Pの世界  沖縄・浜松・東京・バリ

もの書き、ガムランたたき、人形遣いPの日記

一澤帆布で思ったこと

2007年07月31日 | 
 お店がその相続をめぐり本家と元祖に分かれ、「オーセンティシティ」を主張しあって対立するというのはよく聞く話である。同じ店名なのによく見ると、ロゴが少し違うとか、文字のデザインが違うとか、まぎらわしいものもある。そんな話を聞くと、「またか」と思ったり、不謹慎ではあるが、「面白さ」をも感じてしまうものだ。だいたいこうした話題は、問題になる店が有名であればあるほど、朝8時あたりから始まる民放の番組に真っ先にとりあげられるものだ。
 さて、その仲たがいした店のお話である。京都の有名なカバン屋「一澤帆布」は、八坂神社から東大路通を北に5分も歩けば着く有名な店である。私がこの店を最初に訪れたのは、今から数年前だったが、特売でもないのに店屋の前には行列ができるほどで、やっと店屋に入れたと思いきや、品物をゆっくり見るのもたいへんな混雑だった。ひじょうにシンプルなデザインなのだが、生地は帆布であるためしっかりしており、値段はそれなりにするものの「一生もの」のカバンといった感があった。どこかが壊れれば、もちろん修理してもらうことも可能である。その店が跡目をめぐって分裂したのは、2,3年前のことだ。この話を知ったのはお恥ずかしながら、朝のバラエティー番組だった。自分がいったことのある店屋がテレビに出ることなどほとんどなかったので(老舗に行くことはまずない)、興味深く拝見した。
 今回、京都にいったとき、かみさんにおみやげでも買おうと久しぶりにこのカバン屋に向かった。たいてい八坂神社あたりから北に向かってバス道路を小走りに歩く女性の二人連れの目的地は、このカバン屋なのである。今回もそれらしき二人連れを発見したが、案の定、行き先は同じだった。さて、今回購入した旅行ガイドで店屋の名前と場所を確認すると「一澤信三郎帆布」になっている。なるほど、店屋は分裂、その後、以前の店はなくなってしまったんだと思いこみ、新しいお店に入る。相当に混雑するらしく、入り口には整然と待てるように、列のラインが決められている。また店屋の入り口には、一人が買えるカバン数が記されている。手作りであるために一人がたくさん購入すると、品物がなくなるということだろう。以前のお店に比べればデザインも新しいし、店もモダンである。私はぐるりと店内を見て、何も買わずに出た。なんだか新しすぎて、突然の変化についていけなかったのである。 
 店屋を出ると猛暑が襲う。こんなところまで歩いてこなければよかったかな、と思って道路の向かい側をなにげなく眺めると、そこには昔からある「一澤帆布」が存在しているではないか?おかしな話である。なぜ、旅行ガイドの地図と説明文からこの老舗だったはずの店が完全に抹消されているのか?私は向かい側にわたって古い趣のその店に入る。店屋の雰囲気は何も変わっていない。多少、新しい製品やデザインは増えているが、昔と同じものもたくさん並んでいる。そしてなんとなく安堵する。
 私はこの二つの店の品物がどうか、あるいは職人がどちらかの店に行ったか、という問題には興味がない。それよりも観光ガイドの記述そのものに疑念を持つ。この二つの店屋の関係がどうであれ、私は両者を併記すべきだと考える。観光ガイドがあらゆる店との関係において中立だとは思わない。しかし、昔を知る人々は古くからある店に訪れた「過去」を思い、そんな記憶に浸る。店はものを買う場所だけではない。まして京都は、二回、三回と繰り返し訪れる観光客も多いところだろう。そんな人々の心を考えた観光ガイドはあるだろうか。物欲を駆り立てるだけのガイドブックはもういらない。