時空トラベラー THE TIME TRAVELER'S PHOTO ESSAY

歴史の現場を巡る旅 旅のお供はいつも電脳写真機

Leica M9ファームウエアーアップデート

2010年03月31日 | 時空トラベラーの「写真機」談義
M9の最初のファームウエアーアップデート。バージョン1.116だそうだ。

私のような素人でも気付くいくつかのバグが修正された。
ISO感度に応じた周辺光量補正がなされたり、画像の拡大表示が早くなったり、一部非球面仕様レンズのマゼンダかぶりを補正したり。それ以外の大きなバージョンアップはない。SDカードとの相性の件は相変わらず良く違いがわからない。チャートで言ってる、早い、普通、遅いなどという感覚的な表現ではなく改善数値データを示して欲しい。

私のような素人がイラだっていたバッグが一つ修正された。レンズキャップしたまま誤ってシャッター押してしまうと(意外にレンジファインダーカメラではやってしまう)、長時間露光モードとなり30秒からのカウントダウンが始まる、シャッターが落ちたあともメモリーカードへの読み込みにもう30秒... こんなの撮影現場で待ってられる訳ないから、これをスイッチオフで中断すると、今度はスイッチオンしてもカメラ自体が二度と起動しない。これを直すのは裏蓋を明けて電池を取り出し、電源をリセットしなくてはならない。

明らかなバグであるが、これがようやく修正された。私にはこれが一番嬉しい。
M8ではそんなことは起きなかったのに、なぜM9でそうなったのかは不明。しかもその修正になぜこんなに時間がかかったのも理解出来ない。

しかし、最新ファームウエアーをインストールしたら今度は別のバグが発生!! 再生モードで液晶画面をズームアップし、十字キースクロールで左右に振ると画面転換してしまう。しかも出てくるのはギザギザのモザイク模様。
これが必ず起こる訳でもないので事が益々ややこしい。まあ、写真を撮るという本質的は行為には影響もないから、ライカ社が何時これに気付いて修正してくれるかをおおらかな気持ちで観察することにするが。

ホワイトバランスの不安定さは相変わらずでもうこれ以上は期待出来ないらしい。マニュアルか、ケルビンセッティングでしか安心感がない。ライカ社は、M8のオートの欠陥(最初は「特色」といっていたぞ)は改善した、としているから。

いかに道具としての造りが良くても、デジタルカメラとしての操作の基本性能に影響を与えるゴミの数々...
よく品質チェックしてから市場に出してくれよ、と云いたい。ライカだから、と大目に見る趣味人の寛容さにもやはり限界がある。高いカメラだと言うことも忘れて欲しくない。

トヨタのモノ造りの品質神話が崩れかけている、と世に騒がれているが、人の命がかかっているかどうか,という事だけではなく、先頭を走るものへの期待は過剰なまでに高度だ。極限まで追求した品質の更なる向上と、遥かに立ち後れた品質の少しの修正とでは比べるべくもない。
しかもモノの品質だけでなく、それに伴うサービスの品質が求められる時代なのだ。

ライカはすぐに陳腐化する最先端を追いかけるのではなく、伝統に根ざした普遍性の上に最先端の技術の可用性と信頼性を実現して欲しい。その為にはゴミはきちんと片付けておいて欲しい。そういうことが信頼感というブランドに大きなマイナスを与えている。


花の大和路 桜はまだだ

2010年03月25日 | 奈良大和路散策
 先週末の連休は、優雅に早春の花を巡る旅に出かけた。たまには時空旅も歴史の謎を解く旅ではなく、歴史の舞台に咲く花を求めて旅するのも良いもんだ。

 今回は一人旅ではない。旅のお供はかつての彼女。今の妻。「片手に花」の二人旅。こうした花を巡る旅は二人の方が良い。一人で「わあ奇麗だあ」とつぶやいても面白くない。感動を語り合える相手が欲しくなるからだ。

 佐保路に不退寺、海龍王寺、法華寺と巡り平城宮跡。翌日は、當麻路に二上山を望みながら當麻寺、石光寺と巡った。今年は暖かい日が続き、すでに桜の開花もちらほら始まっている。しかし、満開の桜花という豪華な季節にはまだまだというやや肌寒い時期であった。

 しかし、この早春の季節は、実に様々な花に彩られるワクワクするような季節である。梅もまだ咲いている。ロウバイ、サンシュユ、マンサクといった黄色い花が青空に映えて咲き誇る。アブラチャン、土佐みずきのさわやかな黄色も良い。椿もつぎつぎと花をつけ、落花の舞も風情がある。ハクモクレンやコブシの白も青空に映える。レンギョウの黄色、ユキヤナギの白が古寺を彩る。ボケ、馬酔木、ジンチョウゲ...菜の花も満開だ。

 連れ合いの一言が心に沁みた。「桜の季節になるとみんな桜しか見えなくなるけど、桜の前のこの季節はいろんな花が咲き誇っていることに気付くよね」

 そう、春の主役は桜だけじゃあない。梅の次は桜、でもない。

 いつも一足先に満開になる枝垂れ桜で有名な當麻寺の中之坊と、護念院を訪れると、今年も早くも華麗な姿で我々を迎えてくれた。東塔,西塔を背景に満開で咲き誇る枝垂れ桜は目を見張る。

 訪れる人も少ないこの季節。静かに春爛漫を独占出来る幸せをかみしめる。
やがて喧噪の花見シーズンが始まる。まさかそれが「日本人の心」を象徴している訳でもあるまいが。

<embed type="application/x-shockwave-flash" src="http://picasaweb.google.com/s/c/bin/slideshow.swf" width="600" height="400" flashvars="host=picasaweb.google.com&captions=1&hl=ja&feat=flashalbum&RGB=0x000000&feed=http%3A%2F%2Fpicasaweb.google.com%2Fdata%2Ffeed%2Fapi%2Fuser%2Ftatsuokawasaki%2Falbumid%2F5451827354182096113%3Falt%3Drss%26kind%3Dphoto%26hl%3Dja" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer"></embed>


時空トラベル出発駅 近鉄上本町駅

2010年03月13日 | 日記・エッセイ・コラム
私の時空旅行は、ここから始まる。
今は、正しくは近鉄大阪上本町駅という。

平城京も飛鳥も大宇陀も室生寺も長谷寺も山辺の道も吉野も...
ヤマトへの旅はいつもここから始まる。

私の知っている上本町駅(「うえろく」でわかった時代が懐かしい)は奈良や伊勢志摩行きの始発駅だった。駅デパートがそそり立つターミナル駅だった。
子供の頃、あやめ池(遊園地もなくなってしまった)のオジイちゃん、オバアちゃんの家から大阪に遊びに行く時はいつもここで降りた。

それがいつの間にか難波に地下駅が出来て、そこがが始発駅になり、「うえろく」は地下の途中駅に。大阪線だけはいまでも地上の始発駅だが... 昨年3月には神戸の三宮まで阪神線と乗り入れが始まり、ますます途中駅に。その時からだよ「大阪」上本町なんて駅名に替わったのは。

別に時空トラベルには何の支障もないのだが...

突然、タイムスリップ!! 小学一年生の私はいま「ウエロク」駅にオジイちゃんと立っている。

オジイちゃんと一緒に出かけると何時も何か恥ずかしいことが起こる。

オジイちゃんと大阪に遊びに来て、電車で「うえろく」(「上本町駅」がほんとうの駅名だなんて知らなかった)からあやめ池へ帰るためキップ買って、改札で鋏を入れてもらってホームに入る。
と、オジイちゃん、電車に乗らず、突然「黒門市場でイトヨリ(魚の一種)買ってこ」と、云うなり私の手を引っ張って今入って来た改札を出る。

改札で駅員に「忘れモンや。ごめんやっしゃ」と切符見せてサアッと出てゆく。
行動が素早い。

出るのは勝手だが、またこの鋏の入った切符はどうなるのか、と不安になったがそのまま一緒に黒門市場へ。
といっても、黒門市場は駅からかなり離れている。「うえろく」駅から谷町筋を渡り、坂を下って松屋町筋(「まっちゃまちすじ」と言わんとわからん)の向うが黒門市場。大阪の台所だ。いかにも大阪、といった風情の街だ。

オジイちゃんは大好きな捕れたてのイトヨリをゲットして、私を従えて上町台地の上り坂を登って駅に戻って来た。
改札出てから一時間以上は経っている。息も切れていない。元気だ!

さあどうするのかと思っていたら、案の定その入鋏済み切符を駅員に見せながら、
「さっき忘れモンしたもんや。ごめんやっしゃ」と改札を入ってゆく。

「さっき」の駅員などもういない。

私はどうしたら良いか、どぎまぎしながらつられて入ってゆく。
こんなのいいのかなあ。恥ずかしいなあ... 
気が弱くて真面目な子供の私。

駅員は、「しゃあないなあ」「まけるわ」という感じで、眼がこっち向いていない。

ためらいのない勢いと大阪弁の力。
人に否やをいわせない説得力!
それを受け入れる度量の広さ?!

家に戻ってオバアちゃんに言ったら、「そんなんあたりまえや。お金払ろうてまだ乗ってへんさかい」と...
しゃあしゃあとしてる。
どこに「まだ乗ってない」という「証拠」があるんだ、という生真面目で素朴な疑問をよそに。

大人を信じる街。「あうん」でコミュニケーションする街、大阪。
融通無碍な精神。
なんとでもなるんだ。
すっきゃねえ、こういうの。

A0074197_929332
(現在の近鉄大阪上本町駅。近鉄百貨店やシェラトン都ホテルが駅に直結している)

E0334001
(古写真の中の「うえろく」駅。近鉄の前身、大軌(大阪電気軌道)と呼ばれていた時代の上本町駅と大軌百貨店)


わかっちゃいるけどヤメられねえ

2010年03月05日 | 日記・エッセイ・コラム
 植木等じゃないけど、明らかにヤメた方がいい、のにヤメられない。あるいは、やった方がいい、のにやらない。
このままじゃ病気になるぞ、このままじゃ会社の先行きは眼に見えてるのに、行動しない。なんで?
皆わかっているんだけど何もしない。ダイエットも経営戦略も同じだ。

 わかっちゃいるけど... そんな経験ありませんか?
 毎日そんなことばかりだ、って?

 そこでおすすめはこの本。
 Strategy and the Fat Smoker: Doing What's Obvious but Not Easy.
 著者はDavid Maister(http://davidmaister.com/video.videocast/383/)
.

 これを読めば4週間でデブがなおり、タバコもヤメられます。
 ...って、そんな本じゃない。

 ビジネスリーダーと自負している人たちや、プロフェッショナルサービスのエキスパートだと自信を持っている人たちへのメッセージなのだ。いわば経営書です。ダイエット本じゃありません。企業のダイエット本か...

戦略を立案しても、中途半端な実施(それそのものが戦略的ではないが)ではなんの役にも立たない。酒量を半分にしても、タバコを吸う本数を半分にしても健康には役に立たない。毎日1万歩歩くのは無理なので週末に1万歩歩いて、風呂に入ってビール飲む、ではダイエットにならない。結局なにしてよいかわからず立ちすくんで思考停止。

 あなたはこの写真のおじさんと同じで、わかっちゃいるけどヤメられない。わかっちゃいるけど何もしない。で、コウなりました、になるんですか? いずれは循環器系疾患か悪性腫瘍で終わりになることもわかっているんですよね。
でも、これが結構難しい問題であることも知ってるよね、経験的に。やはり思考停止? あなたもFat Smoker...


Large_smokerjpg


古代官道 横大路 竹内街道

2010年03月02日 | 奈良大和路散策
 先週は東京で、懐かしい面々と久しぶりに会合を持った。14年程前に、会社を大きく動かす、とある歴史的なプロジェクトに取り組む機会を与えられた。そのプロジェクトでともに苦労した仲間達であるのでなおさら感慨ひとしおであった。
 いまは皆それぞれの事業会社でそれぞれの仕事の中核として活躍しているのが何よりだ。

 しかし、企業も日本もあの時のような高揚感とハングリーさがなくなってしまっている。守りに入っている。いや思考停止状態に陥っている。与えられた経営環境の枠組から飛び出すこともなく、方向感を失って右往左往することにも疲れて立ちすくんでいる。
 あの時の熱意と行動力とスピード感が今一度必要だ。その為には新たな事業モデルの創造とビジョンが必要だ。ChangeだけではなくてInnovationが求められているのだ。
 その為には過去のプロジェクトのレビューも必要だろう。歴史に学ばない、経験を生かさない。すべて0クリアーで先人の成功も失敗も葬り去り、次のステップの糧としないのでは過去の努力は単なる浪費でしかなくなる。
 思考停止状態を脱して企業が持続的に成長するには何が必要か自明と思う。

 という訳で、会社生活のなかでのタイムスリップ、時空レビューはとても有意義ではあったが、なかなか実際の時空旅行に旅立てないでいる。また本を読んで時空を超える時間も失せている。

 そういった時間的な余裕のなさは、徐々に私の目線と視野をDay-To-Day Workに向けさせ、日常の箸の上げ下げばかりに眼がいって、悠久の時の流れとそのトレンドを読み取るセンスを鈍らせつつある。こりゃいかん!

 で、東京から帰るや否や週末のわずかな時間を利用して、古代ヤマトと河内を結ぶ古代の官道、竹内街道を駆け足で回って来た。なにしろ、日曜日の午後半日あれば時を超えて古代へワープすることが出来る。これが大阪生活の最大のメリットだ。
 近鉄阿倍野橋から磐城まで電車で行き、長尾神社をスタートに、竹内街道を河内側への峠まで歩き、帰りは当麻寺に寄って帰った。わずか3時間程の時空トラベルであった。
 現代人は人っ子一人歩いていないのどかな早春のひとときだった。ただ、大伴旅人が筑紫の太宰府へ赴任する行列に出会った、ような気がした。

L9996399

 遠くに畝傍山と飛鳥を望むことが出来る。ここは推古天皇が飛鳥と河内,難波津を結ぶ為に開いた官道だ。東西に走るこの官道は横大路と呼ばれ、いわば古代の国道一号線。今も奈良と大阪南部を結ぶ国道166号線がすぐ横を走っていて交通量が多い。
 古代、大陸の文化は筑紫那の津や難波津から我が国に入り、この道を通ってヤマトに伝搬された。シルクロードの東の果てである。遣隋使や遣唐使もこの道を経て大陸へ向った。


L9996395
 菅原神社から竹内の集落を望む。この辺りの大和棟の建物はよく整備保存されている。平坦なヤマト国中を西へ向う横大路は竹内集落を過ぎるあたりから峠にさしかかる。二上山を右手に見上げながら太子町へむかう。しかし、この神社のすぐ下は国道116号の竹内峠で、カーブと急勾配で車の往来激しく、歩道すらないのでとても散策する気にはなれない。

L9996425
 竹内街道の峠を右手に折れると当麻の里へ。当麻寺に満作の花が咲き始めた。いよいよ春だ。桜やボタンの季節も良いが、早春の黄色い花が春の訪れを告げてワクワクする。

L9996442
 当麻の里から当麻寺の塔と山門、そして遠く二上山を望む。この二上山の南の脇を竹内街道は抜けて河内へと向う。のどかな風景だ。

L9994238
 当麻の里の路地裏に人知れず咲き誇る梅。メジロが蜜を吸いに群がっていた。カメラを持ってそっと近づくと、一斉に飛び立ってしまった。しばらくそのままじっとしているとすぐに戻って来て、また蜜を吸い始める。ライカの無音に近いシャッターはこのような時に役立つ。