時空トラベラー THE TIME TRAVELER'S PHOTO ESSAY

歴史の現場を巡る旅 旅のお供はいつも電脳写真機

ついに卑弥呼の宮殿跡見つかる!?

2009年11月15日 | 考古学散策
纒向遺跡の発掘調査で3世紀の大型の居館と見られる建物跡が見つかったことがNHKや新聞報道で流れた。日経新聞も邪馬台国論争を特集するなど、早速,邪馬台国の卑弥呼の宮殿跡ではないか、と多くの考古学ファンが夢を膨らませている。

時空トラベラーも最近はかなり「邪馬台国近畿説」に近づいてきたので、このニュースに「やはり出たか!」と心が騒ぐ。秋も深まったし久しぶりに三輪山、山辺の道に紅葉を求めて散策しようと、週末、紅葉で有名な長岳寺へでかける事にした。そして「ついでに」そのJR桜井線巻向駅近くの発掘現場を訪ねてみようと。

邪馬台国ファンの私が何故「ついで」なのか? 素直に飛んでけば良いものを... 一つには、遺跡といってもどうせ柱が立っていた跡の穴が並んでるだけだろう(それを言っちゃあおしまいだが)。そして、そこへ大勢の人が押すな押すなで殺到する。日本の古代遺跡は草むす無人の野原だったり、石造物が一つポツンと建っていたり、松の木が一本目印然としてたたずんでいて風が吹き渡ってたりするのが想像をかき立てて良いのに... そしてもう一つにはそこが卑弥呼の館だと断定されたら、その時点でロマンは終わり。文献調査や、考古学調査は誰かがやってくれれば良い。その成果の話は聞きたいが、発掘現場を見たからといって素人に何かがわかる訳でもない... 永遠に「幻の邪馬台国」であって欲しい... などといいろいろ言い訳をしながら、人ごみに出て行く事をいとっているのだ。ブームが去って人気がなくなったら行くタイプだ。

いつもの近鉄桜井駅で降りると、ちょうどJR桜井線の奈良行きがうまく接続している。JRの駅はいつもと違い大勢のそれとすぐわかる「考古学ファン」の群れでホームはあふれていた。たいていが中高年のハイキングスタイルの男女(おじさん、おばさん)。関西の中高年は元気やわ、ホンマ。二両編成のワンマン電車は珍しく満員状態。私は柳本で降りるのだが、案の定一つ手前の巻向でほとんどの乗客がドッとが降りた。すごい!いつもは無人駅なのに今日は駅員が5人もいて切符受け取ったり案内したり.....大騒ぎ。

龍王山を背景とした長岳寺の紅葉はきれいだった。こちらも山辺の道ハイカーが集まっていたが、静に深まる秋を楽しみ、写真を心ゆくまで撮ることが出来た。そこから、多くの人は山辺の道を三輪方面か、天理方面に歩いてゆくのだが、へそ曲がりで人と同じ事するのがキライな時空トラベラーは、柳本の町まで戻り、そこから南へ古代官道「上つ道」を下った。後の世になって伊勢街道と呼ばれるこの道は三輪山や二上山を左右に仰ぎながら大和の集落を見て歩くのにちょうど良い。歩くこと約25分、先ほどの巻向駅までたどり着いた。さて、時間は4時半。人は先ほどに比べると少し減ったようだ。ここまで来たらくだんの発掘現場を見てゆくか... 駅の脇の空き地に受付センターなるテント小屋ができていて今回の発掘概容を説明した資料をくれる。なかなか良くできた資料だ。ツアーはもう終わりだ、と言ってたが、発掘担当者がいるので説明を聞けるとの事。
L1020660_2

現地は住宅街の中で、巻向駅プラットホームのすぐ目の前の空き地だ。ここに立って辺りを見回すと、東に三輪山を、そして西には雲間からの夕日の光芒に映し出される二上山、金剛山を望むことが出来る。ここが何かしら神聖で特別な場所であることが実感できる。それが魏志倭人伝に言うところの邪馬台国かどうかは別にしても。やはり現地に立ってみることは古代世界を時空トリップする為には大事だ。それだけで来て良かった(あまのじゃくな自分...)。

居館は当時は二本の川(現在は川は消滅している)に挟まれた微高地に位置しており、東西軸の一直線上にに4棟が配列されている(東に三輪山に、西に金剛山、二上山)。一番大きな建物は南北19.2m、東西12.4m、床面積238.08㎡で、これまでに発掘された3世紀中葉の建物の中では日本最大。高床式の神殿のような建物で、祭祀および権力者の居室をかねていたものらしい。建物の配置などが後の時代の宮殿の原型になるもののようだ。また出雲大社の建築にも通じるものだという。しかし、7世紀以降の大和朝廷の時代に入ってからの宮殿が南北軸上に配されるようになったのは中国の「天子南面す」の考えが入ってきてからのことのようだ。従ってこの東西の居館配置はまだ中国の影響を受ける前のものなのだろうか。

しかしこれが卑弥呼の宮殿だったのか? ここに邪馬台国があったのか? まだ明確な証拠は見つかっていない。当時の邪馬台国が筑紫の奴国や伊都国など30カ国余も支配下に置くの広範な倭国連合王国の盟主であったとしたら(それが経済的、軍事的に倭国を支配したのではなく、ある種の祭祀を司る権威で擁立されたものだとしても)、その女王である卑弥呼の居館としてはこの建物は少し小さいような気がする。この三輪地域の王(豪族)の居館くらいの規模だといってもおかしくない。ただ、この建物の東にさらに大きな建物がある可能性もあると言う。この居館の周辺がどのようになっていたのかが興味深い。今後の発掘に期待したい。

L1020645考古学ファン,とりわけ邪馬台国近畿説論者の期待にも関わらず、これが卑弥呼の建物なのかどうかはまだ確定できない。年代法によれば3世紀中頃のものだというが、これに異を唱える学者もいる。いずれにせよ、九州の吉野ケ里遺跡のような農耕と生活のための集落とは異なり、生活臭がなく、ある意図を持って人為的に建設された「都市」が纒向遺跡の特色だと言われてきたが、中心となるような宮殿、神殿にあたる建物が見つかっていなかったことが難点であった。そこでこのような政治や祭祀の場として建設されたであろう建物群が見つかった事は意義深い。ヤマト王権のルーツ、日本の古代史の未知の部分を解き明かす手がかりの一つになることは間違いないだろう。
L1020664


新・大大阪の夢 (御堂筋編)

2009年11月12日 | 近代建築遺産を巡る
先週末は土曜日には、奈良西ノ京の唐招提寺へ平成の修理完成落慶法要が済んだ金堂を見に、また東塔の解体修理が始まる薬師寺へ行った。
この写真は別途掲載するつもりだが、秋の観光シーズンたけなわであることも相まって、大勢の人出で、こころしずかに金堂の修復を愛で、諸仏に手を合わせる雰囲気ではなかった。

唐招提寺は入山に大勢の人の列。皆さんよく知ってるんだなあ。しかも寺院、仏像ブームもあって若い女性「仏女」が目立つ。特に薬師寺は東塔の解体修理への寄進イベントなのか、大勢の善男善女が東塔の公開に長蛇の列をなし、写経納経の受付でテントが並び、坊さんはハンドマイク片手に走り回わり、ライブイベント開催で金堂と講堂の間は立ち入り禁止。

ちょっと来る時期を間違えたなあ。

で、次の日には、がらりと趣向を換えて大阪の近代建築遺産を求めて,「新.大大阪の夢」シリーズの第3弾として御堂筋をライカM9片手に徘徊する。

だんだん「ブラタモリ」風になってきたなあ.....

今回は淀屋橋を起点に南へ歩く。日曜日とあってオフィス街のこのあたりは人気が少なく,ゆっくりとブラパチ散策を楽しむことが出来た。

ビルの前で立ち止まって一生懸命カメラで下から上を仰ぎ見ていると、通りがかりの人が「なに撮ってんやろ?」と一緒になってビルを見上げるのが楽しい。つい,「このビルは素敵ですねえ」、「フーン、昔から建っとるけどな...」などと自転車に乗ったオッチャンと,ほとんど意味のない会話が成立するのが良い。大阪人は東京人のように周りに無関心(あるいは無関心を装っている)でないのがよい。気取りがなくて「好っきゃで」大阪!

そういえばニューヨークで建築写真撮ってたときも同じ経験をした。たいがいは「Oh, Nikon. Good Camera, isn't it?」と声をかけられる。建物ではなくカメラの方に関心が。ホームレスのおじさん(オニイさん?)がブツブツとカメラのうんちくを語り、最後に,要はナイコンが最高だ,と言って去っていったこともあった。通りがかりのおばさんが建築評論家よろしく,延々と建物の故事来歴を聞かせてくれたこともあった。大阪はニューヨークだ。人がオープンでよそよそしくない。

まずは、堂々とした白い石の塊、日本生命本館。そこから東に折れて緒方洪庵の適塾跡とその隣の大阪市立愛珠幼稚園、八木通商本社ビル、再び御堂筋に戻り大阪ガスビル、又一ビル、そして心斎橋大丸本館と写真を撮り回った。どれも大大阪を代表する近代建築であるが、その有様がそれぞれで楽しい。大阪は面白い!

なかでも一番感動したのは、日本で一番古いと言われる愛珠幼稚園だ。堂々たる近代建築群とは異なり、堂々たる日本建築。明治34年竣工。これが幼稚園か。しかもまだ現役の...  大大阪の中心地にこんな広大な敷地を有する幼稚園。船場の旦さん、ゴリョんさんの底力を見せつけられる。

もう一つは大阪ガスビル。昭和モダニズム建築の粋と言っていいだろう。1933年竣工で、ちょうど御堂筋拡張工事が本町通りまで進んだ時期だ。ここではガスを使った近代的な家庭生活をショールームとして紹介していたようだ。今でも最上階のレストランは大阪モダンの象徴である。大阪ってすごい町だったんだ。御堂筋のランドマークだ。

もちろん大丸心斎橋店ビルはウイリアム・ヴォリス設計の大阪を代表するアールヌーボー建築。御影石とスクラッチタイル、テラコッタの3段重ね。すごい装飾に覆われている。最近はデパートが景気悪くって、つぎつぎ店を畳んでる。大丸の隣のそごうも近代建築の代表的な建物であったが、取り壊されて新生そごうの本店として高層ビルに建て直された。それもつかの間、結局そごうは心斎橋から撤退を決めて、隣のライバル店、大丸へ売却。大丸北館として11月14日に再オープンする。大丸さんがんばってくれよな。一生懸命買い物するよってな、この建物の為にも。それだけの価値のある建物だよ。

最近の経済情勢を見るにつけ、「昔はよかったなあ」などと,年寄り臭い感慨に浸るのは嫌だけど、御堂筋沿いの古き良き時代の大大阪の建築遺産を見せつけられると、つい過去を振り返りたくなってしまう。

日本もヨーロッパの古い町のように時間の経過とともに熟成した町が増えると良いのだが。残念ながら日本は近代資本主義の時代に入ってわずか100年余。蓄積された近代建築の町並みが充分に景観として形成され熟成する時間を経ていないのと、その間に戦争や地震で失われてしまったのと、高度経済成長の時代に惜しげもなく取り壊してしまったのとで、ヨーロッパの都会ほどに厚みのある景観が残されていないのが残念だ。大阪の町に残された、数少なくなりつつある栄光の時代の遺産をこれからも大事に残してゆく努力が必要だろう。

むしろ,繁栄を享受した大都市よりも経済発展に取り残された地域、であるが故に戦争で空襲も受けず、地上げにも遭わずに残った地方の田舎の方に日本らしい町並みが残っているのは皮肉だ。こうした景観の集積は貴重で、これが普通の町の普通の景観になって欲しい。これからはこれらを大事に文化遺産として、今度こそ破壊せずに後世に残していかねばならないと思う。

<embed type="application/x-shockwave-flash" src="http://picasaweb.google.com/s/c/bin/slideshow.swf" width="600" height="400" flashvars="host=picasaweb.google.com&captions=1&hl=ja&feat=flashalbum&RGB=0x000000&feed=http%3A%2F%2Fpicasaweb.google.com%2Fdata%2Ffeed%2Fapi%2Fuser%2Ftatsuokawasaki%2Falbumid%2F5402093614187739697%3Falt%3Drss%26kind%3Dphoto%26hl%3Dja" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer"></embed>


新・大大阪の夢 (堂島・中之島編)

2009年11月09日 | 近代建築遺産を巡る
前回,中之島のダイビル建て替えの話を書いたが、取り壊される前に是非一度見ておきたいと秋晴れの休日に訪ねた。
残念ながら建物は既に閉鎖されていて中をみることは出来なかったが、外観をカメラでなめ回してきたので下のアルバムでご覧あれ。ちなみにカメラはゲットしたばかりのライカM9。こうしたクラシックな建物をとるのにはちょうどいいカメラだ。が、一眼レフからスイッチすると、やはりレンジファインダーでのフレーミングがなかなかうまく行かなくて慣れるまで苦労した。だがエルマリート28mmの歪曲の少ない写りは、M9ボディーとのマッチングが最高であること示している。どうだ!

中之島は再開発が進み、京阪の中之島線も去年10月に地下に開通してロイヤルホテルまで通じた。かつて山崎豊子の小説「白い巨塔」の舞台となった旧大阪大学医学部跡は堂島リバーフォーラムや朝日放送本社、タワーマンションなどに生まれ変わった。その向かいの旧大阪中央電信局、電話局は堂島テレパークとして建替えられ、今でもNTTグループの西日本の重要拠点として存在感を誇示している。堂島電電ビルとNTT西日本堂島ビルに挟まれた鉄塔が低く見えてしまう。この鉄塔はかつてここが全国の電話中継網の西のハブであったことを示すしていたのだが..... このようにここダイビルだけが周囲の新しい高層ビル群の中で圧倒的な存在感を持ってワイドスパンの敷地にドッカと座っている。周囲は関西電力本店ビルや,新ダイビル、三井ビルなどの高層オフィスビルやタワーマンションに囲まれてしまっているが。

ダイビルは遠くからみると重厚な外見で,一見装飾性を排したシンプルなオフィスビルに見える。しかし,近寄ってみると外壁一面を覆うのはスクラッチタイル。壁からエントランスにかけて豪華な装飾の連続である。連続する柱は蛇や人面や動物のモチーフのテラコッタ装飾で飾られ,メインエントランスはことのほか豪華なレリーフで飾りまくられている。これらの一階の柱や外壁に用いられている石材は龍山石というものらしい。住友銀行本店ビルの外装全面にも用いられている石材だそうだ。

残念ながら既に内部をみることは出来なくなってしまったが、一階のアーケードは吹き抜けの大天井、華やかな照明器具、漆黒のエレベータ、渋い金色に輝くメールボックスなど、徹底的に豪華さを誇るインテリアであるそうだ。残念。キット東京日比谷の三信ビル内のアーケードの様だったんだろうなあ。こちらは跡形もなく解体されてしまったが.....

隣に新しい中之島ダイビルが建てられているが,こちらは低層部にクラシックな装飾が施されて,その上に高層のタワーが屹立している。ダイビルも立て替え後のイメージはこんなものなのだろうか。内部は確かに明るく合理的な空間と機能美のコラボレーションがさすがであるが、外見は最近流行の「壊してごめんね、だけど一応残しました」風の高層ビルだ。日本は古い建物の保存や修復に補助金や税金面での優遇措置などないのでビルオーナーだけに保存を押し付けるのは無理かもしれない。もう少し市民の側もこうしたビルのオリジナリティーや景観の価値を認識すべきだろう。

土佐堀川沿いに東へ進むと、朝日新聞大阪本社、旧住友銀行本店があたりを圧倒する威容で立っている。高層ビルに囲まれて高さ的には睥睨することは出来ないが、その存在感は圧倒的である。この朝日ビル旧館はダイビルの4年後に竣工した古いビルだが、外見は古さを感じさせないモダンなものだ。御堂筋のガスビルにも通じる当時としては未来を予感させる景観をあたりにつくりだしていたに違いない。こちらも新・旧両方のビルが建替え計画中だ。

西から見ると阪神高速の高架に視界を遮られた旧・住友銀行本店ビルはまさに大大阪を象徴するビルだ。土佐堀川沿いに建つフルブロックの建物の威厳と自信に満ちた有様は周りを黙らせるオーラを持っている。当時としては珍しく銀行内に建築部門を設け設計にあたらせたという力の入れ様だったと聞く。メンバーは辰野金吾の弟子達でその後の日本の建築史に名を刻む建築家がここで育った。第一期大正15年(1926年)、第二期昭和5年(1930年)の2期に渡って完成させた。その設計に携わった建築家の長谷部鋭吉、竹越健造がその後独立して開いたのが日本最大の設計事務所、日建設計である。

さらに東へ向かうと、錦橋、淀屋橋、日本銀行大阪支店、大阪市役所、中之島図書館、中之島公会堂、と大阪のプロムナードをつなぎ、北浜の旧・大林組本店、大阪証券取引所,と続く。堂島川(旧・淀川)土佐堀川沿いの大大阪の東西軸のハイライトだ。どうだ,大阪はすごいだろう。

<embed type="application/x-shockwave-flash" src="http://picasaweb.google.com/s/c/bin/slideshow.swf" width="600" height="400" flashvars="host=picasaweb.google.com&captions=1&hl=ja&feat=flashalbum&RGB=0x000000&feed=http%3A%2F%2Fpicasaweb.google.com%2Fdata%2Ffeed%2Fapi%2Fuser%2Ftatsuokawasaki%2Falbumid%2F5400593877873100625%3Falt%3Drss%26kind%3Dphoto%26hl%3Dja" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer"></embed>


Leica M9 我が戦列に加わる!

2009年11月08日 | 時空トラベラーの「写真機」談義
とうとうM9がやってきた。
悩んだが選んだのはスチールグレーではなく,ブラックペイントボディーだ。

外見の違いはあまりなくて拍子ヌケするくらいだ。強いてあげれば、軍艦部の撮影枚数/バッテリー表示用の丸い液晶表示窓がなくなって、アナログMライカで継承されてきた巻き戻しクランク部の段差が復活した。別に機能的な意味はないがライカMシリーズを愛用してきたファンへのサービスみたいなものだ。その他はライカロゴマークがM8.2では黒であったのが赤に変わったことくらいで基本的にはM8とおなじ。あっ、あとアクセサリーシューがシルバーになってる。

中身だが、一番の変更点は,もちろん撮像素子が1800万画素フルサイズCCD(Kodak製は変わらずだが)となったことだ。つまり、M8がAPS-HサイズCCD(レンズ焦点距離が表示の1.3倍になる)であったのに対し、35mm判フィルムサイズ、すなわち「ライカ判」になった。これはライカ愛国主義者にとっては、他国に奪われし故国を取り戻したようなエポックメイキングな出来事なのだ。これで銀塩35mmフィルム用のM3、4、5、6、7などで使っていた従来からのライカレンズ資産(Mであれ,マウントアダプターを介してLであれ)がほぼ全てオリジナルの焦点距離で使えるようになったという事だ。50mmは50mmで、35mmは35mmで.....

実用的には50mm標準レンズが1.3倍の65mmの焦点距離となっても、それはそれで使いこなせるのだが,ライカ愛国主義同盟にとってそんな妥協は許されない。ライカのデジタルカメラが「ライカ判」を取り戻したことが画期的なのだ。いわば家元の権威を守ったことになるのだ。

これまでのM型ライカのボディー形状をほとんど変えることなく(デジタルになってちょっとメタボボディーにはなったが)フルサイズCCDを搭載したのだ。短いフランジバック(レンズ後端からフィルム面(撮像素子面)までの長さ)を大きく変えることなくデジタル化し、さらにフルサイズ化する。これはやはりドイツ人職人魂の勝利だろう。あくまでもレンズ資産を大事にするライカ愛国主義者の熱い支持を裏切らないボディー造りには技術的な格闘があったにちがいない。明らかにゼロからデジタルカメラを作り変える方が設計の自由度があって楽だっただろうと思う。

デジタル一眼レフですらライブビューを導入しているのに、あくまでも光学式のレンジファインダーにこだわり、ご丁寧に電池とメモリーカードの装填に、フィルム時代の底蓋を開けてフィルムの装填をするあのめんどくさい方式をユーザに強いたり。ライカならではのお作法を守る本家ライカ流家元の伝統をしっかりと受け継いでいる。

ライカ社はM9を「世界最小のフルサイズデジタルカメラ」とうたってる。ライカ愛国主義者同盟にとっては「世界最小」かどうかはどうでも良いことだ。むしろそんなことを日本製の高機能デジカメとの差異化要因としてキャッチコピーに使っていることには「怒っている」というよりは「笑ってしまう」。

このようにライカはニコンやキャノンとは異なる道具なのだ。決して比較などしてはならない。機能が劣っているとか、使いにくいとか、不合理だとか。そんなことが気になる人は使うなよ,という態度の人だけがライカ愛国主義者になれる。「こだわり」には時として合理性を超えた価値が含まれていることがあるんです。

さて、M9で,その他の改良点や気付いたところを箇条書きにしてみる。

1)レンズの6ビットコードの光学的自動読み取りはそのままだが、各種のレンズ情報がプリインストールされてマニュアルで選択、設定出来るようになった。これはいい。アナログ時代のレンズ資産を大事に使っているライカ主義者へ敬意を払うのであれば,ある意味当然の機能であろう。もっとも、いまだにこのレンズ情報を設定することによって何が変わるのかイマイチよく分からないが。

2)相変わらずローパスフィルターは省かれており、それがライカデジタルらしいクリアーでヌケの良い画像造りに寄与している。M8で問題になっていたマゼンダかぶり防止用のフィルターはボディー内の撮像素子前面に取り付けられ,レンズの前にいちいち変な色のフィルターを装着する必要がなくなった。これもM8からの改良だ(が、そもそもマゼンダかぶり起こすこと自体は欠陥なんじゃないのかな?)。

3)ISO感度設定ボタンがつきやりやすくなった。またISO80から2500まで選択出来る。実用的な感度もM8では320までで、それ以上だとノイズが目立って使う気になれなかった。M9では1000までなら使える。

4)露出補正がファインダーのぞきながらダイアルで設定出来るようになり、液晶画面上での設定と選択出来るようになった(M8でもファームウェアーバージジョンアップでダイアルでも可能となったはずだが,シャッターボタン半押しのタイミングが合わないととても設定が難しかった。何故なんだろう?)。これは使い勝手が向上した。

5)シャッター(音)の種類が4種から選択可能となった。しかし「静音」モードもそんなに明らかに静かかどうか.....ライカM3の横走り布幕フォーカルプレーンシャッターの、あの感触ではない。ディレーモードも日本のカメラメーカーの発想ではないなあ。

6)M8.2で「売り」であったスナップショットモードがなくなった(正確に言うとソフト的に選択する方式となった為、シャッターダイアルから「S」がなくなった)。そもそもこんなまやかしのスナップショットモードが保守的なこだわりライカ主義者にウケるとでも思ったのだろうか? 意図がわからん。まあとにかく視界から消えてよかった。

7)オートブラッケティングが設けられた。これは改良だ。今までなかったのが不思議だが。

8)バッテリー残量、撮影枚数(SDカード残量)はINFOボタンで液晶画面で確認するようになった。撮影枚数は時々ボタンを押して確認しないと,突然SDカードフルになり撮影がストップしてしまう。バッテリーの減り方が早くなったようだ。ちなみにこの画面だけがカラー表示なのは何故? 

全体としてより完成度が高まりつつある(「高まった」とまでは言えない)感じだ。くらべちゃいけない,と言いながらついつい日本製のデジ一とくらべてしまうが、ソフトウェアーに手を入れることで追加出来る機能はいろいろあるはずなのに何故やらないのかな。例えばニコンのアクティブDライティングのようなダイナミックレンジを拡張する機能を追加するのは難しいのだろうか?せっかくレンズ情報を読ませる仕掛けを持ってるんだから、これを使った新機能をファームウェアーアップデートで追加してくれるとうれしいのだが。

同梱の画像処理ソフトがAdobe Photoshop Lightroom となったことは歓迎だ。Capture One(この日本語表示は意味不明が多い)よりは遥かに使い勝手がよいことは言うまでもない。また本体の画像エンジンに手が加えられたのであろう、画像の彩度が上がってよりビビッドな色調になったようだ。私好みだ。しかし,相変わらずホワイトバランスが不安定で、特にオートにすると暴れがち。条件によってはとんでもない色調に飛んだりする。これって何とかならないのか。ソフトウェアーで改良出来るんじゃないのかなあ? パソコンでLightroomで修正しろってことですか?あと、画像の読み込み速度が(特にRaw+JPEG Fineや連写で)遅いが、まあ、これ以上ニコンやキャノンと比べるのは止めとこう。

とにかく,今風の性能スペックや操作性よりも道具としての物理的な感触(とりわけ真鍮削り出しの堅牢な軍艦部)や、所有欲を満たすステータスで存在感を主張するカメラだ、ということだろう。もちろん「うまく撮れたときの」ライカ写真の息をのむ素晴らしさが一番の魅力だが。ライカ社はアサカメのインタビューなどで、性能的にも他社のデジ一と遜色ないレベルになった,と言っているが、ううん.....そうかなあ.....

ライカMレンズ群の「味」はなかなか他社の追随を許さない。それを遺憾なく発揮させるボディーはやはりライカMシリーズしかない。特にフルサイズ化した意味は大きい。であるが故にその伝統のシステムとそれを支えるプラットフォームにこだわると操作感に一歩譲る点がどうしても出てくる,という事なのだろう。しかし,それは欠点ではなく違う種類の楽しみを与えてくれる道具であるということに行き着く。レンジファインダーはプリズムや液晶を通して観るのではない,もう一つの「眼」を提供してくれるのだし、使いにくさは「道具を操る喜び」を与えてくれる。そして「ライカ流写真術のお作法」の楽しみを与えてくれる。それを愛する人こそライカ愛国主義者といえる。またそういって自分の選択を正当化するのがライカユーザでもある。



昭和の情景

2009年11月02日 | 日記・エッセイ・コラム
平成も21年が経ち、間もなく22年になろうとしている。

「昭和は遠くなりにけり」昭和は歴史になりつつある。

書店を廻ると「昭和もの」の本が平積みになっている。これも懐古的昭和ブームの現れなんだろう。「今」を生きている20代から80代の人々の大部分が昭和生まれなのだから。ポテンシャルな購買層はまことに広い。なにしろ「昭和の町」なるものまで地域おこしで出現しているくらいだから

昭和は長い。戦前,戦中,戦後、高度成長期、とまさに日本の歴史の中の激動の時代だ。
私は戦後生まれのベビーブーマー、団塊世代の最後尾の世代だが、戦争の余塵を知っている世代でもある。父母、祖父母から聞いた戦争の悲惨さ,民族が味わった屈辱、戦前と戦後のギャップへのとまどいの話からだけではない。 当時、福岡で育った小学生,中学生の私にとってそれは日常の光景でもあった。特攻隊生き残りの小学校の先生(やさくれていた。すぐにビンタが飛んだ)、満州、朝鮮半島からの引揚者(博多港は引揚げ港だった)、学校給食で出た米国支援物資の脱脂粉乳ミルク(まずい。しかしこれで育った)、南公園の高台に設置されていた米軍(進駐軍といっていた)の高射砲陣地(朝鮮半島を向いていた)、雁ノ巣の米軍飛行場(大きな格納庫と小さなかまぼこ兵舎が....)、春日原、白木原の米軍キャンプ(そこはアメリカだった)、博多の町を走り回るジープ(Give me chocolate.か?)、ラジオから聞こえる「This is the Far East Network from Itazuke.」、迷彩模様の残る修猷館の校舎(なんで消さなかったの?)、新天町、西鉄街のバラック、傷痍軍人のアコーディオンとバイオリンの音.....全ては私自身の体感から来るあの頃の昭和の光景だ。

昭和の写真集もいろいろあるが、そういった中でふと眼にとまった写真集があった。「宮本常一が撮った昭和の情景」(毎日新聞)上下二巻である。いや、正確に言えばこれは写真集ではなく、宮本常一氏自身も写真家ではない。著名な民俗学者である。宮本氏が日本全国を旅して撮りためた10万枚に及ぶ写真は昭和の日本人の輝きと忘れられていた昭和を克明に記録した,いわば民俗学フィールドノートである。

しかし,そこに記録された昭和の人々の生活やそれを取り巻く情景は、どんな写真家の写真集にも残されていない貴重な作品だ。本の帯に記載された宮本氏自身の言葉「旅の中でいわゆる民俗的なことよりも,そこに住む人たちの生活について考えさせられることの方が多くなった。.....民俗的な調査も大切であるが、民衆の生活自体を知ることの方がもっと大切なことのように思えてきた。」

上巻は昭和30年~39年,下巻は昭和40年~55年の記録である。従ってそこに記録されているのは敗戦の焼け跡の姿ではなく、高度経済成長前夜以降の人々の貧しくものたくましい日常の生活だ。そしてそこに写し出されているモノクロ写真の人々の姿、情景は古写真のそれではなく、私の記憶の中に鮮やかに蘇る私自身の情景だ。坊主頭にランニングシャツの男の子は靴下なしでズック靴。女の子はおかっぱ頭にゴムの入ったスカートかちょうちんブルマ。足には下駄。なんと粗末な姿だ。しかしなんと笑顔が輝いていること。

ただただ懐かしいという気持ちと、「今」とのギャップへの驚きと、そして、豊かになったはずの「今」の我々が失ってしまったものがそこに鮮やかに写し出されていることへの感動と。写真家とは異なる民俗学者としての視野と、事実を事実として記録する科学者の眼。そして宮本氏が述べているように旅の中で知った民衆の生活自体への愛情がこの2冊にあふれている。ArtとしてではなくScienceとして記録し続けたものの中にArtを垣間みることが出来る。なんと楽しいことよ。

ちなみに、これらの写真はオリンパス・ペンSで撮られたものだそうだ。そのことが益々私にとっては愛着を感じさせる本になっている。「写真家」ならぬ「写真家」ならではの愛着だ。

Tune