最近ちょっと美術館巡りが続いている。今回は京都府乙訓郡大山崎町にあるアサヒビール大山崎山荘美術館。
この山荘美術館の本館は、大正7年に実業家加賀正太郎によって建てられた、英国ハーフティンバー様式の建物だ。英国の生活様式に憧れて建物を本格的に設計、建築した。この時代には好事家のお金持ちがいて、後世に素敵な文化遺産を多く残してくれている。関西には実業家の手になる近代建築が特に多い。
しかし、こういった個人の邸宅、庭園の運命は数奇。その後、人手に渡り、最後はお定まりの不動産ベローッパーよるマンション建設の為の取り壊しの危機に。こうした事態に際し、地元住民の方々を中心に保存運動が起こり、京都府、大山崎町が動いた。その甲斐あって、アサヒビールが買い取り、建物と庭園を修復、保存。山荘美術館として存続が決まったと言う。企業のこうした意思決定にも賞賛を贈りたい。
自分もマンションに住んでいるが,マンションってなぜかこういうときは悪者の代表だ。歴史的な文化遺産や、景観、自然を破壊する下司な「再開発」プロジェクト、というイメージが常につきまとうのは何故? 商業主義的な金儲けの産物だから? 経済合理性優先の面白くない鉄筋建造物デザインに走るってるから?「マンション」という言葉自体が、その本来の意味とはかけ離れた、集合住宅(いずれはスラム化する)イメージが定着しつつあるから?
いずれにせよ「マンション」なんかにならなくてよかった。
しかし、何故「アサヒビール」大山崎山荘美術館なのか?という謎が少し解けた。 山崎と言えばサントリーの創業の地。 東海道線からも,新幹線からもサントリー山崎ディスティラリー(醸造所)が見える。いわば山崎のランドマークである。だのにそのすぐ隣になぜアサヒビールなのか,と思っていた。企業メセナ発想があったのか。しかし,サントリーはその地域環境保全のもくろみに何故乗らなかったのか? もっとも加賀正太郎家はニッカウヰスキーとも縁があったそうだ。
ここ大山崎は天王山の麓、木津川、桂川、宇治川が合流する景勝の地。これらの河川を源流として、やがては淀川として大阪に流れ込む古来より交通の要衝である。現在でも、京都と大阪の間の交通の重要ポイントで、新幹線、JR東海道線、阪急京都線、名神高速道路、国道一号線が狭い回廊にひしめき合っている。淀川を隔てた対岸には京阪が走っている。 特に、この山崎では新幹線と阪急京都線、JR東海道線が接近平行して走っており、各々の優等列車の華麗な走行ぶりが鉄道ファンの間では「山崎の合戦」と呼ばれて、人気の「撮り鉄」スポットになっている。
歴史を遡れば、あの本能寺の変の後、明智光秀の軍と羽柴秀吉の軍が激突した場所である。山崎の合戦,天王山の戦いの古戦場でもあることはつとに名高い。中国攻めから急ぎ取って返し(いわゆる中国大返し)、京に向けて攻め返した秀吉軍を、そうはさせじと、ここ京都の入口にほど近い山崎で迎え撃った光秀軍。この狭い回廊はそういう歴史の重要な局面の舞台にふさわしいしつらえである。結果、光秀は敗れ、逃走中に落武者狩りの一団に首を取られてしまう。三日天下はここに終わり、秀吉は天下取りにむけてまさに「天王山」を迎えたわけだ。
話を美術館に戻そう。ハーフティンバー様式の本館は、アサヒビールの創業者の山本為三郎のコレクションとして、河合寛次郎、濱田荘司、バーナード・リーチなどの民藝運動の作品も数多く展示されている。また、この時期は企画展として、創作椅子の展示会が行われていて、「自由に座れる作品集」に人気が集まっていた。そのせいか思った以上に訪問者が多く、この日は混み合っていた。
また、安藤忠雄設計の新館は、モネの睡蓮のコレクションが展示されている。この新館は、本館や周囲の庭園、緑地を雰囲気を害さないように,且つ、モダンな雰囲気を醸し出すように、ガラスとコンクリート打ちっぱなしの建物で、半地下構造となっている。安藤忠雄らしい辺りの佇まいとの調和を重んじる建物だ。
二階のテラスから一服のコーヒを楽しみながら、三つの河の合流する様や、遠くの山々を展望する気分はとてもよい。川中に連なる堤防の上には桜並木が延々と続き,その季節にはさぞや素晴らしい景色であろう。イギリスにいた頃、週末には起伏にとんだ丘が連続するKentやSussexの田舎へドライブし、Manner House(貴族の館)を訪ねて回った事を思い出す。そうした風景と佇まいを加賀正太郎はここ大山崎に再現したかったのだろう、とその心情がよくわかる気がした。私もこんな所で,こんな家を建てて、イギリスの思い出に浸って暮らしたいものだが、加賀正太郎と違って今の私に出来るのは、都会のマンション(あの、文化と景観を破壊すると嫌われる)で、せいぜいWedgewoodのポットとティーカップで紅茶を入れて、スコーンを食し、「ああ!イギリスはいい!」と嘆息するくらいのことだ。
<embed type="application/x-shockwave-flash" src="https://picasaweb.google.com/s/c/bin/slideshow.swf" width="600" height="400" flashvars="host=picasaweb.google.com&captions=1&hl=ja&feat=flashalbum&RGB=0x000000&feed=https%3A%2F%2Fpicasaweb.google.com%2Fdata%2Ffeed%2Fapi%2Fuser%2Ftatsuokawasaki%2Falbumid%2F5651268406026400465%3Falt%3Drss%26kind%3Dphoto%26hl%3Dja" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer"></embed>
この山荘美術館の本館は、大正7年に実業家加賀正太郎によって建てられた、英国ハーフティンバー様式の建物だ。英国の生活様式に憧れて建物を本格的に設計、建築した。この時代には好事家のお金持ちがいて、後世に素敵な文化遺産を多く残してくれている。関西には実業家の手になる近代建築が特に多い。
しかし、こういった個人の邸宅、庭園の運命は数奇。その後、人手に渡り、最後はお定まりの不動産ベローッパーよるマンション建設の為の取り壊しの危機に。こうした事態に際し、地元住民の方々を中心に保存運動が起こり、京都府、大山崎町が動いた。その甲斐あって、アサヒビールが買い取り、建物と庭園を修復、保存。山荘美術館として存続が決まったと言う。企業のこうした意思決定にも賞賛を贈りたい。
自分もマンションに住んでいるが,マンションってなぜかこういうときは悪者の代表だ。歴史的な文化遺産や、景観、自然を破壊する下司な「再開発」プロジェクト、というイメージが常につきまとうのは何故? 商業主義的な金儲けの産物だから? 経済合理性優先の面白くない鉄筋建造物デザインに走るってるから?「マンション」という言葉自体が、その本来の意味とはかけ離れた、集合住宅(いずれはスラム化する)イメージが定着しつつあるから?
いずれにせよ「マンション」なんかにならなくてよかった。
しかし、何故「アサヒビール」大山崎山荘美術館なのか?という謎が少し解けた。 山崎と言えばサントリーの創業の地。 東海道線からも,新幹線からもサントリー山崎ディスティラリー(醸造所)が見える。いわば山崎のランドマークである。だのにそのすぐ隣になぜアサヒビールなのか,と思っていた。企業メセナ発想があったのか。しかし,サントリーはその地域環境保全のもくろみに何故乗らなかったのか? もっとも加賀正太郎家はニッカウヰスキーとも縁があったそうだ。
ここ大山崎は天王山の麓、木津川、桂川、宇治川が合流する景勝の地。これらの河川を源流として、やがては淀川として大阪に流れ込む古来より交通の要衝である。現在でも、京都と大阪の間の交通の重要ポイントで、新幹線、JR東海道線、阪急京都線、名神高速道路、国道一号線が狭い回廊にひしめき合っている。淀川を隔てた対岸には京阪が走っている。 特に、この山崎では新幹線と阪急京都線、JR東海道線が接近平行して走っており、各々の優等列車の華麗な走行ぶりが鉄道ファンの間では「山崎の合戦」と呼ばれて、人気の「撮り鉄」スポットになっている。
歴史を遡れば、あの本能寺の変の後、明智光秀の軍と羽柴秀吉の軍が激突した場所である。山崎の合戦,天王山の戦いの古戦場でもあることはつとに名高い。中国攻めから急ぎ取って返し(いわゆる中国大返し)、京に向けて攻め返した秀吉軍を、そうはさせじと、ここ京都の入口にほど近い山崎で迎え撃った光秀軍。この狭い回廊はそういう歴史の重要な局面の舞台にふさわしいしつらえである。結果、光秀は敗れ、逃走中に落武者狩りの一団に首を取られてしまう。三日天下はここに終わり、秀吉は天下取りにむけてまさに「天王山」を迎えたわけだ。
話を美術館に戻そう。ハーフティンバー様式の本館は、アサヒビールの創業者の山本為三郎のコレクションとして、河合寛次郎、濱田荘司、バーナード・リーチなどの民藝運動の作品も数多く展示されている。また、この時期は企画展として、創作椅子の展示会が行われていて、「自由に座れる作品集」に人気が集まっていた。そのせいか思った以上に訪問者が多く、この日は混み合っていた。
また、安藤忠雄設計の新館は、モネの睡蓮のコレクションが展示されている。この新館は、本館や周囲の庭園、緑地を雰囲気を害さないように,且つ、モダンな雰囲気を醸し出すように、ガラスとコンクリート打ちっぱなしの建物で、半地下構造となっている。安藤忠雄らしい辺りの佇まいとの調和を重んじる建物だ。
二階のテラスから一服のコーヒを楽しみながら、三つの河の合流する様や、遠くの山々を展望する気分はとてもよい。川中に連なる堤防の上には桜並木が延々と続き,その季節にはさぞや素晴らしい景色であろう。イギリスにいた頃、週末には起伏にとんだ丘が連続するKentやSussexの田舎へドライブし、Manner House(貴族の館)を訪ねて回った事を思い出す。そうした風景と佇まいを加賀正太郎はここ大山崎に再現したかったのだろう、とその心情がよくわかる気がした。私もこんな所で,こんな家を建てて、イギリスの思い出に浸って暮らしたいものだが、加賀正太郎と違って今の私に出来るのは、都会のマンション(あの、文化と景観を破壊すると嫌われる)で、せいぜいWedgewoodのポットとティーカップで紅茶を入れて、スコーンを食し、「ああ!イギリスはいい!」と嘆息するくらいのことだ。
<embed type="application/x-shockwave-flash" src="https://picasaweb.google.com/s/c/bin/slideshow.swf" width="600" height="400" flashvars="host=picasaweb.google.com&captions=1&hl=ja&feat=flashalbum&RGB=0x000000&feed=https%3A%2F%2Fpicasaweb.google.com%2Fdata%2Ffeed%2Fapi%2Fuser%2Ftatsuokawasaki%2Falbumid%2F5651268406026400465%3Falt%3Drss%26kind%3Dphoto%26hl%3Dja" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer"></embed>