時空トラベラー THE TIME TRAVELER'S PHOTO ESSAY

歴史の現場を巡る旅 旅のお供はいつも電脳写真機

山辺の道 古代「国道一号線」を歩く

2010年09月29日 | 奈良大和路散策
 学生時代に一人旅でこの「山辺の道」を歩いたことがあった。
 この時は天理から入り、石上神宮を起点に桜井方面へ南下するルートを取った。

 当時は大学紛争まっただ中、世情も騒然としていて、自分自身の立ち位置をともすれば見失いがちだった。いろいろと自分の将来や世の中の矛盾や、学生らしい懊悩に苛まれて心身ともに疲れてディプレッション状態にあった。

 日常から一刻も早く離れて、非日常の中に身を置きたいと願った。一種の現実逃避だ。のどかな何も考えなくていい所で一人で居たいと思った。古代史の世界に埋もれて、和辻哲郎の大和古寺巡礼、井上靖の天平の甍などを読みあさっては、滅びの風景に憧れ、入江泰吉の写真集に救いと安らぎを見出していた。

 そうした中で、思い立って「山辺の道」を歩く旅に出かけた。

 当時は、山辺の道などそれほどの話題にもなっておらず、訪れる人も稀であった。すれ違う人もほとんどなく、のどかな田舎道をのんびりと歩き、桜井へ向った。秋晴れの気持ちのいい日だった。大和棟の民家と刈入れの済んだ田園、所々に点在する歴史の痕跡。非日常に身を置くには最高のセッティングであった。

 竹内集落の辺りで一人旅の女性に出会った。彼女はにこり笑って挨拶をしてくれた。彼女は私とは逆に桜井から歩いて来たと言っていた。こんな所を歩いている同好の友という共感、人なつかしさ、そして二人とも歩き疲れていたのもあって、しばし座り込んで話が弾み時間がたつのを忘れた。何の話をしたのか今となっては思い出すすべもないが,他愛のない話だったに違いない。東京のD大学の学生だと言っていた。美人という程ではないが端正な顔立ちの知的な女性であった。やがて、それぞれの目的地に向って歩を進める時間が来た。
 別れを言ってそれぞれ背を向けあって歩き始めた。

たんたんとした出会いと別れであった。それっきりだった。時間がたつにつれ、そのなにげない思い出が美しく増幅されてゆく。クリスタライゼーションという奴だ。

 それから、たしか箸墓古墳近くまで歩くと,日も西に傾き、二上山を赤く染め始めた。息をのむ美しい光景だった。しかし、急に人恋しくなり、それ以上歩き続けることが出来なくなってしまった。秋の夕暮れに途中棄権だ。そのまま桜井線のディーゼルカーで奈良へ帰った。案外一人になりたいなどと言って旅に出る自分を、客体化してみて喜んでいただけなのかもしれない。結局たわいのないセンチメンタルジャーニーだった。

ともあれこの時の古代ロマンの一人旅は未完に終わった。

7729yamanobemap1_4

 ところで,「山辺の道」って何時頃できた道なのだろうか。最近は歴史散歩やハイキングコースとしてつとに人気が高い山辺の道であるが、歴史を辿ろうとすると、以外に文献や資料が少ないことに気付く。

 古事記にその名が初めて現れることから,日本で最古の官道であると言われているが、それは景行天皇と崇神天皇の陵墓の位置を説明する際に出てくるだけで、山麓を縫うように進む道、というくらいの意味なのではないか。これが本当に計画的に整備された官道だったのか... 多分縄文時代から弥生時代にかけてこの辺りに住む人々の生活道路だったのかもしれない。初瀬川、大和川を介して難波津とつながっていたと言われる現在の桜井市金屋の海柘榴市(つばいち)から三輪を抜けて纒向(まきむく)や布留(ふる)の集落を繋ぐ通り道だった可能性はある。

 推古天皇の時代に奈良盆地(大和国中)を南北に走る「上ツ道」「中ツ道」「下ツ道」の3本の官道が整備され、さらに東西軸で難波へ向う「横大路」が整備されている。また厩戸皇子の斑鳩から飛鳥へと斜めカットする「筋違道」も整備されている。これらの道は飛鳥故京と藤原京、平城京を結ぶ計画的な道路として直線で結ばれているが、山辺の道は整備された道、というよりは踏み分け道であり、幾度かルートも替わった可能性もある。オリジナルのルートがどのようなものであったのかも確認されていない。

 今、歩いてみると確かに東に聖なる三輪山、龍王山を仰ぎ見ながら、西には大和国中を見渡し、大和三山、二上山、金剛山、生駒山を展望する抜群の景観道路である。その道すがらには,景行天皇陵や崇神天皇陵、巻向遺跡、箸墓古墳、黒塚古墳、布留遺跡があり、この地がヤマト王権発祥の地であるらしいたたずまいを見せてはいる。

 のどかで牧歌的な散策道である。結局、後世の人々が、古事記の記述からこの道にロマンを託して「山辺の道」と命名したのかもしれない。たしかに歴史上のいわれはこの際どうでもいいくらい心和むロマンチックな風景の連続であった。花が美しい。歴史の痕跡をそこかしこに感じることの出来る道である,というだけで十分な気がする。

 今回の旅は秋の実り豊かな山辺の道を歩いた。稲穂もコウベを垂れて豊穣の秋を演出している。鱗雲を天高く見上げるさわやかな秋晴れだった。学生時代の旅で求め、挫折して感じることの出来なかった心の安らぎを得ることが出来た。そして時空を超えたヤマトの風景の美しさに心打たれた。

 この旅は一人ではなかった。素敵な彼女が道中一緒だった。旅は一人も良いが、感動を共有出来るパートナーがいるとまた違う。私の昔のガールフレンド、すなわち今私の妻となってくれた連れ合いがともに歩いてくれたからだ。

<embed type="application/x-shockwave-flash" src="http://picasaweb.google.com/s/c/bin/slideshow.swf" width="600" height="400" flashvars="host=picasaweb.google.com&captions=1&hl=ja&feat=flashalbum&RGB=0x000000&feed=http%3A%2F%2Fpicasaweb.google.com%2Fdata%2Ffeed%2Fapi%2Fuser%2Ftatsuokawasaki%2Falbumid%2F5521935313457262929%3Falt%3Drss%26kind%3Dphoto%26hl%3Dja" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer"></embed>


元興寺とならまち 日本最古の仏教寺院は今...

2010年09月27日 | 日本古代史散策
 飛鳥から藤原京、さらに平城京、と遷都するたびに実は、首都にあった建物の大規模な移転が行われていた。宮殿や官庁の建物は柱や瓦までが大々的に新京へ運ばれている。その他にも重要な官寺である大官大寺や薬師寺の移転は大事業であった。
 藤原京に建立された薬師寺が、平城遷都とともに現在の奈良西ノ京に建物をそっくり移転されたことは以前に述べた通りだ。

 現在の奈良市のならまち。その古い町並みと落ち着いたたたずまいが魅力的で観光名所になりつつある地域に元興寺という寺がある。大寺院の多い奈良にあってこじんまりした境内で、今では秋の萩と桔梗で有名な寺となっているが、この元興寺こそ時をさかのぼること588年に飛鳥の地に蘇我馬子によって建立された法興寺(飛鳥寺)がその前身である。

 仏教が中国、朝鮮半島を経て倭国に伝来したのが欽明大王の538年(552年とも言われている)。崇仏派の蘇我氏と排仏派の物部氏が争い、蘇我馬子と厩戸皇子が、排仏派の物部守屋を討ち果たして、我が国に仏教が受け入れられるようになった、と歴史で教わった。そうして蘇我氏によって我が国初の正式な仏教寺院が飛鳥の地に建立された。これが法興寺(飛鳥寺、後の元興寺)である。その歴史的な寺院が平城京遷都にあわせて奈良へ移転したのである。

 しかし、法興寺は天皇家発願の官寺ではなく、蘇我氏の寺,すなわち氏寺である。しかも蘇我入鹿は己支の変で中大兄皇子に誅殺された、いわば朝敵である。その寺がどのような理由、経緯で新京へ移転出来たのか興味あるが、詳しいことは分かっていない。

 現在の元興寺は往時の規模を遥かに下回る規模でしか残っていない(左下の平城京へ移転時の元興寺境内図参照。青色の→部分が極楽堂、禅室に改造されて現存)。しかし、飛鳥の地から移転された当時を偲ぶものとしては、ならまちの中に残る大塔の跡、西小塔院跡、現在の元興寺境内の極楽堂、禅室などしかない。このうち極楽堂と禅室の屋根瓦の一部数千枚が,飛鳥の法興寺移転に伴い運ばれた日本最初の瓦であり、丸瓦の「行基葺き」と言われる古来の葺き方を今に残している。
</embed>20060701_2
 ちなみに、今のならまち全体が,ほぼ当時の元興寺境内であった訳で、平城京における元興寺の勢力を示している(左の図参照。赤い部分が現在はならまちのなかに史跡として点在している)。しかし後の時代に寺が衰退するとともに,寺域に民家が建ち並び始め、今のならまちが形成されたと言われている。

 奈良時代には元興寺は南都七大寺の一つに数えられ、墾田による格付けとしては東大寺に継ぐ地位を誇っていたという。いずれにせよ何時の頃からか元興寺も官寺としてのステータスを保証されるようになっていたものと考えられる。我が国初の仏教寺院という歴史を背負っているが、朝敵蘇我氏の氏寺でもあった法興寺(元興寺)が大きな発言力と影響力を持つに至る歴史の謎はやがて解明されるだろう。

 都が平安京に移った平安時代前半までは元興寺も仏教界に指導的な役割を果たしていたようだが,平安後期から天台宗、真言宗の台頭、朝廷ではなく貴族との特別な関係を持つ寺院などが勢力を有することとなり、次第に他の官寺同様、衰退が始まる。その後は中世の智光曼荼羅を祀る浄土信仰や聖徳太子信仰などの庶民の信仰の力によって命脈を保ち現在に至っている。1998年には「古都奈良の文化財」の一つとして世界遺産に指定されている。

 当時の寺は宗教施設ではあるものの、外国の最新の思想、文化、技術、芸術を学ぶ,総合大学のようなものでもあった。官寺はいまでいう国立大学、氏寺は私立大学のようなものといえよう。

 外来の宗教である仏教が、鎮護国家の中心となる宗教と位置づけられるのは天皇親政を確立した天武天皇の時代だ。この頃に薬師寺や大官大寺が官寺として建立され、やがて平城京に移って聖武天皇によって東大寺が建立され、筑紫の観世音寺、下野の薬師寺が東大寺とともに3戒壇となり、全国に国分寺、国分尼寺が建立される。こうして中国や朝鮮半島に負けない文化国家としてのいわば国立大学のネットワークが全国に広まっていった。

 一方、蘇我氏建立の法興寺や、聖徳太子建立の法隆寺、四天王寺、さらには唐の高僧、鑑真和上建立の唐招提寺、藤原氏建立の興福寺などは氏寺、私寺でいわば私立大学である。

 しかし、何時の時代もそうであるが、常に「官立」が中心という訳ではない。やがては時の権力者として権勢を振るう藤原氏のように、「官」すなわち朝廷に対抗する一大勢力をなす。興福寺は藤原氏の氏寺として平城京の東に外郭を張り出して建立されている。

 またその一方で、時の権力者の氏寺ばかりが勢力を維持し続けるのではなく、庶民の信仰や帰依により発展し、現在まで存続している法隆寺や四天王寺のような寺もある。興福寺が明治期の廃仏毀釈の嵐の中で破却され、消滅に近い状況になったのに対し、これらの寺は庶民の信仰に支えられて今も法灯を絶やしていない。

 元興寺の今の姿は、飛鳥時代の権力者蘇我氏の氏寺という性格、南都七大寺としての官寺のステータスを誇っていた時代の姿ではなく、中世に至り智光曼荼羅を本尊とする南都浄土信仰を中心とした、庶民に支えられた信仰の場とし栄え、現在に至っている。時代とともに権力者は栄枯盛衰うつろい行くが、庶民の力は永遠に不滅だ。

Heijokyojobo1_2
 (平城京における寺院配置。東郭に興福寺と並んで広大な寺域を有していた元興寺。このようないびつな形をした都の造営には藤原氏の影響力が強いと言われている。平城宮の東への張り出し部分は藤原系の皇族の居住地域。平城京の東への張り出し部分は藤原氏の興福寺の所領というわけだ。奈良文化財研究所資料から)




飛天の眼 倭國ヤマト世界を見渡す

2010年09月14日 | 旅行記
 大阪伊丹空港から東京羽田空港へ飛ぶ飛行機は、離陸するとすぐに、神戸上空で大きく左旋回しながら大阪市上空に達し、そのまま水平飛行で、左手に京都を見下ろしながら生駒山を越えて奈良盆地を横切り東山中の大和高原を飛び越えて、伊勢湾、三河湾へでる。

 古代大和の地は,西に生駒、金剛山地を隔てて河内、難波。東に東山中、伊勢。南に吉野山地、紀伊山地を隔てて熊野。北に山城,のちの京都といった国々、地域に囲まれた盆地である。
 すなわちこの飛行機から今見えている大和盆地(あるいは奈良盆地)が大和国中である。

 ここが古代大和、倭国、日本の創世の舞台となった。上空から見渡してみると海には難波の津を介して瀬戸内海へつながっているが、概して山に囲まれた内陸の狭い盆地、箱庭のようなクニである。
 外敵(大陸から,という意味)の侵入から容易に守られる平和な地域である。

 日本書紀に描かれた、神武天皇の東征に出てくる難敵ナガスネヒコの生駒山も、迂回した熊野、吉野の山中からヤタノカラスに導かれて進軍した大宇陀も見える。厩戸皇子の斑鳩の里も大化の改新の舞台飛鳥も、壬申の乱で大海人皇子が進軍した伊勢、吉野のルートも、そして藤原京、平城京も全てが一望に見渡せる。

 これが古代日本人の世界だったのだ。三輪山から日が昇り,二上山に日が沈む宇宙観も空から見るとこれくらいの範囲の話なのだ。たしかに南にそびえる熊野山系、吉野の山々の重畳を眺めるとこの方角が神々の聖域であると信じられて来たことが分かるような気がする。しかしこの山の向うに広がる太平洋のかなたには、という感覚は薄かったのだろう。

 伊勢は大和国中からは遠い。東山中の山々,大和高原を抜けてはるか東にある。何故ここに大和政権の中心である天皇家の皇祖神、天照大神が鎮座ましましたのか,空から見ると不思議な感じもするが、それでも紀伊半島という見渡せる範囲の世界の話だ。

 その箱庭的なスケール感に比べると,九州の筑紫や日向は大和からは遥かに遠い。まして朝鮮半島や,中国は気が遠くなるほど遠い世界の果てである。それでもこの狭い地域の中で,血なまぐさい権力闘争が起き、大王が替わるたびに都を点々と遷すことが繰り返されていた。この盆地を見下ろしていると人間の業を感じない訳に行かない。まして大和の地にいる倭人がはるばる外の世界に出てゆくことは,大きな冒険であったに違いない。いや逆に、遠い九州や大陸から、土着の勢力と対立したり融合したりしつつ、この大和の地に人々が何らかの理由で移り住み定住勢力となったのかもしれない。

 おそらく大陸に近い筑紫の倭人達は、大和の倭人達に比べれば遥かに朝鮮半島や中国と日常的に行き来していて、人種的にも混血が進んでいたことだろう。いや倭人とか渡来人とか言う概念は後世の歴史学者が名付けた分類であって、九州北縁に住まう人々、朝鮮半島南縁の人々には、そのあいだに大きな海峡こそあれ縦横無尽に行き来していたことだろう。晴れた日には壱岐対馬が展望出来、対馬からは朝鮮半島が望める地ならではである。

 それに比べると大和の地形は山々に囲まれ、農耕集落を営むのに適したのどかな地形だ。「大和は国のまほろば」であり、「うまし国ぞ大和の国は」なのだ。政権基盤はこのような経済基盤が確保出来る、安心安全なロケーションにこそ存在する必要があったのだろう。大陸に近い筑紫の地は、最先端の文明に接する先進地域ではあるが、同時に文明の衝突する不安定な地域でもある。後に倭国軍が白村江の戦いに唐/新羅連合軍に敗れて敗退し、その後天智天皇は大陸からの本土侵攻を恐れて九州から瀬戸内にかけて長大な防衛線を築いた。確かにこのような国際情勢の影響を直接受ける地域は落ち着かない。

 魏志倭人伝に記述のある倭人のクニが存在していた時代に、何らかの形で東へ優勢なクニ(それが邪馬台国なのかどうかは知らないが)が移ったのだろう。その東征過程で生まれた出来事を脚色して編集されたのが日本書紀の神武天皇東征神話であろう。

 いずれにせよ、この眼下に広がる小宇宙で育まれた世界観が日本人のDNAに深く刻み込まれていることは間違いない。グローバル化の影響を適当な距離を置いてマネージ出来る居心地の良いクニ造りを求めて... arms length philosophyだな。これからの時代、日本がそれでモツかどうかは疑問だが。

そんなことを考えているうちに、機は遠州灘を過ぎ,やがて左手に富士山を見下ろしながら東京へ向った。

<embed type="application/x-shockwave-flash" src="http://picasaweb.google.com/s/c/bin/slideshow.swf" width="600" height="400" flashvars="host=picasaweb.google.com&captions=1&hl=ja&feat=flashalbum&RGB=0x000000&feed=http%3A%2F%2Fpicasaweb.google.com%2Fdata%2Ffeed%2Fapi%2Fuser%2Ftatsuokawasaki%2Falbumid%2F5516641110255334065%3Falt%3Drss%26kind%3Dphoto%26hl%3Dja" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer"></embed>


時空トラベルのゲートウエイ タイムスリップホール発見!

2010年09月05日 | 旅行記
 九州の佐賀、福岡を巡って、ANA便で大阪へ帰る。9月になっても猛暑の続く中での出張。疲れた体を狭い座席にゆだね、ぼんやりと積乱雲が林立する高度一万メートルの世界を見つめていた。

 すると、薄暮の空の東の一角から茜色の光が射しているのを発見した。不思議な光景だ。時刻は午後6時半。太陽はまさに沈まんとして西の空を茜色に染めているというのに、機の行く手、東の空に夕焼けのような光芒が....  思わず吸い込まれていきたいような衝動に駆られる光景だ。

 そう、これが時空トラベルへの空の玄関口、タイムスリップホールなのだ。あの光は時空を超えた彼方の異次元世界から漏れ出ている光なのだ。話には聞いていたが、これがそうなのか... 初めて見た。
 後ろに座っていた乗客が「あれは何?」と不思議な光芒に声を上げていた。

 過去に飛行機が行方不明になって、機体も発見されなかったケースがいくつかあるが、これら消息不明機のほとんどは、このタイムスリップホールに突入したのだという。星の王子様のサンテグジュペリも北アフリカを飛行中に行方不明になっている。おそらくこのホールに飛び込み異次元世界へワープしたのだのだろう。意図的にであるのか、アクシデントだったのかは分からないが。

 私の乗ったANA機は、このホールを右手に見ながら、そのまま一路伊丹空港へと飛行を続けた。異次元世界からの光芒はやがて機体後方へと消えていった。あのまま突入していたら、と思うとワクワクするような、残念なような、恐ろしいような... 機長のこの時のタイムスリップホール突入回避の判断はおそらく正しかったのだろう。乗客を異次元世界に連れてゆくのではなく、日常世界に何事もなく送り届けるのが彼のミッションなのだから。

 ふと気づくと、機は大きく旋回して伊丹空港へと着陸態勢に入っていた。すっかり日が落ちた下界には生駒山の黒々とした暗黒の部分と、人々の生活の営みを象徴する明かりに溢れる東大阪の町がくっきりとした境界を隔てて広がっている。

「ああ良く寝た。もう大阪か...」

L1040650
「現?」

L1040664
「夢?」

L1040676
「現?」


Leica M9その後 無限大ピントがズレてる...!

2010年09月01日 | 時空トラベラーの「写真機」談義
「箱入り娘」的な使い方ではあるが、最近出番が増え始めたM9。どうしても好きな風景写真ではニコンの出番が圧倒的だが、少し違う目で見てみようという時、M9は登場する。

 M9は最近ファームウエアーのアップデートも行われてバージョン1.138となった。しかし相変わらずいくつかのプログラム上のバグが散見されて,撮影現場での即戦力としての信頼感に欠ける。ホント何時になったら完成するんだ,と言いたくなる。サクラダファミリアみたいに完成予定はない,という答えかな?

 ホワイトバランスの不満はもう諦めた。マニュアルでやる,と決めたからもういい。しかし、電源オンにしてすぐにシャッターが降りないのには参る。瞬間を切り取るスナップシューターたるM9がこれではいきなり意欲をそがれる。常時電源はオンにしておけ,という事か?バッテリー消耗の早さは横に置いといて...か。

 液晶モニターでの画面チェックで、拡大再生時に、十字バーで画面上をスクロールすると,スクロールされずに画面が替わってしまう。しかもギザギザモザイク模様! 常時発生しない所がソフトバグなのか回路の問題なのか。新しいファームウエアーでも直ってない。ううん...

 プログラマブルな所にまだまだ問題が残っている。ライカ社の光学カメラメーカーからの技術的なリソースシフトがまだ進んでないことを伺わせる。超高級カメラだというのに...日本製のコンパクトデジカメに完全に負けている(同じライカでもライカV-Luxシリーズはパナソニック製なのでこうした問題はない)。

 ところが、最近この「箱入り娘」M9のレンジファインダー像の無限大ピントがズレているのを発見した。遠方の建物のアンテナを見ると左右に像がズレているではないか! 中古のM3やM4では時々この不具合が出たが、いずれも中古カメラ店での調整で完治した。 しかし、最新のデジタルM9でもこのような問題発生に愕然。しかも先述のように、大事に大事に真綿でくるむようにして使っているM9のレンジファインダーが狂っている...

 冷静に考えてみると、これはデジタルか、フィルムかとは関係ないことだ。そもそもレンジファインダーの構造は、装着したレンズの距離リングをまわすことによってレンズ後端にあるカムの傾斜が、ボディー側のコロを回転させながらアームを前後させファインダーの二重像を合致するように調整する、というもの。したがって衝撃に弱いのは事実。

 この方式は革命的な距離連動式ファインダーを導入した戦前1930年代のエルンスト・ライツ社のバルナックライカから変わることなく継承されている伝統技術なのだ。これはこれで凄いことだ。この技術でどうしてもライツ社に勝てなかった日本のカメラメーカーが戦後一眼レフに転向して世界を席巻することになった話は有名だ。

 しかし,この機械的なメカニズムでレンズの距離情報をボディー側の光学ファインダーに伝達する、という20世紀的な技術革新が、画像の処理を撮像センサー上でソフトウエアーで行う21世紀的な技術革新と同居している所がまた凄い。デジカメになってもライカMシリーズのアイデンティティーのようなものだ。これをなくしたらライカじゃないんだろう。

 かつて光学カメラメーカにとって光学ファインダーの優秀さが大きな技術/製品の差異化要因だった。ライカのレンジファインダーしかり、ニコンの一眼レフファインダーしかり。しかし、最近のデジタルカメラは次第に,光学ファインダーを不要にしつつある。コンパクトデジカメでは既にファインダーは省かれているが、ハイエンドのデジタル一眼レフからも取り除き、コンパクトで取り回しの良いボディーづくりが主流になりつつある。美しい光学ファインダーから覗く像のワクワク観は過去のものになるのか。これは単なるノスタルジアの問題なのか?

 話を戻して、この伝統の距離計連動レンジファインダーを構成する部材を見てみると、コロは偏芯構造となっており、V字型のアームの先端に取り付けてある。これをレンズ側のカムが押すわけだから、経年的に、あるいは外部からの衝撃によっては当然コロの偏芯軸ズレ、あるいはV字型アームの変形が起こりうる。そうすると距離計にズレが発生する訳だ。

 コロはマイナスネジで固定されていて、調整メンテ出来るようになっている。一方、V字型アームは堅い金属固型の部品で調整出来ないが、力を加えると比較的容易に変形しそうだ(Vの角度が変わる)これじゃあ狂いがちだよね。

 実際、このM9のコロとV字アームをいじっていると,いつの間にか無限大ピントズレが直っている。驚きだ。
 いや構造を知るとビックリはしないが、こんな程度のモノかという驚きが。 
 これで一件落着!、なわけはない。また何時狂うかわからないという事だ。ううん、何とも悩ましい仕掛けだ。M3やM4の時もバルナックの時も調整に出した記憶があるが、M9になってもおなじかあ。この問題は解決してないんだ。

 金属部材の精密なリンケージによるメカニカル距離計連動ファインダー搭載、という、当時のカメラの常識を破壊したこのライツ社家伝の「破壊的イノベーション」も、さすがにもはや精度確保の限界を越えることは出来なくなっているのだろう。

 やはりM9はライカだ,とあらためて実感した。けっしてがっかりしてはいない...と,自分に言い聞かせる。
 デジタル技術に接ぎ木したメカニカルなこの仕掛けに付き合っていこう、と。イノベーションのジレンマを実体験する良い教材としても... それは納得出来る言い訳かもしれない。

(参考)
Disruptive Innovation and The Leica History.
Leica Cameras in Deep Trouble.
http://www.slideshare.net/Christiansandstrom/leica-cameras-in-deep-trouble-presentation?type=powerpoint