
世界に羽ばたく「震災で消えた小さな命展」



卵卵卵(ランランラン)周辺のイースター市の様子です


相変らずのピンボケ写真羅列でごめんなさい

1)フライウンク広場の様子

4月なのに服装は冬みたい
2)カゴ屋さんの商品が歩道にズラーッ

3)右の陰がカゴ屋さん「店舗」

4)広場の陰側屋台の数々

5)賑やかなおもちゃ屋さん

6)苗のお店もあります

7)広場日向側

後方左半分はショッテン修道院と教会、右は「引き出しの家」と呼ばれています
8)フィアカー(観光馬車)

9)日向側広場の屋台の数々

10)大きなタマゴ

11)子供たちの工作コーナー

12)今年も登場イースターバニー

ウサギさんたちにストレスがたまらないようにという配慮か、いつもウサギさんは、子供工作コーナー隣の隅っこにいます。
13)ウサギさんを見る人たち

14)木製手作りプレートのお店

15)美少女のいる木製玩具のお店

16)杉材のクッションやエキスのお店

この屋台の前に立つと、木こり小屋のような木の香りが素晴らしい

17)あるお店の可愛い裏側

18)ズラーッと並ぶ屋台の後ろ側は壁画ならぬ「塀画」

キリストさんの受難と復活が描かれています
19)磔刑の前夜ゲッセマネの光景

キリストさんのゲッセマネの祈り
20)キリスト磔刑

21)キリストさんの復活

22)そろそろ帰ります

後方歩道にさっきのカゴ屋さんが見えます
23)いつもの市電ターミナル前の芝生の広場

桜三分咲きの頃の満員とはうって変わって誰もいません(頑張ってる人が2人)
私は日頃ほとんど現金を持ち歩きません。クレジットカードとバンコマート(大抵の店で少額から使える支払いカード)があれば、現金は不要だからです。タマゴ見物に行った日、16)のお店で杉材枕を買いたいと思ったのですが、現金がなく帰ってきました。でも、どうしても気になるので、翌日現金を持って買いに行ってきました。
24)もちろん猫付きを選びました


イースター市とわかる紙袋、杉材枕の扱い説明書
杉枕といっても丸太が入っているわけではなく、小さなチップが詰め込まれていて、本当に枕にするというより、頭の近くに置くもの。そこはかとなく杉の良い香りがします

大きめのかんなくずみたいな感じかしら。
針葉樹のチップはいい匂いがしますね。
昔飼っていたハムスターの巣材が木のチップでした。
詰め物にもできるのか...なるほど。
道に並んでいるかご、輸入ものを日本のおしゃれな店で買うと小さくても数千円したりするんですよ。
この売り方からして、現地のはもっとお手頃価格で買えそうですね。
こちらには硬い枕って無いのかも
これは、おがくずの枕ってことでしょうね
ハムスターさんなんかには住み心地良さそう
カゴを買ったことがないので分かりませんが
この広場で市があるときに良く見かけるので
今度、機会があったら値段も見てみましょう
猫のキッカー?って一瞬思ってしまいましたが
枕のそばに置くものなのですね。なるほどー。
スギのエキス!!いい香りがしそう。
前にヒノキのエキスでできたナチュラルなダニの
忌避スプレーがあったんですが、
そういう、なんかいい効果もありそうです。
こういう市に苗屋さんは珍しいと思います。
今の時期だからでしょうか。
クリスマス市では冬だし、苗屋さん見たことないです。
ウサギさんは、イースターに付き物
たくましい生命力のシンボルなんですよね
杉枕、ほんとに猫さんのキッカーにも見えますが
大柄の猫さんでないと抱っこしてキックは難しいかも・・・
枕買う!と硬い決意で出かけたので迷わず枕買いましたが
エキスも良かったかな、と思ったり
でも、その気になればお店を探せばいいんですよね。
エキスでも枕でも、自宅で森林浴って感じかな