時空トラベラー THE TIME TRAVELER'S PHOTO ESSAY

歴史の現場を巡る旅 旅のお供はいつも電脳写真機

「無鄰菴」探訪

2015年01月19日 | 京都散策

京都東山南禅寺界隈は明治期から昭和にかけての政財界人が建てた別荘が集まる地域としても知られている。野村白雲荘、など。これらの別荘は、それぞれ東山を借景とした広大な庭園を有している。また琵琶湖疏水を利用した水の流れを庭作りに生かしていることも特色である。それぞれに伝説的な作庭師が庭作りに腕を振るい、今はその別荘のあるじが変わっても、カリスマ庭師の子孫や弟子たちが、代々庭を守っている。これも伝統工芸そのものだ。京都という町の伝統の奥深さを改めて感じることができる。

もともとこの辺りは南禅寺の広大な寺域で、多くの塔頭あったところだ。明治初期の廃仏毀釈の動きの中で、これら塔頭の多くが取り壊され、その跡地を緑豊かな別荘地にしたのが始まりだ。また南禅寺境内には、明治維新後に建設されたレンガ造りの琵琶湖疏水の水路閣が、ローマの水道橋風に、一見場違いな風情で連なっている。この空間はまことに不思議な空間だが、今となっては1200年の都らしく、時空を超えて中世と近代が同居する景観となって、すっかり違和感がなくなっている。実はこの疎水が運ぶ琵琶湖の水がこの界隈の別荘群にとって重要なエレメントになっている訳だ。

ただ残念なことに、こうした別荘群のほとんどが一般には非公開である。企業の迎賓館として所有されたりしている。こうした別荘は時代の流れで所有者が変わってゆく。明治、大正期には関西という大きな経済圏を背景に、財界人や、明治政府の元老政界人が造営、所有する。終戦後は進駐軍が接収して将校ハウスに利用され、無残な改造を受けたりした。やがては、日本の復興、経済成長とともに個人所有者から大手企業や宗教団体が所有するようになる。中には何有荘のように、シリコンバレー一の日本通、オラクルの創業者ラリー・エリソンが最近購入して、修景保存工事を行っているところもあるなど、時代を映し出すものとなっている。

その中にあって、今回訪ねた無鄰菴(むりんあん)は公開されている数少ない別荘の一つである。
無鄰菴は明治の元老山県有朋が明治27~29年(1894~96年)にかけて造営した別荘である。その大半を占める庭園(面積3,135㎡)は第7代小川治兵衛(屋号:植治)の作庭による。やはり東山を借景に、疎水の水を取り入れた池泉回遊式庭園である。母屋は木造二階建ての比較的簡素なもの。茶室と煉瓦二階建ての洋館を含めた3棟で構成される。この洋館は、よく見ると煉瓦建ての頑丈な蔵になっており、元老の身辺防備の意味もあったのだろうか?しかし、その二階には江戸時代初期の狩野派による金碧花鳥図で飾られた洋間がある。ここは、日露戦争開戦直前、我が国の外交方針を決める、いわゆる「無鄰菴会議」が開かれたところである。明治36年(1903年)4月21日、元老山県有朋、政友会総裁伊藤博文、総理大臣桂太郎、外務大臣小村寿太郎がこの二階に会した。この会議の翌年の2月にはついに開戦となり、明治日本が一つの画期ををなすこととなる。その歴史の舞台がここ無鄰菴だ。


植治作庭の庭園

 

 

 

 

この洋館の二階で「無鄰菴会議」が開催された


折上格天井に狩野派の金碧花鳥図という
洋間で4トップが会した


広大な敷地を囲む塀


SONY α7II 登場!ライカMレンズの最適プラットフォーム それでもライカMは捨てない!

2015年01月08日 | 時空トラベラーの「写真機」談義

 謹賀新年。2015年もまたよろしくお願い申し上げます。

 

 

 いきなりカメラ談義で今年のブログスタート。

 

 SONYは最近素晴らしい製品を次々市場に投入してくる。といっても、トリニトロンやウオークマンじゃない。VAIOでもない。そっちの方は最近からっきしダメだ。どうなっちゃったの?あのSONYは... 私が言ってるのはカメラの話だ。SONYじゃなくてミノルタなのかもしれないが、こっちは凄い!

 

 Eマウントのフルサイズセンサー、ミラーレスカメラα7シリーズに、ボディー手振れ補正機能のついたIIが出た。α7新シリーズと言ってもいいほどの大改造だ。グリップ部形状が変わり、大きくて握りやすくなった。シャッターボタンの位置も一眼レフに慣れた人には有難い。レンズマウントはややボディー中央部に移動。このバランスがまた良い。ちりめん状のマットブラック塗装で道具としての風格もグッと増した。ボディーサイズは全体に少し大きくなったが、個人的にはこれまでのSONYの軽小短薄路線は、好きでなかったので、むしろ私好みに近ずいて来てくれた。やっとSONYのカメラに関心が向くようになった。カメラはしっかりしたホールディングと安定感が必要なので、それなりの大きさと重量感、剛性感がなくてはダメ。軽小短薄ではダメなのだ。

 

 しかし、何と言っても、私にとってのα7はライカMマウントレンズを楽しむためのMボディー代替ボディーなのだ。α7IIにコシナのクローズフォーカスリング付きVM/Eアダプターを装着すると、これまでライカMボディーが抱えている問題に悩まされ、撮影の度に溜まっていったフラストレーションが、一挙に解決するのが小気味良い。特にレジェンド、名レンズNoctiluxのマザーボディーとしては最高だ。この扱いにくいレンズも、やっと防湿庫の闇から出して使うことができるようになる!

 

 ライカMと比較したα7IIのメリットは、

 

1)先ほどのマウントアダプター併用で、近接撮影ができるようになる。Noctilux 50mmを近接撮影で使えるだけでもOKだ。とろけるようなアウトフォーカス部分のなんとも言えぬ美しさ。これが本家ライカMボディーの、最短撮影距離1mという老眼レンズと距離計連動光学ファインダーという組み合わせでは味わえないのだからフラストレーションが溜まっていた。。

 

2)マニュアルフォーカスでも、ピント合わせが容易だ。Noctiluxを開放f値で撮る時、Mの光学レンジファインダーでは、ピントあわせが非常に難しい。被写界深度が極端に浅いレンズなので、ファインダーで見ると合っているが、実際の写真では微妙にピントが来ていない。ライカの外付EVFはイマイチの解像感。しかも拡大表示するとますますピントがギザギザで山がつかめない!その点α7IIの方は、内臓EVFの解像度が凄い。ピント拡大表示も容易でクリアー。フォーカスアシスト機能も非常に明快(ライカMのそれは、いったい何なんだろう?)

 

3)露出補正ダイアルが、軍艦部に鎮座しているのもいい。すぐにアクセスできるということには妙な安心感がある。ライカはオート撮影ではなくて、マニュアル撮影(露出絞りとシャッタースピードを合わせて撮る)を想定しているので、露出補正はサブなのだ。

 

4)そこに、この度α7IIではボディー内手ぶれ補正機能(5軸手振れ補正、要するにどっち方向に動いても補正します、という優れもの)が加わったのだ。SONY純正Eマウントレンズでなくてもマニュアル設定で手振れ補正できる。特に望遠系レンズを装着するときは絶対有利。4段ほどの効果がある。ライカはMもXもTも、何故手振れ補正を取り入れないのか? Tなんか、これから望遠ズームがラインアップされるというのに。あのヤサ男のような薄っぺらいボディーに太くて重い望遠レンズ装着では、バランスが悪く手持ち撮影は無理だ。

 

5)スイッチオンからの立ち上がりが早く、レスポンスがキビキビ、サクサクしていて気持ちが良い。以前のα7で感じたシャッターのワンテンポディレー感も無くなった。全てにスローでまったりしたライカMの感覚とはかなり違う。

 

 ほかにも色々優れた機能がてんこ盛りだが(各種フィルター設定や、超解像ズームなど)、それは別にしても、本家よりもライカMレンズの性能を余すところなく味わえる仕様となっているのがなによりも嬉しい。安心感、信頼感があることも心地よい。

 

 画質も解像度、歪曲収差、周辺部減光もいいし、ライカMレンズの色味、高解像感をよく再現できるチューニングになっている。安心してMレンズ群を堪能できるようになったと思う。

 

 となると「ライカMはもういらない」「売っ払おう!」。 いや「待て待て。ライカは売らない。」「何故?」自問自答が始まった。断捨離のできないコダワリ症の自分。「それでもライカMで撮る」ということにはどういう意味があるのだろうと考える。

 

 ライカMよりはるかに安くて、便利で、しかも高機能なα7IIがあれば、Mはいらない。持ってれば売り払う、というのが合理的考え方だろう。そうする人もいるだろう。しかし、ライカで撮るということには特別の意味があるのだ。これにはテクノロジー最適化や経済合理性というロジカルな判断基準では計れない価値があるのだ。ライカは、単なる撮像装置、デジタル写真機ではなく、それを超えた「何か」なのだ。これを操るということが特別な意味を有する「体験」(experience)なのだ。不便さを楽しむ。シンプルだが作りの良い道具を自分流に使いこなす。庭を愛でながら茶室に佇まい、利休好みの茶碗で茶を飲む、という体験自体に意味が有るのと同じなのだ。それが「茶道」という「道」であるのと同じく「ライカ道」なのだ。楽しみなのだ。いやアートなのだ。

 

 高い金を払わされてコレか、というちょっとしたガッカリ感から来る負け惜しみじゃないんだ。その不便さを楽しむというのがライカを体験するということなのだ。くどいが、そうなんだ。と、何度も言い聞かせている自分がいる。不思議なカメラだ、ライカってやつは。

 

 

 SONYα7IIとNoctilux 50mm f.1の組み合わせ作例をご覧にいれましょうぞ(いずれもJPEG)。

 

SONYα7II+Noctilux 50mm f.1

クローズドフォーカスリング付きアダプターでなければこれだけ寄れない。

 

SONYα7II+Noctilux 50mm f.1

ライカレンズの見事な立体感が表現できている

 

SONYα'II+Noctilux 50mm f.1

アウトフォーカスへのなだらかなボケとピント部分のクリアーな写り

SONYα7II+VoigtlaenderVM-E Close Focus Adaptar+Noctilux 50mm f.1

ホールド感、見た目のバランスも良くて最高の組み合わせだ!

 

 

<iframe src="//www.facebook.com/plugins/like.php?href=http%3A%2F%2Ftatsuo-k.blogspot.jp%2F2015%2F01%2Fsony-7iileica-m.html&width&layout=button_count&action=like&show_faces=true&share=true&height=21" frameborder="0" data-blogger-escaped-allowtransparency="true" data-blogger-escaped-scrolling="no"></iframe>