朝早起きのひめちゃんは、一人で堀之内を西に出て、山上城に回り込みます。
今朝は、二の丸と三の丸の間を帰ります。
もう誰か通ったのかな?
常広寺の花桃、咲いてます。
あれ、今朝は7時の鐘が鳴らなかったような
ひめちゃんは、どうしてもケンくんちの方に行きたがります。
アタチはケンくんはもういないのはわかってるけど、そばを通りたいのです
そばを通っても、ひめちゃんは、ケンくんちには寄ろうとしません。
お家の中に、ケンくんのベッドが見えます
タバサねーちゃんは、堀之内の椿の森(?)のあぜ道を歩いてきました。
曇り空で、ちょっと見えずらかったね。
一昨日、桜森の八幡宮の後、国道353号線を帰ります。
雨ですけど、珊瑚寺の桜が満開です
寄って行きます。
昨年も桜の珊瑚寺を訪問してますけど、今年はちょっと早い満開です
勝道上人の開山・桜の珊瑚寺
駐車場に、境内の案内図があります。
あったっけ
三つの霊場になってます。
御朱印、三種類あるのかな?
今日は雨なので、次回いただきましょう
心字池にかかる赤い橋、目立ちます
橋の向こうには、弁天堂です。
右手には、門柱です。
本来はあそこから参道です。
雨なので入り直さないで、赤い橋を渡ります。
弁天堂で、弁天様のお姿は見えないけれど、合掌です
鈴が鳴らせるようになってます
七不思議とかもありますけど、今日はパスです
地蔵堂、目指します。
若干の人影があります。
やはり、満開の桜に誘われて、見過ごすわけにはいかなかったのでしょう。
地蔵堂の参道左に、勝道上人の像が見えます。
ここは、勝道上人の開山だそうです。
日光修験道の祖・勝道上人です。
地蔵堂の参道にもどります。
戦前の日本人最後の台湾の台南市長・羽鳥又男さんの像があります。
反対側には、大きく目立つこの方です。
片膝立ててるし、頬に手を当てているし、如意輪観音かな?
赤い椿とよく似合います。
合掌
鮮やかな地蔵堂です
由緒を確認です。
梶原景時の娘が、どうしてやって来たんだろう?
子育て地蔵尊なのですね
それにふさわしい、明るい色彩の地蔵堂です
右奥には、板碑や大きな五輪塔が見えます。
でも、地面が雨でぬかってます
又の機会に
地蔵堂で参拝です。
合掌
こちらも今年は、ドラが鳴らせるようになってます
でも、地蔵堂なのに、どうして狛犬がいるんだろう?
地蔵堂から、参道を見下ろします。
雨でも桜が似合う風景です
すべらないように気を付けて、階段を降ります。
帰り道、本堂に参拝したいけれど、地面が水浸しです
またそのうちに
山門前に出ます。
雨でも、桜満開の珊瑚寺、寄ってよかった
上州七福神の案内を確認です。
あれ、吉岡の長松寺・船岡の柳沢寺もあります
先日、行ってきました。
記事は、近いうちにアップする予定です。
お楽しみに
満開の珊瑚寺の桜に逢えてよかった
今度は、晴れた日に寄ってみましょう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます