goo blog サービス終了のお知らせ 

志情(しなさき)の海へ

かなたとこなた、どこにいてもつながりあう21世紀!世界は劇場、この島も心も劇場!貴方も私も劇場の主人公!

多言語社会研究会からのご紹介!参加したいけれど、12月3日沖縄で二つのプロジェクトあり!

2011-11-22 00:04:54 | グローカルな文化現象
            (県立図書館駐車場で見つけた月桃の花)

言語政策史の国際比較研究報告です!参加したいのですが、沖縄でも舞台公演と脱植民地化のフォーラムがあります。残念!


科研「言語政策史の国際比較研究」(平成21年度-23年度)公開討論会

下記の通り、公開討論会が開催されます。事前の申し込みは不要です。ご参加をお待ちします。
原聖

12月3日(土) 13時-19時
東京大学東洋文化研究所大会議室

プログラム
13:00-13:15  原聖(研究代用者)「科研・言語政策史の国際比較研究」趣旨説明
13:15-13:30  原聖「言語政策史国際比較研究の意義」
13:30-13:50  藤井毅(国語・民族語班)「インド系移民・亡命インド人の言語運動と言語政策」
13:50-14:10  近藤健一郎(同)「近代沖縄の標準語励行政策」
14:10-14:30  渋谷謙次郎(同)「ロシアおよび周辺諸国の言語法・言語政策」
14:30-15:00  コメント:岩月純一、藤井久美子、山下仁、パトリック・ハインリッヒ
15:00-15:30  国語・民族語の言語政策に関する討論
15-30-15:40  休憩
15:40-16:00  名和克郎(交易語・帝国言語班)「ネパールの交易語と言語政策」
16:00-16:20  砂野幸稔(同)「モーリタニアの交易語と言語政策」
16:20-17:00  渡邊日日によるコメントと交易語・帝国言語の言語政策に関する討論
17:00-17:10  休憩
17:10-17:30  原聖(少数言語班)「2000年代ケルト諸語圏の言語政策」
17:30-17:50  佐野直子(同)「オクシタン語の言語運動と言語政策」
17:50-18:10  塚原信行(同)「パラグアイのグアラニー語と言語政策」
18:10-18:40  小森宏美によるコメントと少数言語の言語政策に関する討論
18:40-19:00  総合討論

*この科研研究報告書がまとめられるのでしたら是非読みたいです。原先生よろしくお願いします!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。