時空トラベラー THE TIME TRAVELER'S PHOTO ESSAY

歴史の現場を巡る旅 旅のお供はいつも電脳写真機

伊豆散策 昔も今も「愛の流刑地」?

2014年01月29日 | 旅行記
 この週末はいつもの伊豆の隠れ家へ。吹きすさぶ都会の寒風を避け、ここは東京からも行きやすい避寒地だ。加茂郡東伊豆町奈良本、といっても知らない人が多いだろうが、伊豆熱川温泉といえばその名を知らない人は居ない。伊豆熱川駅からだと、温泉街は急な坂を下った海岸ベリだが、奈良本の里は、急な坂を上らねばならない。天城山系の東側の山麓に佇む集落で、みかん園やイチゴ園などの広がる農村地帯である。

 伊豆と言えば海を思い浮かべるかもしれないが、伊豆半島は娥娥たる山に覆われた平地の少ない半島。小さな尾根や谷間に隠れ里のような集落が点在している。この山里に築300年の豪壮な古民家がある。かつては奈良本の名主の家であり、一時は奈良本村の役場であったこともあるそうだ。伊豆独特のナマコ格子塀の土蔵や、黒光りした大黒柱、太い梁といった骨格のしっかりした母屋。内装は板戸を改修して組子を入れた障子、へっついのあった台所を改装して玄関とするなど、多少の改装はあるが、江戸時代中期の庄屋建築の特徴を今にとどめる。縁側からは庭が楽しめるし、居間には昔ながらの囲炉裏があり、なんとも心和む空間になっている。また年季の入った立派な組子細工の作り付けの仏壇があり、ご先祖様と一緒に家族で食事をするのだそうだ。

 地元の新鮮な海の幸、山の幸をあしらった食事を囲炉裏端でいただきながら聞く、ここの女将の話が興味深い。元々旧名主である名家に嫁いできたのだが、今は我々のような隠れ処族に和みの場を提供してくれている。女将は熱川から南に行った、蓮台寺の生まれで、ここ奈良本に嫁いできたのだそうだが、自分の実家は山の中の隠れ里のような所にあるそうだ。子供の頃から祖母や母から、下田の人は、みやこにいにしえのルーツを持つ高貴な家系の人が多くて、嫁入りや嫁取りはなかなか大変、と聞かされてきたという。奥さんのことは「お方様」と呼ばなくてはいけない、など、何かと「みやこ風」だ、と。この女将もとても風格があり、言葉使いにも品があって、どっしりとした存在感がある。奈良本にも落人伝説があり、下田ほどではないが、やはり古くからの風習や言葉に、どこか鄙にはまれな雅が残っていると言う。

 そもそも「奈良本」という地名で想像するのは、やはり「奈良」に関係あるところなのだろうか?ということだ。奈良本の真ん中にある水神社には、その昔、奈良からやってきた人々により開かれた里であることから「奈良本」という地名がついた、と由来が記されている。やはりそうなのか。ではどういう人々がどういう理由でここ伊豆の天城山の東にやってきたのか?

 伊豆(伊豆諸島を含む)はいにしえより、流刑の地であったことが知られている。源頼朝が伊豆の蛭が小島に流され、のちに挙兵、源氏再興の決起した話は有名だが、そのずっと前、奈良時代、平安時代から流刑地であった。律令制の時代の724年、配流地として、伊豆(静岡)、安房(千葉)、 常陸(茨城)、佐渡(新潟)、隠岐(島根)、土佐(高知)が 遠流の地と定められた。以降、江戸時代にかけて、伊豆諸島(大島や八丈島など)が遠流(しまながし)の地としては有名だが、伊豆半島にも多くのみやこ人が流されたという。多くは罪人というよりは,政治的な敗者。無念の思いを抱いて送られた人々が多かったのだろう。じっさいに流刑になった人々で、記録に残っているものは少ないようだが、天城山の南、下田にトキノミツクリ(石偏に蠣のつくり+杵、道作)を祀る小さな祠、箕作八幡宮がある。かの壬申の乱後に、大津皇子が謀反の疑いをかけられ非業の死を遂げているが、その舎人であったトキノミツクリが668年に、伊豆箕作に流され、この地で果てたのだそうだ。記録に残る伊豆最初の流刑者だといわれている。

 この他にも天城山の北、伊豆市の善名寺には館山薬師如来という、流刑者の霊を鎮める仏像が祀られている。小さなものでは路傍に塞の神様やお地蔵様などが、地域の守り神として今も祀られている。1300年以上も前の出来事と、その一族の記憶が受け継がれているのも、その子孫が地元に血脈を受け継いでいるために他ならない。同時に非業の死を遂げた人々が怨霊となって祟りをなす、という奈良時代、平安時代の怨霊信仰によるものでもあろう。みやこにも数々の怨霊鎮めの社や寺があることは既知の通りであるが、こうした遠くはなれた伊豆にも、疫病や、天変地異は、こうした怨霊のなせる技、という考えがあったのだろう。

 今は首都圏から簡単に訪れることの出来る温泉地、避寒地で、夏場は海辺や高原のリゾートとしてにぎわう伊豆であるが、こうした歴史を知るのもまた楽しい。まして地元の人から聞く話は、時空を超えていにしえ人と直接会話しているようでワクワクする。女将は、最近は温泉地が寂れて、熱川の駅前も閑散としているし、老舗旅館も二代目、三代目になって人手に渡り、変わってしまったと嘆いていた。それでも、熱川駅で見ていると、電車から降りてくるのは年齢に関係なくカップルが多いようだ。なるほどここは「愛の流刑地」なのだ。私も「温泉付き流刑地」で女房とのんびりするのも悪くないな。

20140124l1007946

(下田の港。1854年米国ペリー艦隊(黒船)がここに停泊し、ペリー一行が上陸。了仙寺で幕府と下田条約が締結された)

Dscf1896

(築300年の古民家のいろりが心和む時間をくれる)

20140125l1008044

(奈良本の水神社のご神木。ここに奈良本の地名の由来が記されている)


Dsc00552

(奈良本の里の路傍には、このようなお地蔵様や,塞の神様が祀られている。お供えが蜜柑というのが伊豆らしい)


スライドショーはこちらから。春を告げる花の写真がイッパイです。⇒

<embed type="application/x-shockwave-flash" src="https://static.googleusercontent.com/external_content/picasaweb.googleusercontent.com/slideshow.swf" width="600" height="400" flashvars="host=picasaweb.google.com&captions=1&hl=ja&feat=flashalbum&RGB=0x000000&feed=https%3A%2F%2Fpicasaweb.google.com%2Fdata%2Ffeed%2Fapi%2Fuser%2F117555846881314962552%2Falbumid%2F5973035729438428481%3Falt%3Drss%26kind%3Dphoto%26hl%3Dja" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer"></embed>


東京近代建築散歩(旧前田公爵邸洋館・和館)

2014年01月16日 | 東京/江戸散策
 旧前田公爵家邸宅跡を訪ねた。現在はその広大な屋敷跡は駒場公園となっており、都心では貴重な緑濃い閑静な公園である。英国チューダー様式の洋館(昭和4年竣工)と書院造りの和館(昭和5年竣工)が並立している。和洋並立は明治期以来の大名華族家の邸宅の特色の一つである。洋館の方は関東大震災の後の建築なので鉄筋コンクリート造り。翌年完成した和館は純和風木造建築である。当時は東洋一の豪邸と称されたそうだ。

 既知の通り加賀前田家の江戸本邸は本郷にあった。現在の東京大学本郷キャンパス、通称「赤門」のあるところである。その後明治に入り、前田家はこの本郷本邸の土地を東京帝国大学に提供、駒場農学校の土地の一部と交換し、邸宅を構えたのが現在の駒場公園となっている場所である。ちなみに駒場には現在、東京大学の教養学部と先端科学技術研究センター(いわゆる先端研)がある。これらはもともと農学校であったが、後に東京帝国大学農学部となる。さらに本郷キャンパス北の旧水戸邸あとに設立されていた旧制第一高等中学校と交換し、農学部は本郷に、旧制一高が駒場に移った。これが現在の教養学部である。

 この建物や加賀前田家については、様々な書籍や案内で説明されているので、ここでの説明の繰り返しは避けるが、興味深いのは、この建物の隣に前田育徳会の建物と書庫がある。特に、ここの尊経閣文庫は日本の古文書、古美術など、国宝、重要文化財の宝庫である。歴史研究でたびたび登場する日本書紀の最古の写本はここに保存されている(残念ながら研究者以外には非公開だが)。前田の殿様は文化芸術の保護、育成、振興に歴代尽くしてきたことは、既知の通りだし、加賀百万石の城下町金沢を訪ねればその馥郁たる文化の香りが街にみちみちていることがすぐに理解出来るが、ここ東京においてもその片鱗を窺い知ることが出来る。関東大震災や戦時中の空襲にも関わらず、また明治維新時の混乱、戦後の混乱の中でもこれらの「文化財」が残ったことは、人類にとっての幸運であろう。これも前田家当主利為侯爵が早くからこれらの文化財を保護するために公益法人を設立して財団に移管し、私有物として散逸を防ぐ努力をしてきたことによる。名家には名家としての文化財保護に役割を果たして来た歴史と、それに伴うなみなみならぬ努力があったことの証だと思う。敬意を表したい。

 なお、駒場公園内には日本近代文学館がある。また一角には柳宗悦の民芸運動の拠点、日本民芸館と柳の自宅であった北館がある。散策に楽しみの多いところだ。

 目黒区の駒場公園のサイトに建物の詳しい説明がありますのでご覧ください。
http://www.city.meguro.tokyo.jp/shisetsu/shisetsu/koen/komaba.html


20140113l1007823
(チューダー様式の洋館)

20140113l1007847
(書院造りの和館)

20140113l1007764
(二階の書斎)

20140113l1007806
(テラスから庭園を望む)

20140113l1007742_2
(階段室のステンドグラス。)



 スライドショーはこちらから→
<embed type="application/x-shockwave-flash" src="https://static.googleusercontent.com/external_content/picasaweb.googleusercontent.com/slideshow.swf" width="600" height="400" flashvars="host=picasaweb.google.com&captions=1&hl=ja&feat=flashalbum&RGB=0x000000&feed=https%3A%2F%2Fpicasaweb.google.com%2Fdata%2Ffeed%2Fapi%2Fuser%2F117555846881314962552%2Falbumid%2F5968375814803837377%3Falt%3Drss%26kind%3Dphoto%26hl%3Dja" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer">
(撮影機材:Leica M240, Elmarit 28mm, Summilux 50mm, Tri-Elmar 16-18-21mm)

 周辺地図:
<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.com/maps?f=q&amp;source=s_q&amp;hl=ja&amp;q=%E6%97%A5%E6%9C%AC,+%E3%80%92153-0041+%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E7%9B%AE%E9%BB%92%E5%8C%BA%E9%A7%92%E5%A0%B4%EF%BC%94%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%93+%E5%8C%BA%E7%AB%8B%E9%A7%92%E5%A0%B4%E5%85%AC%E5%9C%92&amp;aq=&amp;sll=37.0625,-95.677068&amp;sspn=55.060677,104.941406&amp;ie=UTF8&amp;geocode=FSwtIAId_ldTCA&amp;split=0&amp;hq=&amp;hnear=%E6%97%A5%E6%9C%AC,+%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E7%9B%AE%E9%BB%92%E5%8C%BA%E9%A7%92%E5%A0%B4%EF%BC%94%E4%B8%81%E7%9B%AE+%E5%8C%BA%E7%AB%8B%E9%A7%92%E5%A0%B4%E5%85%AC%E5%9C%92&amp;t=m&amp;ll=35.66087,139.681206&amp;spn=0.006102,0.00912&amp;z=16&amp;iwloc=A&amp;output=embed"></iframe>
大きな地図で見る











新春放談 日本史の画期 ~外来文明によるパラダイムシフト~

2014年01月10日 | 日記・エッセイ・コラム
 2014年が始まった。今年は日本にとって、世界にとって、そして我が家にとって時代を画する年となるのだろうか。我が家の方は小市民的な(しかし私にとっては大切な)イベントが幾つかありそうだが、「歴史の画期」などという大げさな出来事は無い。もっとも、自分自身を振り返るとサラリーマンとしてはいろいろな波乱の人生ではあった。特に国内市場に閉じ込められていた会社、事業モデルを、法律制度の枠を壊してを海外市場に進出させた10年プロジェクトは「画期的」と、今でも自負しているが、それでも基本的には、歴史の必然的なレールの上での出来事にすぎない。我が社にとっては画期的であったし、サラリーマン一個人としてはチャレンジングで納得のいく仕事をさせてもらった満足感はあるが、世界史的視点から見て、未開の荒野に新たにレールを引くような事業とまでは言えないだろう。そもそも歴史に関わるような仕事はしてこなかったのだし。

 一方、日本を取り巻く情勢に鑑みれば、これからは東アジアが台風の目になるだろう。しかし今年が歴史の大転換の年になるだろうか?「歴史の画期」とはなにか?今だからこそ少し巨視的な目で日本史を振り返ってみるのも悪くないだろう。そもそも「今の日本」はどのように「今の日本」になったのか。東京に生活拠点を移した今年は、去年以前のように頻繁に歴史の現場へ「時空トラベル」にも出れなさそうだし、せめて机上で「日本史の画期」を振り返ってみよう。

 「時空トラベラー」なりに日本の歴史を振り返ると、パラダイムシフトと呼べるような大きな画期は、分かっているだけで大きく5つあったと思う。

 第一の画期(紀元前5世紀):稲作農耕・鉄器の伝来
?在地の狩猟・採集を中心とした縄文文化から大陸渡来の稲作農耕を中心とした弥生文化へ。
?ムラ。クニの出現。支配者、首長の出現。
?首長、豪族の中から農耕神の司祭者としての大王、天皇の出現。
?自然崇拝アニミズムから人格神へ(タカムスビ、アマテラス、ニニギノなど)。

 第二の画期(6世紀):仏教伝来
?文化的グローバリズムの始まり。
?寺院建設。仏像建立に伴う技術の伝播。異文化の可視化。
?多神教(八百万の神々)に対する一神教。しかし既存の神々と融合(神仏習合)化して取り入れる。
?鎮護国家思想による天皇中心の国家統治の強化。
?中華王朝への遣使のよる文化の接受(仏教思想・学問、律令制、都城建設、税制、文字、史書編纂)
?やがては遣唐使廃止(菅原道真により894年に)で国風文化(平安時代)。250年の太平の時代。

 第三の画期(16世紀):キリスト教伝来
?大航海時代の西欧文明との出合い(イエズス会宣教師、南蛮貿易、鉄砲伝来による戦争形態の激変)
?しかし、排他的な一神教ととらえられ、主に新しい文物と貿易利権に関心のあった権力者からは、最終的に排除される(禁教令、鎖国)
?その結果、皮肉にも鎖国→第二の国風文化(江戸時代)が花開くきっかけとなる。250年の太平の時代

 第四の画期(19世紀):黒船来航、明治維新
・欧米文明の再来航(気がつくとポルトガル人やイスパニア人は居なくなって、イギリス人、オランダ人、ロシア人、アメリカ人が周りに)。
・欧米列強によるアジア植民地化の恐怖。東南アジア、中国(清朝)という反面教師。
・尊王攘夷による排外運動、倒幕、王政復古(天皇中心の政治体制復活という保守的な革命)から、積極的に西欧文明の摂取へ転換。
・明治維新。アジア初の近代国家へ脱皮(立憲君主制、富国強兵、殖産興業、不平等条約解消)

 第五の画期(20世紀):太平洋戦争敗戦、「大東亜共栄圏」の破綻
?アジア植民地の解放、東アジアの盟主を目指した戦争。しかし、西欧列強と対抗した植民地争奪戦に。
?日本史上未曾有の大敗北(日本人同胞350万人死亡、人類史上初の核攻撃や沖縄戦、東京大空襲など都市爆撃による国土の焦土化。無条件降伏。国土が外国軍隊に占領され主権喪失)
?民主主義、自由主義、平和主義の憲法による再スタート。天皇制は象徴として残った。
?冷戦構造下、アメリカを中心とした西側アライアンス、資本主義経済体制に組み込まれた。
?アメリカの庇護のもと未曾有の戦後復興、経済成長。皮肉にも日本史上もっとも繁栄した時代となる。
?かつて、白村江の戦いの敗戦でも侵略されなかった。二度の元寇でも本土侵略食い止めた。大航海時代の西欧植民地化にも抵抗排除した。幕末/明治期の欧米帝国主義にも対抗していち早く近代化を果たし独立を守った。にもかかわらずこの結果...

 こうして振り返ると、日本は常に外からの「文明の波」によってパラダイムシフトを起こして来たことが分かる。第二の画期までは、ユーラシア大陸の東の果ての海中に浮かぶ島国(シルクロードの終着駅)として、主に中華文明の波による画期であった。第三から第五までは急速に世界進出してきた西欧文明の波の受容、ないしは反発による画期であった。

 日本は、中華的華夷思想によれば辺境の蛮夷の国、西欧的世界観によればFar east。いずれにせよ地の果つるところ、文明の終着点であった。しかし、それは流入する文明を咀嚼し、既存の価値観と同化させ、消化(昇華)して独自文明を育む「文明の終着点」だった。古代東アジア世界とういうパラダイムでは「文明の発信地」にはなり得なかった日本。しかし、世界が変わり、新しい西欧文明が新文明として世界を席巻し、イスラム文明やインド文明、中華文明などが、旧文明と片付けられるパラダイムに転換すると、逆に、アジアにおいて、いち早く近代化を果たした日本は、東洋の文明と西洋の文明を適度に融合させた新たなる「日本文明」の発信地になって行く。文明は逆流する。

 気をつけねばならぬのは、時として偏狭なナショナリズムや愛国心は、為政者が自分の失政や国内に内包する矛盾から国民の目をそらさせ、外部に生け贄の敵(スケープゴート)を作るために用いる常套手段となりうる事である。歴史や文化や文明は、そういう時に、都合の良い点だけ利用されがちである。そうではなくて、国家権力とは関係ない我々市民一人一人が、世界市民として生きる中でのアイデンティティーと品格と価値観を育み、真に尊敬される「人たち」として影響を与えることが出来る「文明」があるということ、むしろ「文明」とは決して国家(権力)が作り出すものばかりではないということを認識しておくことが大事だと思う。そして相互に排他的ではなく、多様で、共存しあう寛容なものであるべき事も。

 それにしても、21世紀になってもいまだ国家間の闘争が終了していないこの時代、これからはアメリカ、中国という二大勢力の狭間で、日本はどのような立ち位置を築くのか考えざるを得ない。この地政学的な位置はこれからも変わらないのだから。その中でどのような「文明」を築いてゆけるか。「文明の衝突」ではなく、「文明の融合」という化学変化の場を提供できるのか。それこそ日本の過去の歴史から学べる「日本文明」の特色であるはずなのだから。和食文化、富士山信仰が新たな無形世界遺産に加わったことはうれしい。しかし日本固有のものを押し出すばかりではなく、「文明とは衝突し闘うものではなく、融合し昇華してゆくものだ」ということを示せないか。2020年の東京オリンピックを、どのようなO-MO-TE-NA-SHIを具現化できる機会にするのか。大きなチャレンジだが、同時にワクワクする。うまく行けば、第六の画期は日本発の「文明」によるものとなるかもしれない。

Dsc_1456_2

(奴国からみた伊都国の夕景。第一の画期、稲作農耕文化、弥生の文化は、大陸からここ博多湾にやってきた。今の福岡市から春日市にかけての存在したと言われる奴国の跡からは、日本最古の稲作環濠集落跡である板付遺跡、奴国の都邑である比恵遺跡、奴国王墓のあった須玖岡本遺跡など、稲作農耕遺跡、金属器製造工房遺跡、住居跡などが広範に見つかっている)