goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

前島院(ぜんとういん)と前島橋(まいじまはし)

2025-06-05 21:04:04 | 早川物語2
今日も晴れました。

ひめちゃんは堀之内を西に出て、天神田を歩いてきました。

赤城山も浅間山も榛名山も、昨日より霞んでいます。

ひめちゃん、大あくびです。

昨夜はよく眠れなかったかな

 

田んぼの水に映る、山上城と元城山幼稚園の園舎です。

田んぼの水って、こんなに鏡のように風景を写すんだ

 

今日も暑くなりそうでふよ

早く帰って、朝ご飯にしましょうでふよ

 

 

 

5月16日、二柱神社のあと、前島町をウロウロしていると「前島院⇒」です

お寺は、「ぜんとういん」なんだ

 

矢印に従って、迷うことなく到着です

静かです。

 

石造物のみなさん、こんにちは

向かい側の六地蔵さんおオガケは、色あせています

御朱印は期待できなそうです

 

 

進路の先に御堂があります。

どなたか、おいでかな?

あれ、予想に反して金色の仏様です

薬坪を持ってる

薬師如来です。

合掌

 

 

本堂前でも合掌

庫裏は静かです。

 

 

『ぐんまのお寺 曹洞宗Ⅰ』(平成14 上毛新聞社)によれば、

金山城主由良氏の家臣である益田伊勢森が弘治二年(1556)に僧伊天を招じて創建した太田市西長岡町の長岡寺三世梅巌宗雪を村内の田端官蔵が招いて寛永十年(1635)に開創している。~(中略)~また、境内にある薬師堂は現早川河川敷となった薬師沼のほとりに当たる字明光に所在した真言宗瑠璃山明光寺が明治初期に廃寺となったために、本尊薬師如来とともに堂宇を移築したものである。現在、堂内には本尊の他に十二神将などを安置しており、かつては眼病に霊験あらたかとして信仰を集めていたという。

 

 

 

県道276号緯線に戻ります。

早川を確認です

 

橋の手前に、記念碑のようです。

大きすぎて、文字がよく見えない

早川の改修記念碑かな?

 

 

早川に架かる橋を渡ってみます。

 

南に見えるのは、前小屋天神の森かな?

 

上流の流れです。

新里・奥沢の山奥から流れ出した早川は、長い長い旅を続けてここまで来ました

もうじき、利根川と合流します

 

 

さて橋の名を確認して、駐車した記念碑の所に戻ります。

橋の名は、「まいじまはし」です

「まえじまはし」じゃあないんだ

 

 

(つづく)

 

ご訪問ありがとうございます

お引っ越し先は、はてなブログ

黒柴ひめちゃんの葛塚村だより3

です。

こちらもよろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする