気ままな日々を 思いつくままに

旅の様子や
今日の庭
思いついたことなどを
気ままに 気楽に綴ります

東京国立博物館 仏像展(その2)

2006-10-14 23:32:17 | 展覧会から
(承前)
さらには、元興寺の国宝 薬師如来立像や、同じく法隆寺の地蔵菩薩立像など、重量感のある堂々とした、仏像が続きます。その中に奈良 融念寺の地蔵菩薩立像はスキンヘッドの頭に鼻筋のすっと通った異国的な顔立ちや、右手で衣をつまむ姿には、地蔵菩薩の姿をとった、神の像ではないかとの解説が為されていました。その後も秋篠寺の十一面観音や、滋賀 来迎寺の聖観音菩薩立像、さらには四天王立像など、圧倒されるスケールを持つ(大きいと言う意味ではなく・・・ このあたりになると自分の表現力の貧しさに腹がたつ・・・)仏像の展示が続く。
第三章は鉈彫 と題され、十世紀後半から十二世紀頃に、関東や東北を中心に流行した、独特の鉈目を持つ仏像を取り上げている。一見すると、何とも違和感を覚える仏像なのであるが、その素朴さの中にある力強さが、何か心に残る。岩手の天台寺に有ると言う聖観音菩薩立像や、神奈川の弘明寺に安置されている、十一面観音菩薩立像など、是非拝観に行きたい仏像であった。さらには京都の西往寺に有ると言う、宝誌和尚立像(中国の僧侶で、神通力のある怪異な人物として有名であった)など、奈良や京都とは異なる強さの表現を見せていた。
第四章は円空と木喰と題され、江戸時代檀家制度に守られた、本山と、その末寺が伽藍の造営や造佛を行ったが堕落も目立つようになっていった。円空(1632-95)と木喰(1718-1810)は、このような時代に、全国で多数の仏像を造った。
円空は生涯に12万体の仏像を造り、木喰も60歳から彫り始めて2000体を超える仏像を造りだしたという。改めて円空と、木喰の仏像を並べてみると、その表現が、余りに番うので驚く。円空の仏が荒々しいのは知っていたが、何と表現すべきなのだろう、凄みとともに、やさしさも感じてしまうのです。栃木 清龍寺の不動明王にしても、埼玉 薬王寺の薬師如来や十二神将などの立像にしても、何か温かみがあります。さらに円空に刺激されて、60歳を過ぎてから、仏像作成に入った木喰では、その全ての仏は、笑みをたたえています。亡者を十回に渡って裁くと言う、十王にしても決して全ての悪を許さずといった、鋭さはありません。そして、三途の川で亡者の衣服を剥ぎ取ると言う、奪衣婆にしても、閻魔大王にしても歯を見せて脅かしているのかと思うと、どう見ても笑っているのです。きっと、本当の悪人なぞ居ないと思えるので、閻魔様もこんなに穏やかでいられるのでしょう。 木喰が現代に生きていたらどんな、閻魔様を造るのか興味があります。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京国立博物館 仏像展(そ... | トップ | 安部総理の責任 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

展覧会から」カテゴリの最新記事