goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼけ~~~っと人生充電記!

こんな時だから、こんな時だからこそ、色んな事を書き残していきます。

ノーベル平和賞に日本被団協 被爆者の全国組織

2024-10-11 20:30:00 | Weblog

 ことしのノーベル平和賞に被爆者の全国組織、日本被団協が決まった。ノルウェーのノーベル賞委員会が11日、発表した。米軍が広島、長崎へ原爆を投下してから79年。非人道的な被害を世界へ告発し、「ふたたび被爆者をつくるな」と、核兵器廃絶を訴え続けてきた活動が評価された。

 ウクライナに侵攻したロシアが「核の脅し」を繰り返し、イスラエルがパレスチナ自治区ガザで戦闘を続ける中、核戦争の回避と核兵器廃絶、世界平和の実現を国際社会に迫る受賞となる。

 日本被団協は、1956年8月10日に広島、長崎の被爆者たちが結成した。現在は各都道府県の組織で構成し、広島からは広島県被団協(箕牧(みまき)智之理事長)が加盟。もう一つの県被団協(佐久間邦彦理事長)もオブザーバー参加している。原爆被害に対する国の償いを要求する一方、核軍縮を話し合う国際会議に代表団を送るなど国内外で核兵器廃絶へ向け運動してきた。

 2016年4月からは、核兵器を禁止し、廃絶する条約の締結を全ての国に迫る「ヒバクシャ国際署名」を国内外の平和団体と展開。約1370万筆を集めた。17年7月に122カ国・地域の賛同を得て国連で採択された核兵器禁止条約は前文で被爆者に触れ、核兵器の使用、使用するとの威嚇、保有などを全面的に違法化。21年1月22日に発効した。

 禁止条約を巡っては、核兵器保有国が反発し、日本など米国の「核の傘」に依存する非保有国も後ろ向きだが、日本被団協の受賞で批准に向けた国際世論が高まるのは必至だ。また、核兵器使用を示唆するロシアや、核抑止の強化へ傾く各国をけん制する意味合いも大きい。

 日本のノーベル平和賞受賞者は、「非核政策の推進」などを理由とした74年の佐藤栄作元首相がいる。禁止条約の制定に貢献した非政府組織(NGO)「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN(アイキャン))が17年に受けた際は、授賞式でカナダ在住の広島の被爆者サーロー節子さん(92)がスピーチした。

(https://news.yahoo.co.jp/articles/25644cdd33ea3c0fb3ff2c7ceeccaa6ba8344b2e)

 

おめでとうございます。

ロシアがウクライナに使う。

イスラエルがイランの核施設を攻撃する。

北朝鮮が使うと脅す。

こんな話が聞こえてくる今の時代、この受賞は意味が大きい。

本当におめでとうございます。

                          5880号


大山のぶ代さん死去 90歳 「ドラえもん」26年…アニメ黎明期支えた功績 「サザエさん」に女優業も

2024-10-11 20:00:00 | テレビ(ドラマ、他)

 アニメ「ドラえもん」のドラえもん役などで知られる、声優で俳優の大山のぶ代(本名・山下羨代=やました・のぶよ)さんが9月29日に老衰のため、死去したことが分かった。90歳。所属事務所のアクターズ・セブンが発表した。すでに親族のみの密葬を済ませている。

 関係者によると、今年に入ってから体調を崩しがちで、入退院を繰り返していた。最後は9月19日に入院し、静かに旅立った。晩年は認知症も患っていたが、食べることが大好きで、入居した施設でスタッフが「ご飯ですよ」と声をかけると笑顔を見せていたという。

 大山さんは1933年10月16日生まれ、東京都出身。幼少期から個性的な声を持っていたという逸話がある。

 役者を目指し、俳優座養成所に第7期生として入所。1956年にNHKドラマ「この瞳」でデビューを果たした。

 そのハスキーボイスが目に留まり、1957年9月放送の「名犬ラッシー」吹き替えで声優としてデビュー。その後、1979年にアニメ「ドラえもん」で主人公のドラえもんの声を担当。05年に勇退するまで26年間担当し、日本を代表する声優となった。

 大山さんは「ドラえもん」のほか、アニメ「サザエさん」では初代磯野カツオ役も担当。アニメ黎明期を支えた。

 2001年に直腸がんが発覚し、「ドラえもん」以外の仕事をすべて降板。その後、入院を機に「ドラえもん」降板に至った。

 その後2010年には、アクションゲームでアニメ化もされた「ダンガンロンパ」で謎のぬいぐるみ型学園長「モノクマ」役を務め5年ぶりの声優復帰。人生初の悪役を演じ、話題を集めた。

 声優のほか女優としても活躍し、映画「思えば遠くへ来たもんだ」、ドラマ「水戸黄門」、「破れ傘刀舟悪人狩り」など人気作に出演。

 さらに料理研究家としての一面もあり、TBS「大山のぶ代の料理朝一番」という冠番組をもち料理を披露。ほかにも歌手、脚本家、エッセイストなどマルチな才能を発揮し、幅広く活動した。

 私生活では64年に番組共演が縁でタレント・砂川啓介さんと結婚。2人はおしどり夫婦として知られ、砂川さんは「カミさんはドラえもん」などの著書を上梓した。15年5月に砂川さんは会見を開き、大山さんが認知症を患っていると公表。壮絶な介護生活をつづった「娘になった妻、のぶ代へ」では、夫婦対談で「病気の君を置いて先には死ねないよ」と伝えていたが17年8月に大山さんを残し亡くなった。

(https://news.yahoo.co.jp/articles/99fa13f9451df98a54ef480c2a897f9c3edf0aa6)

 

こんにちは  僕 ドラえもんです

物真似できます。

大山のぶ代、やっぱりドラえもんやね。

ご逝去を悼み謹んでお悔やみ申し上げます。

                          5879号