goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

集会所が同居・脇屋雷像院

2025-02-14 20:05:27 | 新田紀行

ひめちゃんは、堀之内を北に出ます。

カーブミラーのところで、今朝は右折です

赤城山は吹雪いているね。

こちらは、今でないと草の海で歩けないのでふ

葛塚城の堀切跡を渡って、長安寺跡に出ます。

獅子丸は、ここの石造物に興味を示してました。

ひめちゃんは、全く興味がないようです。

 

大きな馬頭大士の文字塔、建立者たちの名前があります

よく見えないけれど、ここら辺に今もある苗字と、もういない苗字があるようです。

 

赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って帰ります。

プーちゃん、顔を見せてくれました

もうすぐ春だね

 

 

2月10日、新田のジョイフル本田に出かけます。

途中ちょっと寄り道です。

新田・佐位・山田「新四国八十八カ所」五十八番札所・雷像院に寄ります。

脇屋の正法寺駐車場で、その住所・太田市脇屋町622をナビに入れます。

 

迷うことなく到着です

やっぱり、脇屋集会所と一緒だ

いや、雷像院に集会所が同居してるというべきかな

本堂前で合掌

『ぐんまのお寺 真言宗Ⅰ』(平成13、上毛新聞社)によれば、

山号院号寺号は向機山雷像院学願寺

本尊は薬師如来(木造立像)

文化四年(1807)二月二十八日、村内で大火が発生し、古文書類はことごとく消失したため由緒は不詳である

とあります。

 

お寺が地域の活動場所って、いいことですよね

本来はお寺っていつも開かれていて、地域の人が気軽によれた場所だったのでしょう。

 

雷像院の石造物が集まっています。

みなさんに合掌

目立つ蒼面金剛です。

四国・西国・板東・秩父、巡礼供養塔かな

霊場巡りの霊場になるには、やっぱり霊場を巡ってきたのかな

五輪塔もあります。

後ろの方々は劣化が著しいけれど、それなりの石造物だったようです。

霊場巡りの札所で、元気な時代もあったのでしょう

集会所が一緒って、本来のお寺の姿に近いかもしれませんね

みなさんにもう一度合掌

 

さて、ジョイフル本田でお買い物です。

帰り道、新田荘遺跡・重殿水源近くからの赤城山です。

この日も寒かった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする