続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

ささら橋はなかった

2023-10-09 14:43:12 | 粕川紀行

冷たい雨の朝です

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、貧乏カッパでお散歩です。

 

去年の今頃は、タバサねーちゃんといっぱい歩いて、帰りにケンくんちに寄ってました

ケンくんがいなくても、寄るだけで満足の2人でした

 

 

先日、お使いの帰りに、ひめちゃんとタバサねーちゃんのお出かけに、「粕川親水公園はどうかな?」とちょっと下見をしました。

西からの帰りなので、川西の近戸神社外宮付近の親水公園・西側は公園はどうかな?

(去年の夏訪問したときの公園の案内図です。)

 

鬱蒼たるトウモロコシ畑の間を入ります。

何かがいます

細身で、尻尾の先が白い、茶色の生物です

車の前を横切って、トウモロコシの森に消えました。

イタチ?

公園も、あんまり人が来てないようです

残念

 

 

粕川を渡って帰ります。

月田大橋の上から、なんとなく「ささら橋がないみたい

後ろから車が来ていたので停車できず、川東の親水公園に停車です。

 

近戸神社・外宮の鳥居です。

やっぱり、ささら橋はありません

 

橋脚に橋脚に、「月田のささら」の絵が残ってます。

説明板も残ってます。

「月田のささら」と呼ばれる獅子舞が奉納されていたのですね。

 

去年の夏は、ちゃんとあったのに

去年の夏、タバサねーちゃんと訪問したときの写真です。

ちょっとかなしい「ささら」の絵です。

 

ささら橋は渡れません(白柴タバサちゃんの粕川親水公園訪問記)

 

位置を変えてみても、ささら橋はありません

 

向こう岸の階段の右上に、赤いものがありそうです。

あの奥が外宮かな?

あそこまで、ささら橋を渡って獅子舞を奉納に行っていたのでしょう。

そんなに劣化してる感じもなかったけど、どうしてかな?

 

 

近戸神社を通って帰ります。

 

 

兎川を渡ると、まもなく山上(桐生市新里町山上)です。

草原の向こうに、国指定重要文化財・山上多重塔が見えます。

戦前は国宝だったとか。

国宝に戻す運動をしている人達がいるそうです

少しは国宝にふさわしい、優しい親しめる史跡公園になったかな?

雑草に埋もれてはいないけど、花もない

トイレの水が出ないとの噂もあります

木陰もない

 

まずは、国指定重要文化財にふさわしい環境造りが必要でしょう

ワンコも楽しめるような、優しい公園造りが必要でしょう

 

山上(桐生市新里町山上)の人はここを通って、「月田のささら」に行っていたんだそうです

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 下野萩の寺・寺岡山元三大師3 | トップ | 白藤の藤麿墳 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

粕川紀行」カテゴリの最新記事