goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな日々を 思いつくままに

旅の様子や
今日の庭
思いついたことなどを
気ままに 気楽に綴ります

新しいパソコン EPSON Na01 mini

2008-12-29 18:41:04 | パソコン
5年ほど使っていたDELLのメインのPCが深刻なダメージを受けましたというメッセージしか表示しなくなってしまった。さらには近頃は全く遊んでいたOSがMEのパソコンを急遽起動したが、調子がおかしい。実を言えばDELLのサポートが8月で切れ、さてどうするか思案の最中でした。機械はこちらの都合なぞ一切無視です。我が家に来ていプロ級の実力者にその話をしたら、こんなアドバイスを受けました。今のOSは失敗作だとマイクロソフトも認めていて、来年中にはOS7がリリースされることになっている。日本でも2・3年のうちに発表されるので、ビスタをこれから手に入れるのは考え物だと言うのです。その彼が自分でも使っているが これなら2・3年メインの代用としても使えると紹介してくれたのがXP搭載のサブノートパソコンでした。メモリーは1G、HDDは160G搭載していて、価格は5万円を切ります。スペック的には今までのDELLとほとんど変わりません。さらにありがたいことに、外部モニターや、キーボードを接続できると言うのです。もちろん即座に注文しました。ノートパソコンは奥方が持っていますが今回はもっと小さいサブノートです。最初は失敗もありました。
アナログで接続しているのに、モニターはデジタルになっていて画像が表示されないと大騒ぎをしたり、カーソルが画面上でとまってしまったり、昨日などは外部キーボードが使えなくなり、本体のキーボードもいつの間にかテンキーモードになってしまい、一切入力ができなくなる。単にボタンを一つ押せば解決する問題です。知らないことは恐ろしいことです。教えてもらってやっと「ああーーそうか」です。それでもパソコンがキーボードを認識しないというと、これから行きますよと気楽にR2に乗って我が家に現れ懸案を解決してくれました。ハブを使用するときは前もって接続機器を認識させておけば、外部のハブに接続しても認識しやすいとのこと。キーボードも、一度パソコン本体のUSBで認識させるとハブからの接続も全く問題なくなりました。今このパソコンには、DVD・DELLから取り外したHDD・マウス・キーボード・の4つのほか、カードリーダーも接続していましたが。SDカードなら、直接パソコンが読み取れると教えられました。 ふ~~~~~~ もう少しマニュアルに目を通さねばだめですね。我が家のプロも驚いていましたが、こんな小さい機械に四つも五つもUSB接続で、今まで自分がパソコンを利用して行っていたことは全て出来る。しかも値段は以前のパソコンの1/4です。どうしてこんなに違うのだろう。わが家のプロからマイクロソフトの世界戦略にまつわる説明を受けたが、自分にとっては、必要十分な機能を持っています。OSもXPですから戸惑うことはほとんどありません。よいパソコンを紹介してくれて本当にありがとうございました。 機械は順調に動き始めたが、問題は中身だ!!! 頑張ろう





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイルスセキュリティ ZERO

2007-10-15 23:14:39 | パソコン
パソコンが不調になってからもう2週間近くたっている。ほとんどは復旧して使えるようになっているのだが、セキュリティソフトがインストールできない状態が続いていた。自分は3年位前から、ソースネクストのセキュイティソフトを、我が家の3台のパソコンに導入していた。おかしくなったメインのパソコンは8月に切り替えたばかりだった。ところがそれがなんとしても立ち上がらない。パスワードの問題らしい。しかもママのパソコンも使用期限が2週間ほど後に迫ってしまった。どうせなら10か月分を捨てても、更新料がZEROのソフトを導入すれば良いと甘く考えたのが運の尽き。インストールしようとすると、SP2が導入されていないから駄目というのです。自分はパソコンにSP1は導入されていますが、2は導入しなかったのです。一生懸命やってみましたが、途中で止まってしまいます。やっと出来たと思ったら、メールの設定が飛んでおり、バックアップしてあるメールが消えておりました。せっかくバックアップしたメールも多いので、あわてて、SP2を削除し、復旧しました。しかし、まったくセキュリティを入れないわけには行きません。ここ2週間分のバックアップを取り直し、できるところまで、ダウンロードを進め、動かなくなったところで、DELLのサポートセンターにアドバイスを求めました。それでも、あれこれ4・5回キーボードをたたいたでしょうか、とにかく進みはじめました。やっと目的のZEROはわがパソコンにインストールできました。メールは受信できていますがもう一度メールの設定をしなければならないかも知れませんね。 メインのパソコンはめどが立ちましたが、ママのパソコンは、やはりSP2は入っていないと思います。どうするか・・・ どこかに簡単に使えて、軽いソフトはないでしょうかね・・・ とにかくCPUが弱いので、あまり負担をかけたくないのです。我が家のパソコンの利用は、インターネットが6割、あと写真の整理や、DVDのコピーや鑑賞・メールやブログの作成ですから、性能的にはXPだって使いこなしていません。そのうちにVISTAでなければ使えないソフトばかりになってしまうのでしょうか。SP1で十分満足していただけにSP2でなければ動かないソフトが出ていたなんてショックでした。今欲しいのはタブレットですが、買うときには十分に気おつけましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NTLDR is missing 再び

2007-05-22 19:02:59 | パソコン
前回この表示が出て、自分のパソコンが起動しなくなったのは、15日のことでした。大変な苦労をしてOSを上書きインストールして、やっと起動したものの、ソフトのバージョン違いでこのパソコンが正常に動いたのは17日になってからのことでした。それから一週間もしない昨日、また発生したのです。恐怖のNTLDR is missingが 参りましたよ。また半日の時間と、繋がらないサイトと格闘か・・・ 同じ案件ですのでマイクロソフトのサービスセンターへ電話しました。前回と同じことを繰り返します。D:ではやはり接続を拒否されます。これからが、前回と異なりました。CDを読み込む、サイトをE:としてみたのです。これは前回は試していません。しかし、マイコンピューターに示されているのはD:だけです。E:なぞ影も形もありません。ところがE:で全ては解決したのです。失われたNTLDRは無事COPYされました。勿論バージョンや、設定に何の異常も発生しませんでした。昨日は予備のMEのパソコンでBLOGを書きましたが、今日は故障が直った、XPのパソコンで書いています。サービスセンターの係員のスキルの違いがこれだけの差を生みました。考えようによっては物凄く怖いことですよね。同じ事象が再現したため、アフターフォローする期間が伸びました。契約して4200円払う立場にすれば助かります。しかしこの故障がそれほど頻発しているわけではないそうです。基本的にHDDの故障ないし、HDDが不安定なときに起きるとのことです。明日にもDELLに電話してもう一度HDDとそれに関するソフトを検査してもらいましょう。このパソコンは6月には3年の保守契約が切れてしまいます。自分とすればどのように対処すべきなのでしょう。また苦労の種が一つ増えました。VISTAにするほどパソコンを使っている訳でもないし・・・
ところで薔薇の状況は、強い風が吹くと、花びらがその辺りに舞い散っている。桜と違い花弁が大きいので花吹雪とは行かないが、地面に沢山花びらが散り敷いています。つる薔薇はまだ手をつけませんが、一本立ちの薔薇からは、色が変わった花を切り取りました。いずれも何ヶ月か先に再度咲くことを目指して5枚葉のところで切りました。上手く言ってくれると良いのですが・・・ 生垣の手入れは予想以上に時間が掛かってしまいました。今日も8時から途中1時間の休憩を挟んで2時過ぎまで。昨日と合計して10時間以上の作業となってしまいました。本当は、それから、今日朝日新聞に掲載されていた、伊奈のバラ園へ行くつもりだったのですが、くたびれて、昼寝を優先させてしまいました。今日は写真もありません。だらしないものです・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCが正常に戻るまで・・・・・

2007-05-17 14:31:13 | パソコン
PCがやっと正常な状態に戻った。一昨日OSの上書きインストールしたことにより、ファイルのバージョンの不整合が生じているらしいのです。しかしマイクロソフトの有料サービスでは、一つの問題について一件4200円として、今回の様にNTLDR is missinngでPCの起動が出来ないという問題であれば、4200円はその表示を出さずにPCが起動できれば、それで解決したことになる。そのために色々な所に問題が生じても、それは別の問題と考えるようだ。今回に関しては、SP2をインストールするようにとのアドバイスを受けその窓図地のフリーダイヤルを示された(0120-69-0196) ところがここは電話が何度掛けても繋がらない。挙句の果てにマイクロソフトのWEBサイトに不具合があり、混雑しているとのアナウンスがなされる始末。フリーダイヤルを諦め、windows Updateからダウンロードを試みる。しかし、SP2は途中でこれ以上出来ないとの表示が現れ中断してしまった。そのため、あとは自動アップデイトに任せる事として、BLOGを書いたり、ゲームをする。今朝PCを立ち上げてみると無事アップデイトはなされているらしい。ただメディアプレイヤーはインストールされていなかったので、ダウンロードした。やっとこれで、5日前の状況に戻ったようだ。なぜこの問題が起こったかは解らないままなので、いささか心配は残るが、どんな対応をしておいたらすぐに元に戻せるのだろう・・
先ほどまで、あれほど強く降っていた雨が上がり、太陽が顔を出した。このバラは、遅れて咲き始めたビロード朱の薔薇です。どの位大きな花に成るか、一杯に咲くのを楽しみにしています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NTLDR is missing

2007-05-15 22:32:31 | パソコン
家を出たのが10時。11時から勝負を始め、6時まで8時間。食事をしながらの歓談2時間。駅でいつものサツマイモの菓子を買って帰ったのが10時近く。ふらふらになりながら家にたどり着いた。いつもの癖で、書斎のPCを立ち上げたら出てきたのが、「NTLDR is missing」なる文字と真っ黒な画面。今までにもこの3年間で何回も、このPC DELL dimension 8400のトラブルには遭遇してきた。僅か3年の間に再インストールを2回。HDDとDVDの取替えを2回経験し、本体をメーカーに送ったことも2回ある。考えてみると随分ひ弱なPCであるとはいえる。しかし自分がこのメーカーを見放さないのは、その問い合わせセンターの対応の良さだった。ところが今回は見放せばならない事態か!!と思わせることがあった。受付の状況が今までとは違っていたのと、20分を2回待たされも繋がら無い状況にあったのです。しかも繋がったときにも、その解決策は、DELLには無いと・・・・ 少なくともDELLのPC本体や、HDDには異状は生じていないことは確認できました。 そしてこのことはマイクロソフト社の掲示板で解決法方を調べた方が早いと、アドバイスを受けました。確かに自分でもできそうな解決法がUPされておりました。疲れていたのでその日は対応をあきらめて寝てしまいました。翌朝 すなわち今日ですよね、掲示板などで調べた対応を、もう一度DELLに問い合わせをしましたが、DELLではOSの再インストールをしなければだめだとの一点張り。要するに「NTLDR]・「NTDETECT.COM]・「BOOTFONT.COM」の3つのファイルをフロピーにコピーできれば、何とか解決すると分りました。しかしその3つのファイルを探す方法を問い合わせたDELLのサイトの対応は先に述べたとおりです。 やむを得ず、マイクロソフトのサイト調べていたら、有料のサイトにたどり着きました。要するにソフトを買ってXPをインストールしていたのなら、無料サービスを受けられるが、DELLのPCに付属したOSへのサービスは有料だとのことらしいです。背に腹は代えられません。有料でのサービスを受けることにしました。DELLから配布された再インストール用のCDを使用してNTLDRファイルを探しましたが、本来入っているはずのファイルと呼び出す事が出来ません。DELLが特別の意図をもってファイルの呼び出しを制限しているようです。何度か試した挙句、OSを上書きしてインストールしてみることにしました。時間は掛かりますし、一部のソフトに不具合が出る可能性があると指摘されましだ。しかし、HDDをフォーマットするよりよほどましです。やりました。 無事立ち上がりました。インターネットやメールも無事です。外付けのHDDに写真ファイルのうちコピーしていない5月のファイルを全てコピーしました。その上で、PC本体のHDDのデフラグを行い、PCを再起動しました。無事立ち上がりましたし、HDDには何の問題も無かったようです。 HDDの中も随分すっきりしました。我家のPCは原因は分かりませんが、毎年6月とか8月など夏に、動作がおかしくなります。今年は異常気象のせいか5月におかしくなりましたが・・・ 考えてみるとママのVAIOはそろそろ3年になりますが、使っている時間が違うためか、まだ本格的な故障は無いですね。我家では当分の間はXPのみならず、MEすら使い続ける予定ですので、しばらくはこのPCたちも元気にしていて欲しいと思っています。それにしても2日がかりでした。PCの故障は疲れる・・・・
今日の庭です。このあと雷がなり、雨が降り出しました。それにしても、身びいき一杯の目で見ているバラと、写真で表現したときの落差にはがっかりしますね。せっかく咲いてくれているバラに申し訳ないと・・・・  やはりもっと良い機材が必要?????? 腕の悪さは機材で埋める・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カードリーダーの機能

2006-10-23 12:36:14 | パソコン
デジカメの写真をPCに取り込むのに、マルチメモリーカード用のリーダ・ライターを使っている。メディアの種類など全く気にせずににしないで取り替えていたら、スマートメディアに始まり、XDカード・SDカードとなり、携帯はミニSDカードを使う有様になり、リーダ・ライターを使うようになったのです。使ってみるとこれが非常に便利で、ここ2年くらいは問題は無かったのですが、SDカードを2Gに変えたとたん問題が生じてしまいました。何とこの機械が認識してくれないのです。あせりましたね。まさか認識しないとは・・・ デジカメR4を直接PCに接続 ソフトをインストールするとPCはカメラを認識しましたので、問題は無かったのですが、自分が2Gのメディアを買ったのは、Z5と言うデヂカメで、動画をとる目的だったので、いささか慌ててしまいました。暫く2GのメディアはR4専用で使用していたのですが、ふと思いついて、カードリーダーのメーカーのサイトを検索すると、改良されたソフトは公開されていました。早速インストールして試してみると何と2Gのメディアを認識するようになりました。Z5も2Gのメディアを認識して使用できましたから、今回の目的は達成できました。しかし3年くらいで機能は全く違ってしまうのですね。今回はUSB2.0に対応している器機でしたので、ソフトで機能を回復することが出来ましたが、次はどうなるのか想像も出来ません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メールが 8時間受信できず

2006-10-07 23:21:24 | パソコン
十六夜の月は見事でしたね。あれだけ雨が降った後ですので、きっとお空のちりが全て洗い流されていたのでしょうね。
ところで今日は思わぬことで、時間をとられてしまいました。何とメールが全く取り込めなくなってしまったのです。自分のPCには二つのプロバイダーのメールが表示されるようになっています。DTIとPLALAです。二つとも全くメールを取り込めません。最初はセキュリティソフトが疑われました。しかし 機能を停止しても、アンインストールしても、全く変わりません。DOS画面から確認してみても、繋がっていないと示されるだけです。次にサーバーを利用しているPLALAに電話しました。ここでも色々試しました。一度全ての設定を解除して、PLALAだけにしてみましたが駄目で、直接サーバーにアクセスする特殊な方法で行うとアクセスできました。しかしインターネットではあいも変わらず、ダメでした。自分の通信環境は、光通信で、光をRT-200KIで受け、それをX400Vに移して、IP電話と、PC3台とHDDレコーダーの番組表取得に使っています。そこで直接RT-200KIとPCを結んで見ることにしました。何とこうすれば、メールは受信できます。そのときアドレスはPLALAだけを設定してありましたが、DTIを設定して試してみると、間違いなく受信します。結論は、X400Vのセキュリティが原因ではないと言うことになりました。X400Vのマニュアルの表紙にセキュリティの設定を解除する方法が書いてありました。全く記憶していませんがきっと、以前メールが受信できないことがあったのでしょうか。見てみるとその通りになっていますが、そこに記載の無い項目に、有効が入っていました。そこでその項目を無効にして見ると、今までどおりの状況になりました。NTTには電話が繋がりませんが、取り合えづ、メールが受信できるので、そのままにしています。しかし安全性は??と言われると?????? 明日にでももう一度NTTに問い合わせをして見ます。しかし、どこかのソフトがバージョンアップをすると肝心なことも出来なくなってしまう。何かおかしいですよね。それぞれが、何か特殊なことにだけ目を向け、全体的な状況を見ている人がいないのではないかと、心配になってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝸牛の歩みでも

2006-09-19 01:27:59 | パソコン
暫くGOOの星占いが、何時の間にか五つ星になっている。前回の五つ星の時は、何か散々だったけれど今日の星回りは良いのだろうか。確かに昨日、カシミール3Dの実習では、図解実例集 初級編を7割がたは確かに実地に試すことが出来た。お蔭様で少しはこのソフトの動き方が分かってきた。もっとも、例えば北斎の凱風快晴をこのソフトを駆使することにより作りうる。確かにそれらしいものを、書いてある通りに入力すれば出来ないことは無い。しかしなぜそれをすればそうなるのかさっぱり分からない。さらに困ったことに20万分の一の地図は問題ないのだが、2枚のCDに分割されて入っている地図のうち一枚がインストールされない。今非常に困っています。それでも今日中には旅行の全工程を俯瞰できる地図を20万分の一の地図で作成してみようと思う。さらにそれとGPSを組み合わせることが出来れが、この一週間の苦労も無駄にはならないことになります。今日の作品です。
実例集の通りに入力したら出来ました。一瞬すごいな・・・・・・と我ながら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい試み

2006-09-09 18:56:56 | パソコン
以前買っておいたソフトを、やっとここで使い始めた。一つは「デジカメの達人」と言うソフトで、同期会で写真を撮を撮り、幹事さんから写真の提供を求められたが、設定を失敗しているものが多く、何とか使えるように修正し負ければならない立場に追い込まれ、写真の修整を始めてやってみた・・・・・ 明るさとか色目など、軽い修整は出来るが・・・・・ 思うようにはいかない。昨年「ピンボケ・手ぶれレスキュー」なるソフトを買って利用しようとしたこともあるが、結論は、ダメな写真はダメだ・・・・ ということだった。新しいことに刺激されたわけではないが、もう一つ買ってあった「携帯マスター15」なるソフトを、やっとパソコンにインストールした。以前一度インストールしていたが、使わないうちにPCがクラッシュして、そのままになっていたのです。とりあえず携帯電話に関してはバックアップが出来ました。
しかし考えてみると買っても利用できていないソフトって多いですね。一番のそれは「XP」のアップグレード版、NECのOSがMEのPCに乗せ変えようとしましたが、3回か4回試みて挫折しています。MEのサポートも無くなったし、今更XPを乗せてもと思案しています・・・・ その外にも使っていないソフトは多いですね。「ホームページビルダー」はBLOGをは始めたら、HPに気が行かなくなり、使用が中断しています。「引越しお任せパック」なるソフトも利用出来ませんでしたし、フォントを手書きのように見せられると言う「まるで手書き」なるソフトもフォントが作れず挫折しています。まあ・・・・これは自分の悪筆をさらすこともまいか と納得してしまっています。A4までしか印刷できないプリンターでもっと大きなものを印刷できるようにする、「巨大プリント」なるソフトも、出番が無く、眠っています。
そうそう、もっと大物がありました。GARMINのLEGENDという個人用のGPSの機械です。これとカシミール3Dなるソフトと連動させようと3年位前から時々思い出しては試みるのですが、上手く行きません。何とかしたいと思い、今度行く、旅行の全行程を3D画像で予め作り、旅先に持ってゆくことを、目標にして、まずカシミールだけを使えるようにしようと、昨日から試みています。目的を絞り、旅行コースを空から眺めると言うことだけにすれば、ある程度のことは、出来ると思っています。要するに最初からGPSとカシミールを連動させようとするので無理が生じるならば、出来ることを始めようということです。その後でGARMINの設定を考えて、旅行中に今何処にいるかだけ、表示させるようにしたいと思っています。とにかく別々にでも使うことが先で、結合して使うのは、操作に習熟してからにしましょうと・・・ 頑張らねば・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメの写真を携帯に移す

2006-08-10 23:51:54 | パソコン
デジカメを新しくCAPLIO R4に変えて、すごく気に入って使用しているが、今日はそのR4のファイル名に大きな落とし穴があり、解決するのに一日がかりとなってしまった。自分は携帯で送るメールの画像は、殆んどデジカメで撮影した画像を、携帯のメディアに取り入れて、使用している。画像を整理するソフトは、最初のデジカメがフジだったせいもあり、フジのファインピックスビューワーをずっと使っていた。今まで3台のデジカメを使用してきたが、今までパソコンに取り入れたファイルを、携帯のミニSDカードへコピーするのに何の問題も生じなかったので、リコーのデジカメでもコピー出来ないなどと想像もしなかった。自分の使っている携帯はSH505ISなる3世代くらい前の機種であるが、何れにせよいままで出来たことは出来なければ困るとのことで、いつもの通り、色々なサービスセンターへ問い合わせ攻勢を掛けた。まず リコー ここはそんな使い方は考えていませんと、全く取り合ってくれなかった。次にフジフィルムのサービスセンター。ここでは色々なことをアドバイスしてくれたが、全て実施ずみだと分かると、これは携帯がどんなファイル処理をしているかの問題だと思うので、携帯のメーカーに聞けと、問題を投げた。そこでシャープのサービスセンターの出番となった。一時間半以上掛かったろうか、あれやこれや試した末に まず リコーのファイル名の付け方が R×××××××とアルファベットが一文字と数字が7桁にで構成されている。これでは携帯がファイルを認識できないので DVC×××××へファイル名を変更せよとの話になった。ところがビューワーヲ使うと、必ず .jpgが付加されてしまう。そこでマイコンピューターからファイルを表示して、コピーするファイルを直接ミニSDにドロップ&ドラックすることにより始めて携帯に写真をコピーさせることが出来た。終ってみれば何だと言うことだが、一日これに振り回されてしまった。 しかし 何でファイル名をフジや、コニカMと同じにしても、同じ結果が出ないのだろう。 不思議・・・・・・・
バラがまた咲き始めました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セキュリティって何処で必要 ?

2006-08-09 18:44:17 | パソコン
我が家にパソコンが入ってきたのは何時からなのだろう。実用的なものという意味からすると、nanaさんが就職先を必死になって探していた学生の頃だからもう7・8年あるいは10年近くになるのだろうか。自分もその頃から使っているのだから、もし、真剣に学習していたら、いっぱしのスキルを持った人間になっていたに違いない。しかし考えてみるとパソコンなぞ道具に過ぎないのだからそれでなにをするという、目的が無ければタダの箱に過ぎません。エクセルにしても、ワードにしても作り方や、表現の仕方を知っていても、使わなければ関係有りません。
それでも我が家のPCは最初WINDOWS3.1だったものに、95をインストールして、なにが不満だったのか、OSが98のものに乗り換え、さらにMEを搭載した機種に乗り換えた。自分的にはこの機種が最大の失敗で、MEをXPにアップグレードすることが出来なかったのです。今もデスクにXPのものと並んでおいてありますが、いまだにOSはMEのままです。ネットを見たり、メールを打つぐらいは何の問題もありませんが、サポートも無くなり、機嫌が悪いと電源も切れません。MEと言うOS自体があまり発展性のあるOSではなかったらしいので、どのように安楽死をさせるか思案しているところです。なんせ 今は物を捨てるのにも大変お金がかかりますので・・・
ところで、自分にとって殆んど理解できないのはセキュリティの問題です。
自分は今二つのプロバイダーを利用しています。インターネットなどへの接続には
PLAPLAを利用し、メールはもっぱらDTIを利用しています。PLALAはIP電話を利用するために数年前に導入しましたが、アドレスを変更するのが嫌だったので、DTIもメール専用に最小限残したのです。昨日こんなことがありました。DTIからの自動発信メールで、サイズだ大きすぎてヴィールス汚染の危険が有るのでメールを破棄したとの連絡は入っているのです。メールを発信した方に連絡すると、仲間の所にも、自分の所にも正常に届いていると言うのです。やむを得ないので、念のためにPLALAのアドレスに再送してもらいました。すると今度は自宅のウエブ・キャスターから・
PLALA経由でサイズの大きすぎるメールが入っているが、大きすぎてヴィールスチェックは出来ないとメールが自動発信されて着ておりました。この件は解決したのですが、ヴィールスチェックは何処がやっているのでしょうね。少なくともDTIと我が家のウエブキャスターは通常のサイズであればヴィールスチェックをしているようです。PLALAではどうなっているのでしょうか。また自分のPCにもセキュリティソフトがインストールされていますが、これは必要なんでしょうか。自分が使っているソフトは、期限無期限で3980(?)円の一番安いものですが、PCに負担をかけないので気に入っています しかし本当に必要なものなのでしょうか。
ママのPCのセキュリティソフトの期限が、来月には来るので思案しています。どなたか、アドバイスを・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半年で3度目 DELL PCの故障

2006-05-25 14:59:30 | パソコン
頭にきた!!!!!!!!
何と、何と、何と また また また OSを再・再・再インストールせねば、ならないと、指示されました。 
そんな事ってあるかよ!!! HDが駄目になって全てのデーターが無くなったのが、昨年9月。 DVDが駄目になり、機械を取り替え、OSも再々インストールしたのが今年2月。 そして今日です。突然ディスプレーが真っ黒になり何も表示しなくなったのです。早速サポートセンターへ電話しました。色々なことを試みました」。ディスプレーとの接続確認に始まり、ディスプレーボードの接続確認、要するに抜き差しをしてみることですね。さらには内蔵のボタン電池の確認。さらにはHDDの動作確認。そのうちに事態はだんだん悪くなり、その前はディスプレーは表示しなくても音は出ていたのに、全く反応しなくなり。ディスプレーは表示を始めましたが、今度はセーフモードでも立ち上がらなくなりました。したがって 今度はウインドウズがおかしいという事になり、OSの再インストールということになったのです。底なし沼に足を取られている感じですが、いかんとも出来ません。唯一つの救いはサポートセンターにすぐつながることだけです。DELLの取り柄ですが、半年に3回もOSをいじらなければならないなんて、少しひどすぎません???
止むを得ずしばらく使っていないNECを使おうとしたら、マウスが動かず使えません。 サポートセンターに電話したら対応時間は9時から7時で時間外として対応していませんでした。して欲しいときに対応してくれなければ、それは無いのも一緒です。 さあ今晩は覚悟してOSの再々再インストールをやるか。ちくしょう!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと動画をUPできました

2006-05-22 00:35:59 | パソコン
やっと動画をUPできる方法を見つけました.
携帯で画像を撮ることが無いので、苦労しました
今回使ったのは「らくちんFLVめーかー」というところが提供する
無料サイトです。 一度お試しあれ
春 京都へ言ったときの画像で試してみました
別の方法もありそうなので、研究してみます

いずれも06年4月9日の映像です
最初は毘沙門堂の桜祭り
こちらへ

次は平安神宮の紅しだれコンサートです
こちらへ
写真は紫露草です。今年はあまり元気が良くありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンクラッシュ

2006-04-22 17:10:05 | パソコン
18日にパソコンがおかしくなって、最終的にはOSの再インストールという事態となったが、今回は9月にハードディスクがクラッシュした経験がだいぶ役に立った
とにかく再インストールとなると、データーの保護が最優先ということになるのだが 今回は、サポートセンターがHDは生きているとの情報をくれたので、それを最大限生かすことができた。とにかくPCのHDを取り出し、ママのVAIOに外付けし、容量が足りないので、外付けのHDを新たに購入してこれもVAIOにつなぎ、データーの移行を行った。
近頃、OSまで完全に移行できるHDがあるはずなのだが、購入したHDは一世代前のものらしく、写真などのデーターは完全に助け出せたが、プログラムソフトはほとんど役に立たず、インターネットの設定やお気に入り、メールのアドレスや、送受信のファイルもどこかに消えてしまった。不思議なことにお気に入りのデーターは残っており、エクスプローラーにインポートはできないが、クリックすればサイトを表示させることはできます。となるとメールの送受信記録もどこかにあるのでしょうか。とにかくHDにあったファイルはすべて移行しているはずなのですから
今回の教訓は様々あるが、まずサービスセンターも、パソコン屋サンの店員も、
あまり詳しいことは、分かっていない。試行錯誤を覚悟して行動しなければ
ダメ!!ということ。 お気に入りやメールのデーターは別にきちんと管理すべきことなどですが、これは少し古くはなりますが、MEのPCから移すことができました。
バックアップ用のHDはもっと早く用意すべきだったこと。今もメインのPCに接続しているが、この安心感は何物にも変えがたい。今、メインのPCとして使っている
DELLのPCは 購入以来二年半であるが、9月にHDを取替え、今回DVDドライバーを取り替えたため、可動部分のある主要な部品は二つとも新しくなった。これで1・2年はこのPCも寿命が延びたのだろうか。新しいOSの発表も延びているようだし、しばらくはこのPCとMEのPCも大事に使っていきましょう。
しかしOSってこんなに簡単に壊れるものなの??? 原因も分からずに・・・・
藤の花がいっせいに咲き始めました。まだ甘い香りはしませんから、完全に咲いているわけでは無さそうです。今日はスズメバチは一匹も見ませんでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたパソコントラブル

2006-04-18 19:23:38 | パソコン
今朝PCを立ち上げたら、DVDが認識できませんとの、表示が出てきた。マイコンピューターで調べると、確かにアイコンが消えている。大したことなどとは全く思わず、DELLのサポートへ電話した。最初はDVDを認識しない話だったのに、DVDは認識されている HDを調べて見ましょう。一応正常なようです。続いてOSの再起動をかけましょう。ここから全く我がPCは反応しなくなりました。9月にHDが壊れ全てのデータ-を失いやっとここまで回復したのに!!!!!!
それほど早くPCが駄目になると思いもしませんから、ろくすっぽバックアップなぞとっていません。話の様子ではHDは無事そうなので、他のPCに繋ぐ事が出来れば、データ-の救出は可能らしい事が解りました。内臓のHDを外付けにすると言うメールが着ていたことを思い出しましたが、そのメールは闇の中で 見る事も出来ません。さくらやへ電話するとそれようのケースが一台だけあるというのです。早速買ってきて、DELLの内臓HDをはずし、ケースに入れました。何と!!!
何と!!!!!コネクターの大きさが全く違うのです。こんな事ってありですか・・・
全く使えません。しかし自分としては何としても今あるデータ-をたすけなければなりません。明日もう一度挑戦です。3700円無駄になりましたが授業料みたいなものです。
しかし店の人も3.5インチのHDの中にコネクターの規格が違うものが有る事を知らないのでしょうか・・・・ 何か釈然としないものは有りますが、自己責任なのでしょう
しかしDELLに言わせるとハードは正常だと言うのですから其れを信じてデータ-を何としても救出しなければ・・・・・ しつこい!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする