続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

榧(かや)の木の御嶽山古墳

2024-05-04 16:28:07 | 粕川紀行

ひめちゃんは、堀之内を北に出ます。

最近は、ルピナスをよく見かけるようになりました。

久しぶりに岩神沼に到着です

誰かいるかな?

アオサギさんがいます

そーっと近づきますけど、彼は弾丸のように去って行きました

たまには、コラボしてくれてもいいのにでふよ

 

帰りは東回りで、旧長安寺跡を通ります。

ここは、葛塚城の鬼門にあたります。

 

崩れ落ちそうな五輪塔があります。

もしかしたら、山上氏の記憶かも知れないのに

今は誰も見向きもしてないようです。

 

 

 

桜の季節のお出かけがいっぱいで、記事になるのが遅れました

3月11日、粕川沿いの御嶽山古墳を尋ねました。

このころ、粕川沿いにたくさんの古墳があることに、興味を持っていました。

 

華蔵寺公園(伊勢崎市)北の駐車場に停車です。

有名な公園だけど、そういえばしっかり探訪したことはありません。

花の季節がいくつもありそうです。

そのうちに、ゆっくり来ましょう

 

すぐ東を粕川が流れます。

赤城山の小沼から流れ出した粕川は、旧勢多郡粕川村の中央を流れて、伊勢崎市内を流れます。

まだ赤城山は、少し白かった。

 

粕川沿いを歩きます。

カモのいる川っていいなあ

 

南に見える住宅地の中に、目指す古墳があるはずです。

 

見当を付けて、住宅街に入ります。

 

『群馬県古墳総覧』(2018 群馬県教育委員会)によれば、

御嶽山古墳(伊勢崎市華蔵寺町41-1外)は、現状△ 円墳 未調査

 

あれ、神社です

 

熊野宮です。

修験の神社かな?

 

階段を登ってみましょう

幣束がやたら散らばってます。

現役で信仰されているようです

不動明王はいたわしいお姿です

 

頂上には、御嶽山蔵王大権現(?)

御嶽山古墳ですものね

2礼2拍1礼です

 

あれ上にある木は、榧(かや)?

 

榧です

実も落ちてます

特別大きくはないけれど、御神木になれそうな榧の木です。

思いがけずに、榧の木に会えました

 

 

帰りは西側の道で、華蔵寺公園目指します。

円墳の面影たっぷりな御嶽山古墳です

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ささら橋架けかえ中です | トップ | 桜と土俵(相生・愛宕神社) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

粕川紀行」カテゴリの最新記事