goo blog サービス終了のお知らせ 

時空トラベラー THE TIME TRAVELER'S PHOTO ESSAY

歴史の現場を巡る旅 旅のお供はいつも電脳写真機

夙川は桜がきれいだ ーマルーンの疾走 阪急電車ー

2012年04月11日 | 神戸、阪神間散策
 関西に赴任して、初めての夙川の桜、今年は寒さが続き、台風並の暴風雨があったため、春の訪れが待ち遠しかった。関西では、ようやく4月の第一週の週末7日、8日に桜が七分咲きとなった。出張でとんぼ返りした東京では、千鳥ヶ淵の桜はすっかり満開であったが。

 ここ夙川河畔は、河川土手2.7kmに1,700本の桜が見事に咲き誇っている。普段は通勤、通学客が中心の阪急夙川駅も,このシーズンだけは花見客でごった返す。夙川駅は一部が夙川に架かっているので駅のホームからも桜が見れる。駅を出てすぐに左手へ折れるともう夙川土手だ。この時期、ちょうど新入社員、新入生の歓迎会シーズンでもあり、狭い河畔沿いの緑道公園には花見のブルーシートが敷き詰められ、あちこちで若い声が響き、にぎやかな集団で足の踏み場も無い。ようやく春の訪れだ。

 しかし、桜って不思議な樹だと思う。一年のほとんどの時間を、日本の風景のなかで、ひっそりと目立たず潜んでいるのに、この季節、一週間だけは,世の中の風景を一変させる。思いっきり一斉に変える。日本中こんなにあちこちに桜があったのか、と気付かされる。そして一気に散り行く。日本の国花であるという事をあらためて認識させられる。

 ここ夙川沿いも、日頃は松並木の方が目立っていた。松は常緑であるだけに、花の咲いていない桜の樹は逆箒にしか見えなかった。松も最近は松食い虫の被害で以前よりは少なくなってしまったようだが、桜並木と松並木のコラボレーションがここ夙川の景観をシンボライズしている。

 幼少期に、夙川の祖父母の家で遊んだうっすらとした記憶の中にも、阪急の線路沿いの松並木のイメージは残っているが、あまり桜並木の記憶は残っていない。きっと、春に遊びに行った事が無かったのだろう。

 阪急電車は、伝統のマルーン。上品なカラーの車両で阪神間の山の手を疾走する関西を代表する私鉄だ。車両形式とデザインを統一し、時が遷ってもボディーカラーを変えず、編成美を保っている。高級感漂う木目調の室内とゆったりしたモケットシートも素敵だ。かつては関西の高級住宅街を走り,「阪神間モダニズム」を象徴するチョットお高くとまったイメージだった。乗客の顔が違う,なんていわれた時期もあった。

 西宮七園に代表される高級住宅街の誘致や宝塚歌劇団の創設は、小林一三氏の企業家としてのビジョンと、文化人としての価値観を見事に体現した電鉄事業経営の産物であった。関西ならではの先進性であった。また、新しい試みにも躊躇せず、自動改札や動く歩道をいち早く導入したのも阪急だった。

 しかし、今の阪急梅田駅辺りの動線の混乱ぶり一つとっても、あの見事なシャンデリア輝く、広いコンコースを知っているものにとっては「どうなってしまったんだろう,阪急は...」という溜め息しか出て来ない。関西経済の地盤沈下と、沿線のマンション、アパートなどの集合住宅の増加に伴い、乗客もサラリーマン化して、朝夕のラッシュ時は、首都圏ほどではないが混雑度も結構なもの。必然的にマナーも「関西我れ先ルール」がここでも幅を利かせることとなる。また沿線には学校が多く、学生が多いので、若くて活気があるのはいいが、なんか「特別な」が無くなって、「普通の」電車に変わってしまった感がある。いつまでも過去のノスタルジアに浸っているわけにはいかないが...

 それでも、相変わらず阪急電車は都会的でカッコイイし、沿線の景色は素晴らしい。夙川から芦屋川、六甲へ向かうと、六甲山、その麓の緑濃い住宅街、起伏ある路線を西へ疾走するその姿はまさに優等列車の風格だ。震災の影響もあってか、沿線の桜並木も松並木もすっかり少なくなってしまったが、この時期、桜花とマルーンの阪急電車、はよく似合うと思う。

<embed type="application/x-shockwave-flash" src="https://picasaweb.google.com/s/c/bin/slideshow.swf" width="800" height="533" flashvars="host=picasaweb.google.com&captions=1&hl=ja&feat=flashalbum&RGB=0x000000&feed=https%3A%2F%2Fpicasaweb.google.com%2Fdata%2Ffeed%2Fapi%2Fuser%2F117555846881314962552%2Falbumid%2F5728597189565491633%3Falt%3Drss%26kind%3Dphoto%26hl%3Dja" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer"></embed>
(撮影機材:Fujifilm X-Pro 1, Fujinon 18, 35, 60mm, X10)


ミモザの花咲く頃

2012年03月30日 | 神戸、阪神間散策
 桜の開花前のこの時期は、水仙やジンチョウゲ、ハクモクレンなどが咲き、本格的な春の到来を待ち遠しく感じる季節だ。これからは花が一斉に咲き誇るワクワクするような季節。そして、目に鮮やかな新緑の季節へとうつろって行く。東京にいては気付かない季節の移り変わりが、関西ではわかる。日本は四季があってなんと美しい国だろう、と今頃になって気付く。そんな歳になったのだろう。年齢を重ねないと気付かないものや、わからない価値、美があるものだと、なんだか年寄りくさい感慨に耽る。

 今年は,厳冬の影響で、梅が3月に入ってようやく満開になるなど春の訪れが遅い。寒さは去らずとも春の嵐だけはちゃんと来て、雨や強風の日が続き、うっとうしい毎日であったが、ここのところさすがに暖かくなって、晴れる日も増えて来た。カメラ磨いてヤマト國時空旅行への準備に余念がないが、ふと自分が身を置いている日常の中にも「美」を発見することがある。

 朝夕の通期途中、夙川の住宅街を歩いているとミモザがそのふわふわした黄色い花をイッパイにつけ始めている。いままであまり気付かなかったが、華やかで、いかにも春の到来を告げるような花樹木... ミモザ自体あまり実物を見た事が無くて、良く知らなかった。英国ケントの田舎に住んでいた時には、自宅の玄関先に、黄色い花房をイッパイつけるゴールデンレインという樹があった。英国風の鉛格子で縁取られた窓から見る黄色い華やかな花が、どんよりした灰色の空の永い永い英国の冬を終わらせてくれる春告げ花であった。最初はそれかと思ったが、花が細かい。まさにミモザサラダの卵黄のようだから、やはり違う。しかし、この辺りの佇まいによく似合う花だ。今年の春の到来を告げてくれている。

 いよいよ春本番だ。阪急電車沿いの土手の松並木は枯れてしまって、あまり多くは残っていないが、桜はまだ残っている。堅い蕾をイッパイ付けて、花開く時を待っている。夙川沿いの桜並木もいよいよ本番を迎える準備ができているようだ。初めての夙川での春。

 ミモザの花咲く頃... いやいやあれは「すみれの花咲く頃」だ。そういえば昨日は宝塚音楽学校の合格発表の日だった。入学、卒業...の季節。 清く,正しく、美しいタカラジェンヌの華やかな旅立ちの春だ。

Dscf2315
 ミモザはアカシアの一種だそうで、花房がつく「房アカシア」と、葉が銀色の「銀葉アカシア」という種類があるそうだが、これは後者のようだ。(撮影機材:Fijifilm X10)




西宮神社 ー西宮の地名の由来となった神社をX-Pro 1で撮るー

2012年02月26日 | 神戸、阪神間散策
 西宮市に移り住んで、半年になる。西宮市って、夙川や苦楽園、甲陽園などの高級住宅地や、関西の名門私立学校キャンパスの所在地というイメージがあるが,それ以外、あまり想起するものは無かった。そうそう、お酒好きには灘五郷の一つ、西宮郷は辰馬酒造の故郷でもあるが。

 しかし、この西宮という地名は、この地に鎮座まします西宮神社に由来する事を、これまであまり意識して来なかった。古来よりこの地は鳴尾村と呼ばれ、漁業が盛んであったそうだ。この西宮神社のご神体、えびす様も、この鳴尾村の漁師が和田岬の沖で見つけたご神像をこの地にお祀りしたのが始めとされているそうだ。したがって豊漁の神様として信仰が篤かった。また、この地はかつて西国街道の宿場町としても開けた土地で、定期的に市も立っていたことから、商売繁盛の神様としても崇められてきた。神社の創建の年代ははっきりしないが、平安時代後期の文献には記載があるそうだ。

 そういう事で、西宮神社は、福の神、えびす様をお祭りする全国のえびす宮の総本社である。毎年一月の「十日えびす」は100万人の参詣者で賑わうほか、十日払暁の開門神事、走り参りは「福男選び」として、新年を告げる行事となっており、全国的にも有名だ。関西では大阪の今宮戎が商売繁盛の神様として有名だが,ご本家はコチラなのだそうだ。

 神社の境内は、重厚な大練塀に囲まれた広大なものだ。この「練塀」とは土を着き固めて築造する土塀のことで、古代大陸から渡ってきた、城塞や土塁の構築法である「版築法」が起源とされている。筑紫の国太宰府の大野城の土塁にその原型を見ることが出来る。しかし、これほどの規模で現用されている練塀をここだけのようだ。

 また神域は、鬱蒼たる杜に囲まれている。この「えびすの森」は県指定の天然記念物である。本殿は「三連春日造り」という珍しい構造の建物で国宝。初代の本殿は1663年に徳川四代将軍家綱によって造営された。古地図によれば今の西宮神社のある場所は,かつては海に突き出た岬といった地形であったようで、その名残か境内には松林が残っている。阪神電車と阪神高速の高架に挟まれた市街地の真ん中に、このような由緒正しく静かな神域がある事に今まで気付かなかったのは不覚であった。

 神社仏閣巡りが面白いのは、いくら時代が進んで辺りの光景が様変わりしても、ほぼ創建時の位置に存在している(もちろん移築されたり、様々な事情で破壊されて再建されなかったりするものもあるが)点である。古来からの信仰、伝承や、由緒、文物を今に承継するタイムカプセルの役割を果たしている。特に神社は、後にその時代時代の権力者が創建した有名な神社ばかりでなく、日本古来の祖霊信仰や、自然崇拝のための、いわば「鎮守の杜」がいたるところに現存している点が面白い。歴史のタイムスリップホールは、京都や奈良にばかり存在しているのではない。自分の住んでいる町や村の神社の由来を調べてみると、きっと新たな発見があると思う。

 ところで、この散歩、新しくゲットした富士フィルムのX-Pro 1の撮影デビューであった。スライドショーで見ていただくのが,くだくだ語るより雄弁にその写りの良さを語ってくれるのだが、ひとことで言って、軽快な取り回しと、高精細な写りに感動した。特に「ファインダーを通じて被写体と向き合う」という、これまでの銀塩カメラのお作法を、ストレス無く執り行なうことが出来ることは、デジタル一眼レフと比べて軽量でコンパクトなカメラであるだけに、あらためて写真撮影の楽しさを思い出させてくれた。そして、LeicaM9, RicohGRXのライカMモジュールに続き、ローパスレスとなったX-Pro1のすっきりした画がうれしい。デジカメ独特のもっさり感が無くなった。

 これからの季節、このX-Pro1を連れ出しての花と歴史散策が,一段と楽しくなるだろう。幸い梅も例年より2週間ほど開花が遅れているそうだから、焦る事は無い。春の訪れとともに一斉に開花する花々が彩る歴史の舞台、考えただけでワクワクする。

<embed type="application/x-shockwave-flash" src="https://picasaweb.google.com/s/c/bin/slideshow.swf" width="600" height="400" flashvars="host=picasaweb.google.com&captions=1&hl=ja&feat=flashalbum&RGB=0x000000&feed=https%3A%2F%2Fpicasaweb.google.com%2Fdata%2Ffeed%2Fapi%2Fuser%2F117555846881314962552%2Falbumid%2F5713337486312307201%3Falt%3Drss%26kind%3Dphoto%26hl%3Dja" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer"></embed>
(撮影機材:Fujifilm X-Pro1, Fujinon 18mm, 35mm, 60mm)


芦屋 旧山邑邸(現ヨドコウ迎賓館) ーフランク・ロイド・ライトの贈り物ー

2011年09月15日 | 神戸、阪神間散策
 阪神間は関西の住宅地として昔から人気があるエリアである。特に西宮7園(甲陽園、苦楽園、甲風園、甲東園、昭和園、香櫨園、甲子園)と呼ばれる地域や、六麓荘、奥池に代表される芦屋は昔から関西の高級住宅地として名高い。いや日本を代表するセレブなエリアと言ってよいだろう。こうしたエリアは大きな経済力を持った大都市があって初めて成立する。ロスアンゼルス郊外のビバリーヒルズ、ニューヨーク郊外のグリニッチなどがその例だ。戦前、大大阪と呼ばれ、金融、製造業、商業等、日本の経済の中心であった時代の繁栄ぶりを彷彿とさせる邸宅街がいまでもこの辺りに広がっているわけで、当時の大阪、神戸がいかに大きな財力を持っていたか,改めて実感する。。

 芦屋、西宮は六甲山の東に位置し、北に甲山(西宮7園の「甲」の字は甲山から来ている)、南には瀬戸内海を控える、なだらかな傾斜地である。その間を武庫川、夙川、芦屋川などの短い河川が山から海へと急流となってそそいでいる。全くリゾート地の条件を満たした地勢だ。しかも大阪/神戸の間を、東海道線はじめ、阪急、阪神が30分程で結んでおり、交通至便。大阪や神戸の富豪、素封家がリゾートとして開発して住み始める理由は説明しなくても分かる気がする。

 その芦屋には(それゆえ)、明治,大正,昭和初期に建てられた素封家の邸宅が今でもいくつか残っており、芦屋川のほとりの高台に自然と調和して佇む旧山邑邸(現ヨドコウ迎賓館)はその代表と言ってもよい歴史的な建築物だ。かのフランク・ロイド.ライトが設計している。芦屋川を挟んで反対側には旧三和銀行の前身である山口銀行の創業者山口家の邸宅も残っており、現在は山口文化会館、滴翠美術館として公開されている。

 残念ながら、芦屋、西宮の邸宅街でも、時代の変遷とともにこうした広大な敷地を有する邸宅は減少を続けている。こうしたお屋敷は、一億総中流、富豪のいなくなった時代では、個人で所有、相続するには手に余るものとなり、企業に売却されたり、やがてはバブル崩壊とともにその企業も遊休資産売却で、バランスシートを軽くしたり、経費の穴埋めをしたりの必要上、不動産ディベロッパーに売却、そう、「マンション建設」の格好の敷地となる。こうして古い文化的な価値がありそうな邸宅も、短期的な経済的価値を生み出すであろうマンションへと立て替えられて行った。こうして、この辺りの景観も大きく変貌しつつある。もっとも芦屋は景観保護に力を入れている自治体ではあるが。

 今や日本にライトが残した数少ない文化遺産であるこの邸宅も、こうした再開発という名の破壊の危機に直面した。一度は「マンション用地」として売却が決まりかけていたそうだ。山邑家が手放してから、いくつかの人手を転々として、終戦直後は占領軍の倶楽部として使用されたり、ヨドコウが買い取ってからは、社長公邸、社員寮などに使われていたそうである。 しかし、厳しい経済情勢のなか、ついにはヨドコウが売却を決意して、建物は取り壊される事が決まっていたようだ。それを当時こうした建築文化遺産を守ろうと言う機運が高まる中、市民の活動、県や市の支援もあり、ヨドコウの社長の決断で保存が決まったそうだ。ここでも市民の地道な運動とともに、企業の社会貢献活動に対する意識の高まりが、「保存」「市民への公開」という成果として結実している。なかなか経営環境が厳しい中での決断だったのであろう。敬意を表したい。

 この邸宅の創建当時の山邑家は、櫻正宗のブランドで知られる灘五郷の酒造会社で、帝国ホテルの設計の為に来日中のアメリカの建築家フランク・ロイド・ライトに自邸の設計を依頼した。建物は大谷石で飾られているが、躯体はRCコンクリート造り。戦前としては珍しい造りだと言う。山肌に沿うように建物が一階から四階まで配置され、エクステリアもインテリアもライトらしい装飾に満ち満ちている。テラスからの展望は素晴らしく、芦屋川に沿った芦屋の街が一望に見渡る。北は遠く大阪まで展望出来る。南は六甲山系の緑が眼に鮮やかで海と山に囲まれた別荘地の佇まいだ。内部には和室が3室有り、ライトもこの日本的な建築エレメントに触発されたようだ。

 この建物の特に際立っている点は、自然との調和に配意されていることだろう。芦屋川から見上げても,小高い山の緑の中に埋もれていて、辺りを睥睨するような威圧感はない。また、室内からも、ライトらしい装飾に縁取られた窓に,まるで絵画がはめ込まれているような緑溢れる風景が。玄関も、車寄せはあるがドアは小振りで、訪問者をアットホームな気分にさせてくれる。玄関脇の大谷石で造られた大きなプランターは四季の花で埋め尽くされている。

 今やライトの建築は日本には現存するものでは3件しか残っていない。このヨドコウ迎賓館と自由学園明日館、旧林愛作邸(現電通八星苑)のみだ。旧帝国ホテル本館は愛知県犬山市の明治村に正面玄関のみが再建「展示」されている。明治以降日本にやってきた外国人(特にジョサイア・コンドル、ウイリアム・ヴォーリスなど)のが設計した近代建築はその多くが破壊の危機に直面していた。しかし最近ようやく,狂気のようなバブル経済、エコノミックアニマルのメンタリティーを卒業したのか、文化の分かる大人の日本人になりつつあるのか、近代建築遺産を有形文化財として保存される事が多くなってきた事は歓迎すべきだ。それでもまだ,人知れず消えて行く建築文化遺産は数知れないだろう。

 景気が良くて、金が回ってるときの方が、こうした文化財の保存にも金が回ってきそうに思うが、実はより金を生む資産に化けさせようと再投資する、すなわち古い文化遺産を破壊する方に働いてきた。人間の経済的欲望には際限がない。むしろ金金と言わなくなってようやく、自分たちが今までないがしろにしてきた別の「価値」を取り戻そうとする動きがむくむくとわき起こってきているような気がする。こうした「文化的」なものに価値がある事に気づき始めたのだ。むしろこうした「文化的価値」がこれからの経済的な価値を生む源泉にすらなって行くのだろう。ヨーロッパの国々を見ててそう思う。日本も向う気ばっかり強い若造から、少しは落ち着いた違いの分かる大人の国になってきたか。イギリスの域にはまだまだ達していないがね。

<embed type="application/x-shockwave-flash" src="https://picasaweb.google.com/s/c/bin/slideshow.swf" width="600" height="400" flashvars="host=picasaweb.google.com&captions=1&hl=ja&feat=flashalbum&RGB=0x000000&feed=https%3A%2F%2Fpicasaweb.google.com%2Fdata%2Ffeed%2Fapi%2Fuser%2Ftatsuokawasaki%2Falbumid%2F5652030149742696033%3Falt%3Drss%26kind%3Dphoto%26hl%3Dja" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer"></embed>