3月11日という日付は、もう一生忘れられません。
インターネットで、日本とほぼ同時に地震と津波の映像を見ましたが、とても現実とは思えませんでした。
4月9日から3週間に日本に滞在しましたが、当時もテレビのニュースは被災地の様子、原発事故が中心で、大きな余震もありました。
地震を知らない国々の人々は、ある意味余計に恐怖を感じたようで、日本からのニュースにハラハラしていました。
その後も忘れられたわけではなく、毎年3月11日前には「被災地の現在」が報道されています。
数日前にも「7年後の被災地の様子」を紹介する特別番組がありました。
改めてウィキを見ていたら、英語版で下の写真を見つけました。
2011年4月26日オーストラリアでのF1レースの自動車に書かれた日本語。
「我々の祈り、日本に届きますように」とあります。
旗からしてスイスの車のようです。
日本語ウィキの記事は詳しいのが当然ですが、
英語ウィキも大変詳しいです。
当時の新聞記事に関するみみずボログ記事
ハラハラ倍増
失敗から学ぶ
日本は沈まない
関連記事
ライラックの思い出(ヨーロッパでのチェルノブイリ恐怖)
脱原発トリオ(福島原発事故に最も敏感に反応した国々)
漸くゴタゴタ・タイムも終わりの予定です。こんなボログですが、これからも宜しく
でも乞無期待