goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

ひめちゃん、シクラメンを届けてきました

2022-11-26 17:39:45 | 日記

ひめちゃんとタバサねーちゃん、お出かけです。

おかあさんが、笠懸のおばちゃんにシクラメンを届けに行くのに同行です

 

まず、近所のシクラメンやさんに寄ります。

ひめちゃんちの近くには、シクラメンやさんがあって、最近シクラメンの販売開始を知らせる幟が立ちました

おかあさんが花を選んでいる間、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、おとうさんとシクラメンハウスの外で待ちます。

長いことシクラメンの栽培をしている花屋さんなので、常連さんも多いのでしょう。

密ではないけれど、人がたくさん来ています。

花もまだたくさんあって、どれにしよう

 

やっとおばちゃんに届ける鉢と自宅用の鉢を選んで、笠懸に行きます。

 

 

おばちゃんは、お仕事中で留守でした。

おかあさんは、おばちゃんに電話して「玄関に置いておくよ

実物はもう少しオレンジがかったやさしいサーモンピンクです

微妙な色合いが、うまく映りませんでした。

 

おばちゃんちには、昔ワンコが2匹と猫がたくさんいました。

今日は、猫が1匹後ろ姿を見せただけでした。

 

でも、お出かけ楽しいです。

 

 

帰り道は赤堀を通ります。

もしかしたら小菊まだ咲いてるかな?

南から、小菊の里に回り込みます。

南には、十二所古墳があります。

このあたりは、石造物やお墓が多く、地域の集会所もあるので、もしかしたらお寺があったかな?

 

 

まもなく、小菊の里です。

小菊の里まつりは終わっていますけど、駐車場は込んでます

なんとか駐車して、散策です。

初めてタバちゃんと来た時より咲いてるね

 

日射しも暖かくなってきました

 

隣は新里の清掃センターです。

 

少し丘に登ってみましょう。

いい景色です

 

見下ろしても、いい景色です

 

楽しゅうございました

ひめちゃんもタバサねーちゃんも、満足して家路につきます。

 

 

おかあさんが自家用に買ってきた小鉢のシクラメンです

 

ねじれがいいね

 

こちらは、初めて見ました。

予約の札が、いっぱいさしてあります

「もう、これはないの?」

「少しあります。出口の所に。」

ありました

今年初めての品種だそうです

ためしに50粒だけ蒔いたそうです

シクラメンて、種から育てるんだ。

実物の花色は、もっと深紅です

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋のムーハウスガーデン2022

2022-11-18 16:21:06 | 日記

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。

天神田(字天神の田んぼ)を歩きます。

あれ、赤城山に白雲、それとも雪?

 

無量寺を通り、庚申塚古墳を通って帰ります。

あれ、子供がやってくる

集団登校に遅れたのかな?

こちらに来ないで、曲がっていきました。

良かった

 

 

 

ひめちゃんちには、昔ムーちゃんというグレーのペルシャ猫がいました。

ひめちゃんちのガーデンは、ムーハウスガーデンなのです。

 

今朝ムーハウスガーデンに咲いているみなさんの紹介です

 

今一番華やかに咲いている椿です

ミツバチも来ています

 

隣に、鮮やかに咲いている椿です。

 

獅子丸&七海ママのお墓後ろに、絞り咲きの椿です。

今年は何故か、赤い花を咲かせる枝があります。

 

こちらは三ミニ地蔵(三四郎&サマンサ&ののこのお墓)後ろの花です。

葉に斑入りの木には、弁天西王母と名札がありました

 

 

赤のはずですけど、うまく写ってくれません。

 

 

柏葉紫陽花の向こうに桂の木です。

月の桂、黄色く黄葉している帰還は、本当に短いです。

 

 

別の絞りの花です。

今年は絞りの花は、みんな似てきてしまいました。

 

白い椿の花、今年はうまく咲いてくれません。

 

 

名残のバラもいくつか咲いています

 

ザ・ピルグリムです。

過酷な環境の中、頑張って咲いてくれました

 

お名前知れずですけど、イングリッシュローズの雰囲気です

 

蜜柑の木は何本か植えました。

この木は、今年初めて実をつけました

 

柿もいっぱいなってます

柚(ゆず)は、ちょっと少なめの実なりです。

でも、我が家で使うには十分です。

 

再び名残のバラです

 

お名前知れずですけど、晩秋の雰囲気の色です

 

イングリッシュローズ・マサコです。

過酷な環境の中でも、華麗に咲いてくれました

 

ブルームーンかな?

数日前の状態です。

名残のバラのみなさん、よく咲いてくれました。

来年は、もっと草むしり頑張ります

 

キウイフルーツの実は、今年もたわわに実りました。

紅妃という品種で、果実の中心が紅色で、おいしい品種です

 

ミニドッグランに植えた枇杷(びわ)の木も大きくなり、たくさんの花を咲かせています。

昔々、実家には大きな枇杷の木がありました。

大きくおいしい実を、いっぱいならせていました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひめちゃん、小菊の里にお出かけできました

2022-11-07 15:07:40 | 日記

いいお天気です

タバサねーちゃんは、「どこかにお出かけしようよ

「じゃ、小菊の里に、ひめちゃんも一緒にお出かけしよう

 

車に乗ったひめちゃんは、過呼吸状態で落ち着きません

タバサねーちゃんは、アタシは他人よというように、知らんぷりです。

 

山上からほぼ南に下って、10分くらいかな、まもなく到着です。

人も少なく、自然の中で、おねーちゃんも一緒なので、ひめちゃんは落ち着きました

 

小菊は咲いてます

この間、タバちゃんと来た時は、まだ咲き始めで、開花株はチラホラでした。

たくさんの株が植わってます。

植えるだけでも大変な作業でしょう。

 

中央の坂道を上ります。

 

ひめちゃんも、落ち着いて上機嫌で上ります。

お出かけ楽しいね

 

姉妹で仲良く情報収集です。

ワンコの姿は見えないけれど、誰か来たのかな?

 

「柴犬ですか?」と、声がかかります。

「はい。」

「かわいいね

側にいたタバサねーちゃんに、手が伸びます。

ひめちゃんも近寄って、なでなでしてもらいます。

ひめちゃん、よその人に逃げないでなでなでしてもらいました

よく出来ました

タバちゃんの対応を見ていて、学習したのかな?

 

丘の上から、小菊の里を眺めます

一番上に植えられた小菊は、文字のように見えますけど、わかりません。

 

西側の道路を下ります。

南の売店付近も、覗いてみましょう。

 

きれいだね

前回はほとんど咲いてなかったけど、ちょうどいい時期に再訪できてよかったですわ

 

あれ、タバサねーちゃん、何か発見

ボーダーコリーです。

「男の子ですか?」

「いや、女だけど、シッポを振ってるから大丈夫だよ

タバサねーちゃんはも、「敵意はないよ」と横向きポーズをとります。

鼻が付くか付かないか出したけど、ボーダーコリーの女の子にご挨拶できました

 

彼女は、ひめちゃんの方にも、歩み寄ります。

ひめちゃんも、鼻が付くか付かないかでしたけど、ご挨拶できました

「ありがとう。バイバイ

 

ひめちゃん、晩秋の小菊の里にお出かけできました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛塚城堀之内の桂の物語

2022-11-02 20:01:33 | 日記

昨夜は、冷たい雨になりました。

でも、今朝は暖かく晴れました

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、(葛塚城)堀之内を西に出ます。

浅間山の山頂が白い

ひめちゃんたちは、山上城の西を歩いてきました。

 

堀之内にさしかかる頃、ひめちゃんちの黄色い桂の木が見えてきます

右にも、2本の桂の木です。

この2本は、ひめちゃんちの畑に植わっている桂です

どうもきれいに黄葉してくれません

2本ともに、10年ほど前に植えたものです。

条件が悪いのか、思ったほど成長していません

 

実はこの2本がここに植わったのには、物語があります。

「ミニドッグランにも、日陰になる桂の木が欲しいな」という事で、2本の桂を購入しました。

 

その頃は、ひめちゃんのきょうだいも、みんなミニドッグランでよく遊んでいました。

上がひめちゃん、下が獅子丸です。

こんな日々で、ミニドッグランに植えられた桂は、掘り起こされてしまいました

それでは、農作業も日陰があった方がいいからと言うことで、畑に植えたのです

 

 

ひめちゃんちの桂の木、昨日より色濃くなったかな?

でも、まだ黄葉真っ盛りです

 

昨日は、ためつすがめつ眺めて、いっぱい写真を撮りました

 

月の桂と言うけれど、月とのコラボはなかなか撮れないので、雲間から昇る朝日とのコラボです

 

北側の緑はアカシアです。

アカシアの花が欲しくて植えましたけど、全く咲かず、ひたすら大きくなりました。

2、3年前に、思いっきり切り詰めたら、花が咲きました

 

桂の木の下から、しつこく眺めます

いつ植えたか記憶にありません。

でも、20年以上になるかな?

 

この木の日陰で、人間も犬たちも、ひとときを過ごしていた時期もあります。

けっこう涼しいのです

 

 

そういえば、シラサギが巣を作った事がありました。

白鷺が桂の木に住んでます

続・桂の木に白鷺が住んでいます

 

人間にだけでなく、鳥たちにも、遠くからも目立つ葛塚の桂の木になっているようです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タバサねーちゃん、14歳になりました

2022-08-16 11:53:58 | 日記

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。

朝なのに猛烈な日射しです。

木陰を求めて山上城に向かいます。

途中の田んぼには、イノシシ除けの電気柵です

十分気を付けて、近寄らずに進みます。

 

今朝も蚊を避けて、三の丸公園に上がります。

今朝はサイさんとコラボです

サイさんも結構破損しています

日陰を選んで、帰ります。

 

お留守番の小次郎パパ、ただいま

もうじき16歳と1ヶ月のパパは、立ち上がれました

 

 

 

報告が遅くなってしまいましたけど、タバサねーちゃんも先月がお誕生月でした。

14歳になりました

小さい頃はアレルギーに悩みましたけど、いつのまにか収まって、大きな病気もケガもなく、14歳になりました。

 

 

タバサちゃん、アーカイブです

タバサねーちゃんは、2008年の7月、黒柴の小太郎&ねねと一緒に生まれました

元気いっぱいの白柴の女の子でした

 

 

タバサの一緒に生まれたきょうだい・「ねね」が、後にひめちゃんたちが生まれるきっかけになります。

今だに読み返すと、涙がこぼれ落ちそうになる、ねねママ(ねねの養家のおかあさん)のお手紙です

 

 

11.6.22  ねねママさんのお便り

実家のおうちの皆様、お元気でお過ごしですか?

実は、もっとずっと早くにお伝えしなければならなかったのですが、
こちらの感情でお伝えしにくく思い、時が経ってしまいました。

昨年の夏に、ねねを事故で亡くしていまいました。
本当に申し訳ありません。
亡くしてしまったことも、お伝えしなかったこともどちらも心苦しく
申し訳なく重ねてお詫びいたします。

雷が音が嫌いで、ゴロゴロ鳴り出すと途端に落ち着かなくなりソワソワウロウロ・・・
音が大きくなるとすがりついてくるので、いつも抱っこしていました。
その日は、散歩から帰ってリードを外したときにいきなり大きい雷鳴がなったようです。
パニックになり柵をこじ開けて道路の方へ走って出てしまいました。
500mほど走って、国道を横断してしまって車に跳ねられたようです。

私は仕事だったのですがすぐに連絡が取れ、職場の近くの病院に連れて行ったのですが、
肺の中での出血で呼吸ができないので蘇生処置もしていただきましたがダメでした。
外傷が全くなかったので、寝ているようでした。

自分でもなかなか人に言うのが嫌で、今でも詳しい話をしていると涙が出てきます。
まだまだ元気でいられたはずだったのにと思うと残念でなりません。
また、お父さんやお母さん、パパ・ママに申し訳ないです。

ですが、やはりまた、柴犬との生活がしたくもあります。
子犬の予定がありますか?
また、私どもに譲っていただくことに抵抗がないようでしたら、お知らせいただければ
ありがたいです。
勝手なお願いで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

 

 

2004年生まれの七海ママは、この時既に7歳、繁殖適齢を過ぎてました。

動物病院で相談しました。

先生は「ねね」を知ってました。

「この間、ねねちゃんが来ましたよ」なんて会話も、時折ありました。

結論として、「まあ、高齢と言うほどの高齢ではないから大丈夫でしょう

そんな事情で、ひめちゃんたちは生まれました。

 

 

まさか、獅子丸が「ねねねーちゃん」と同じように事故死するなんて

獅子くん、「ねねねーちゃん」に逢ってるかな

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする