goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

正田隼人の娘・法屋性榮大姉の細腕奮闘記

2023-05-18 11:49:53 | 新田紀行

ひめちゃんは、どうも恋の季節に突入しているらしいです

動物病院の先生によると、15才でしっかり普通に出産した例があるそうです。

まだまだ可能性があります。

気を付けましょう

七海ママは娘に「恋の季節は、ママとのっかりっこするのよ。」と教え、自分は雄犬との交尾を望んでいました。

 

今朝も、タバちゃんのお尻をクンクンです。

タバちゃんは、避妊手術済なので恋の季節は来ません。

 

プーちゃんの前を通って帰ります。

プーちゃんは、立ち上がりました

ひめちゃんも声を出して反応です

でも、それだけでした。

ひめちゃんが大好きなのは、ケンくんだったのです。

大好きなケンくんとも、ちょっと触れあうだけでした。

ママに逢いたいよう

 

 

 

5月13日、この日の本当の目的は、「法屋性榮大姉」の墓石を確認することでした。

数年前に常広寺の和尚さんから、『粕川家の歴史』という本を戴きました。

古本市で、新里の粕川家の歴史だと思って買ったけれど、違うからいらないという本でした。

それは、新田郡粕川村の粕川家の歴史でした

そして家系図の中に、実家の親の名を見つけました

 

 

四代目の弟が分家したのです。

法屋性榮大姉は、実家の2代目の奥さんで、なんと徳川の正田隼人の娘だとあります

聞いてはいたけれど、正田隼人の娘が、しっかり嫁に来ています

 

世良田東照宮のHpによれば、徳川東照宮の由来について

徳川氏始祖義季公から八代目である親氏公は、南北朝の戦いで室町幕府による新田氏残党追捕の幕命により新田之庄を出国せざるをえなくなります。徳川郷の生田隼人は、親氏公の出国時に銭一貫文と品物を餞別とし、郷内の百姓とともに中瀬(現 埼玉県深谷市)までお見送りをしました。またその時に親氏公の領地を預けられたことで、以後 生田家が徳川郷主となります。
天正19年(1591)徳川郷主 生田家十六代義豊は、武州川越(現 埼玉県川越市)で家康公に謁し「新田徳川系図」の提出と生田姓から正田姓への改めを命じられます。同11月には、家康公より徳川郷へ三百石の御朱印を寄進、正田家に徳川遠祖の御館跡を子孫末代まで居屋敷として所持してよいと仰せつけられました。
寛永21年(1644)世良田東照宮勧請にともない、十八代正田義長は邸内に私的な東照宮を建立したました。祭祀は正田家が執り行い、世良田東照宮と同様に4月17日と正月に限り庶民の参拝を許しました。
明治5年(1872)邸内社であった東照宮の社地を徳川郷へ寄進。同40年(1907)11月6日、郷内4社各末社が合祀されたことにより、徳川郷の鎮守に崇められるようになりました。

大正3年(1924)6月3日、徳川郷内の永徳寺より「権現堂」を移築、それを拝殿とし現在に至ります。

 

分家の嫁であるけれども、一族にとっては、いい意味の大事件だったのでしょう

実家の一族の墓地です

かつては、成就院というお寺があったと言うことです。

大きな木々に囲まれた静かな墓地でしたけど、木々は切り倒され、墓石も整理され、墓地分譲も行われています。

実家のご先祖様達も整理されて、なんとなく少なくなってる感じです

 

法屋性榮大姉の墓石、あるかな?

ありました

でも、地味です

もっと華やかな墓石だと思ってました。

でも、逢えてよかったです

合掌

 

旦那さんは、最後列の一番右の方です。

ちょっとうまく撮影できません。

顔を削られたお地蔵様の姿で、高山良澄居士とあります。

 

 

墓地の整理前、2018年8月の、ご先祖様達の写真があります。

 

このお二方は、今回はおいででないようです。

信女・元禄の文字が見えるので、初代又は2代目の子供達かな?

 

右の方が2代目のご先祖です。

左の方は、今回見当たりません。

童子・童女の文字がみえるような

 

分家に出た初代ご先祖様、元禄3年(1684)からずっとここにおいでだったのに、まさか動かされてしまうなんて思ってなかったでしょう。

合掌

 

どうも、彼女・法屋性榮大姉がやってくる前、2代目の最初の妻とその子供達はなくなっていたようです。

彼女は、2代目の2番目の妻として、たぶん先妻の子などいない情況で、一家を背負うことになったのでしょう。

でも、夫は宝永三年(1706)死去してしまいます。

最初の妻が亡くなったのが元禄10年(1697)だから、2代目と法屋性榮大姉が連れ添ったのは10年足らず。

法屋性榮大姉の没年は元文5年(1740)です。

彼女は30年以上、後家の細腕で一家を切り盛りしていたことになります

時には実家の力を借り、本家の力を借り、後家の細腕で一家を切り盛りしていたのです

 

墓石に納得、深く敬意を込めて合掌です

 

 

ここは、新田郡粕川村の字本郷(ほんごう)です。

本家は、帰農するときに、最初にこの付近に屋敷を構えたのでしょう。

なんとなく本郷を走って、石田川を渡って帰ります

 

 

何だろう?

庚申塔があるので、パワースポットだったかな?

 

まだ朱が残る石造物もあります。

手に何かを持ってる

薬師様?

あれ、左下に「富宇賀長左衛門」?

本家の系図によれは、初代の奥さんのは、「富宇賀長左衛門妹」とあります。

本郷をウロウロして、奇遇です

合掌

 

石田川を渡って帰ります

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さかいにとらる花香塚の赤城神社

2023-05-16 14:59:07 | 早川物語2

晴れました

やっと影のあるお散歩です

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て天神田(字天神の田んぼ)を歩いてきました。

天神田にも、最近はナス畑・ナスハウスが出現しています。

お米を作らないのかな

 

タバちゃん、ちょっと失礼

ひめちゃんは、タバサねーちゃんのお尻をクンクン。

タバちゃん、恋の季節じゃないね

ひめちゃんは、七海ママに「恋の季節は、ママとのっかりっこするのよ」と教わりました

ひめちゃん、まさか恋の季節じゃないよね。

最近はその季節を上手に隠しています

 

 

 

4月13日、新渕名橋を渡って、南に見える橋を目指します。

一つ南の橋が、渕名橋でしょう。

田んぼ中の道を辿りますけど行き止まりで、たどり着けません

たぶん、車は通れない、歩行者用の橋なのでしょう

諦めて、大きな通りの方に出ます。

 

真っ赤な鳥居の神社があります

駐車場はないけれど、鳥居前に駐車スペースはあります。

ナビの住所は、太田市新田花香塚(はなかづか)町です。

ここは、花香塚赤城神社です。

 

『村々の沿革と絵図』(新田町誌基礎資料第8号 平成3)によれば、

花香塚の地名は、享徳4年(1455)に書き写したと思われる嘉応2年(1170)新田庄田畠在家注文に「さかいにとらるはなか塚の郷田一町2反二〇たい」と初出する。「さかいにとらる」とは享徳4年の追記とみられ、花香塚の地理的条件が新田荘と淵名荘の境界に位置しているため、その所領関係が新田荘と淵名荘に変遷したものであろう。「花香塚」の文字は貞治2年(1363)鎌倉公方足利基氏御判御教書写に初出する。

さかいにとらる花香塚の赤城神社です

 

赤がいっぱいです

元気をいただいていきましょう

松ぼっくりがたくさん落ちています

大きな松の木があるのですね。

たくさんの実をならせる、まだまだ元気な松のようです

 

拝殿前には、かわいい狛犬さんです

両名とも、ママではなさそうです。

松ぼっくりと、よく似合う

 

拝殿で、2礼2拍1礼です

 

隣にも赤い鳥居の稲荷神社です。

2礼2拍1礼です

油揚げが上がってます

稲荷様用の油揚げかな

有名な稲荷様には、それ用の油揚げを売ってますね。

一番近いところは、小泉稲荷かな?

 

元気をいただいて早川を渡り、国道17号線(上武道路)に戻ります

 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さかいにとらる・淵名荘と新田荘の境界(東沼と新渕名橋)

2023-05-15 18:51:51 | 早川物語2

今朝も、冷たい雨でした

でも、ひめちゃんとタバサねーちゃんの夕方のお散歩時間には、雨はほとんど上がりました

足取りも軽くお散歩です

薄日も差してきました

ずっと冷たい雨だったので、不完全燃焼のお散歩が続きました。

また明日からしっかり歩きましょう

 

 

 

 

5月13日、所用があって新田に出かけました。

本日は、国道17号線(上武道路)で行きます。

 

大国神社前の信号で、信号待ちです。

ふとハンドルを左に切ってしまいました。

以前から、この先の沼と川が気になっていたのです。

 

県道292号線に入り、まもなく沼の手前の道を入ります。

どこまで行けるかな?

沼の周りを一周できそうです

農業用の溜池なのでしょうけど、アオコがいっぱいです。

 

沼の周囲には桜の木です。

桜の季節にはいい風景でしょう。

今度はその時期に寄りましょう

 

東へのカーブ反対側に、弁天様です。

沼の中の弁天島の危機で、ここに遷座なのですね。

合掌

 

アシ・ヨシの類も繁茂しています。

 

沼の東に出ると、沼淵の道と建物のむこうにまわる道の、2本の道があります。

手前を右折せずに、前を行く車の後を付いて行きましょう。

 

その前に、沼の様子をちょっと観察

弁天島の面影はないようです

まるで、ある時期の山上の岩神沼の様な光景です

鯉の養殖でもやっていたかな?

 

前の車の後を付いて、心細く細い道を進みます。

岩神沼よりはるかに大規模な、鯉の養殖場だったようです。

数年前に、鯉にも伝染病がはやって、今はほとんどどこも養殖をやってないみたいですね

 

 

振り返ると、赤城山は霞んでいます。

大河が流れています。

川は早川です

あの山の麓、新里村奥沢の山奥から流れ出して、ここまで長い長い旅をしてきました

 

 

右を見ると、大国神社前の信号です。

左右に国道17号線が走ります。

 

 

橋の名は、新渕名橋です。

早川は、淵名荘と新田荘の境を流れています。

けれども、流れが変わったり、境界を巡る争いが度々あったりしたようです。

さかいにとらる(境界の向こうに横領された)こともある、淵名荘と新田荘の境なのです。

 

 

上流の流れです。

この川を遡れば、上野国山上(やまがみ)に行けるのです。

天正2年(1574)閏11月、羽生衆千余人は羽生城を破却して、山上に退去しました。

真冬だけど、この川を遡って、迷わずに行けたことでしょう

 

 

下流の流れです。

早川はもうしばらく国道17号線脇を流れ、やがて国道の下を世良田方面に流れを変えます。

上野国山上の行仙上人が、世良田長楽寺に行っていたのも、早川の存在が大きいように思えます

道に迷う必要がないのです。

 

もう一つ下流の橋が渕名橋かな?

行ってみましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃井氏勧請・上八幡宮

2023-05-13 16:18:51 | 桃井郷

雨予報ですけど、朝は大丈夫でした。

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、プーちゃんの前を通って堀之内の西側を歩いてきました。

いい写真がありませんので、ひめちゃんきょうだいのアーカイブです

 

11年前の5月の連休、ひめちゃんの同腹のきょうだい、琥珀丸(こはくまる)か千尋(ちひろ)です。

獅子丸はシロタビを履いていました。

たぶん琥珀丸です

獅子丸は、図体は大きいけれど静かな子でした。

琥珀丸は、活発な子でした。

音の出るバナナのぬいぐるみが、お気に入りだったのでしょう

 

連休に、きょうだいたちが養子に行ってしまって、ひめちゃんはママを独り占めです

だいぶ色白になってきました

あれから、もうう11年です

 

 

 

3月15日、桃井城趾の八幡宮への階段を降ります。

梅の花の季節、天満宮は元気ですね

 

階段を降りると、石造物群です。

八幡宮の額が2つもあります。

注連縄の神は堅牢地神?

堅牢地神は、万物を生育し負載する働きを神格したものということです。

豊穣を願ったのでしょう

 

石宮の中にはどなたかおいでです。

どなたかな?

 

 

説明板を確認です。

「足利義兼の第4子桃井義胤が、桃井荘の地頭となって、源氏の氏神八幡宮を勧請した」とあります

全く別の説もあります

「新田義重の子義兼が桃井氏を襲名して、祀ったとも伝えられている」ですって

 

 

新しい社殿です。

2礼2拍1礼です

 

 

隣に真っ赤な鳥居があります。

正一位稲荷大明神です。

2礼2拍1礼です

 

まだ名残の椿があります。

神社の役員さんかな、おじさんが数名います。

 

 

邪魔をしないように退散です

 

ふと左手を見ると、さっきパスした階段です。

思いがけず、上から参拝出来ました

 

桃井城の物見台に戻ります。

桜のつぼみは、まだ堅かった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃井郷の桃井城(吉岡町みはらし公園)

2023-05-12 15:11:34 | 桃井郷

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、一昨日、動物病院で狂犬病の予防接種をしてきました。

昨日の朝、そのせいかハイシニアのタバサねーちゃんは、ゆっくり寝ています。

ひめちゃんは先に一人散歩で、プーちゃんの前を通って岩神沼に到着です

アオサギさんがいましたけど、シャッターチャンスを逃がしてしまいました

ちょっと残念だね。

 

沼下のヒマワリ畑、今年もヒマワリ成長中です

 

また、プーちゃんの前を通って帰ります。

プーちゃん換毛中です。

 

今朝は、タバサねーちゃんも一緒に朝散歩です。

プーちゃんの後ろの田んぼには、水が入りました。

プーちゃんちのおじさんが苗代にいます。

ここらへんでは、一番乗りです。

田植えが近そうです

 

 

 

3月15日、金剛寺を後に、細い坂道を上ります。

やっと桃井城に着きました

駐車場には、桃井城の文字はありません

城山の文字がわずかにその雰囲気を遺しています

 

西には「怒る穂」の榛名山が迫ります。

 

まあ、とにかく中心部の方へ行ってみましょう。

 

振り返ると、さっき金剛寺から上って来た細道です。

 

前方に古墳イメージの遊具(?)・ふわふわドームです。

 

ふわふわドームのあたりからの榛名山です。

駐車場は何カ所もありそうです。

 

ふわふわドームから、さらに上のエリア・古墳広場に上ります。

いい眺めです。

確かにみはらし公園です。

 

中央の桜の木の下に、やっとやっと桃井城の文字を見つけました。

さっきのふわふわドームのあたりが本丸ですか

ここは物見台ですか

「ももいじょう」ではなく「もものいじょう」ですか

ここは前方後円墳だったのです。

この城は両首が城中するというより戦闘時に立て籠もる「詰めの城」と思われる。14世紀の南北朝時代に活躍した、足利氏にゆかりのある桃井直常の築城と地域では伝えられている、~(中略)~城趾内には桃井氏が勧請した上八幡宮が鎮座しているが、地域では「元八幡宮」といわれる場所から移されたとも伝えられている。

 

さっきの八幡宮も城趾内です

 

東からのぼっても、そんなに大変ではなかったみたいです。

沼左の細道の先に、桃井直常夫妻の墓と伝わる五輪塔があります

右中央隅のノッポビルは、県庁かな?

 

梅の郷は、梅が満開のようです

 

でも、梅ではなく、八幡宮の方に行ってみます。

天満宮です。

八幡宮には、あそこから降りるようです

 

 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする