっかいヤツが売っててものすごく心惹かれたけど、我慢しました。

後はこやつらを干さなきゃならんのだな。

ちょっと大変そうだよな。

でも頑張るぞ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米はどうなっていくのでしょうねぇ

2025-06-20 21:49:22 | 食・レシピ
今日ドラッグストアで備蓄米を見かけました。

シンプルなパッケージで1980円。

精米年月日は記入してあるのに何年度産ってのが記入してない。

備蓄米は分るけどやっぱりどのくらい前のなのかは知りたいよねぇ。

前々回お米不足でいつも食べてるお米が置いてなくて、初めて新之助とかって買ってみた。

それでも5千円くらいしたかなぁ。

北海道びいきの私はゆめぴりかやふっくりんこが好きなんだけど、この前買った3キロ入りのは税抜き3160円だったかな。

キロ千円越え。

でもまぁバスで帰るし持って帰るには3キロくらいで抑えとかにゃつらいよね。

で、今日備蓄米のそばにあきたこまちが売ってたので買ってみた。

我が家で3キロなんてあっという間だからね。

5キロで3980円。

ちょっと安くなってる気がして。

きららもあったけど4980円だった。

どれも税抜き価格。

1980円は確かに嬉しい。

古古米位までなら全然美味しく食べられそう。

古古古古古米あたりになっちゃうと流石になぁ…

農家さんの都合も天候の変化も色々あるし今年もどうなるか分からないけど、日本人としては美味しい新米を思う存分食べたいと思うのであります。

暑い夏が過ぎて嬉しい新米の季節がやってきますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の梅

2025-06-15 15:01:48 | 食・レシピ
去年のブログが送られてきて、去年の梅干しの漬け込みは6月10日で完了してた。

去年は梅の出来が悪いから出回る量も少ないって噂だったんで、出たらすぐに買い込んでとっとと漬けたんだよなぁ。

その後なんだか完熟して大きさもいい感じのがたくさん出回ってて、焦って漬けることなかったなぁって後悔したんだっけ。

で、今年はまたまた雹の被害で産地の和歌山ではあまり量がないとかどうとか。

確かに今年は訳アリ、傷アリの梅が多く売られてる。

多少の傷はそのまま漬けても問題ないそうですよ。

でも傷が全くない奇麗なものももちろん売っててそちらはやっぱりお高いねぇ。

訳アリがキロ1000円前後に対し倍の2000円前後だもんなぁ。

まあ幅はあってだいたい1580円位から2000円位な感じ。

やっぱり値上げの波は来てますなぁ。

私の買った梅の中にも多少傷のある梅はあったけど、ジュクジュクとしてなければ大丈夫だと思うのでそのまま漬けました。

曽我の梅1キロと和歌山の梅1キロ漬け終わり、今は和歌山の2キロを追熟中であります。

多分また良さげな梅を見つけたら買ってしまうんでありましょうなぁ。

今年は久々にシソ漬けもしてみようかなどと考えております。

なのでまだ当分は梅に目が行ってしまう日々が続きますですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする