goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼけ~~~っと人生充電記!

こんな時だから、こんな時だからこそ、色んな事を書き残していきます。

【王座戦】大逆転!藤井聡太王座が初防衛、シリーズ3勝0敗 軍曹・永瀬九段を圧倒

2024-09-30 23:00:00 | Weblog

 藤井聡太王座(竜王・名人・王位・棋王・王将・棋聖=22)が永瀬拓矢九段(32)の挑戦を受ける、将棋の第72期王座戦5番勝負第3局が30日、京都市「ウェスティン都ホテル京都」で行われ、後手の藤井が永瀬を破り、3勝0敗で王座初防衛を果たした。タイトル通算獲得数を25期に伸ばし、歴代5位の谷川浩司17世名人(62)に並ぶまで、あと2とした。

 戦型は第1局、2局に続き角換わり。両者とも研究の範囲なのか、開始から1時間で62手目まで進むハイペース。中盤は膠着(こうちゃく)状態が続き、高い精度の大局観が求められた。終盤、時間を削られた藤井は先に持ち時間5時間を使い切り、1分将棋に突入した。最終盤、藤井は巧みな手順で相手玉を討ち取った。

 昨年は藤井が7冠を保持した挑戦者として永瀬王座に挑み、3勝1敗でタイトルを奪取して8冠全制覇を果たした。偉業を達成した場所が「ウェスティン都ホテル京都」。同じ対局室で、立場を入れ替えてのタイトル戦となった。

 昨年はどっちに転ぶか分からない5番勝負だった。藤井が「成長が問われるシリーズ」と位置づけた5番勝負は、第1局、2局は完勝譜。もつれた第3局は構想力で上回った。

 今年4~6月に行われた第9期叡王戦で同学年の伊藤匠(たくみ)叡王に敗れ、初めてタイトルを失い、8冠から陥落した。「不調説」もあったが、その後の棋聖戦は3勝0敗、夏の王位戦は4勝1敗と防衛を果たし、2つの永世称号を手にした。王座戦は3勝0敗で初防衛。8冠独占の地で「強すぎる」、若き王者が復活した。

 10月5日には竜王戦7番勝負が始まる。相手は佐々木勇気八段(30)だ。佐々木は17年にデビュー以来29連勝中だった藤井に初黒星を付けた「藤井を止めた男」としても知られる。強敵を迎え撃つ。

(https://news.yahoo.co.jp/articles/0f7fe2908b937d7713eea33480662e7aed817e12)

 

なかなか叡王の次に失うタイトルは出てこない。

藤井「七冠」、まだまだ続く。

                          5871号


藤井聡太七冠、22歳1カ月で最年少“永世二冠”獲得 王位戦七番勝負で渡辺明九段の挑戦退け5連覇達成

2024-08-28 23:00:00 | Weblog

 将棋の伊藤園お~いお茶杯第65期王位戦七番勝負第5局が8月27・28日の両日、兵庫県神戸市の「中の坊瑞苑」で行われ、藤井聡太王位(竜王、名人、王座、棋王、王将、棋聖、22)が挑戦者の渡辺明九段(40)に勝利。シリーズ成績4勝1敗で、防衛5連覇を達成した。この結果、藤井王位は史上4人目の「永世王位」資格保持者に。22歳1カ月の最年少で、棋聖に続く2つ目の永世称号を獲得した。

 21歳11カ月での史上最年少「永世」称号獲得の衝撃からわずか1カ月。絶対王者が早くも“永世二冠”を達成した。前期の名人戦七番勝負以来、タイトル戦で6度目の顔合わせとなった渡辺九段とのシリーズは、作戦巧者の挑戦者に主導権を握られる展開に。終盤力を見せつけた藤井王位が勝数では上回っていたが、決して楽な戦いではなかった。それでも、圧巻の構想力で最強挑戦者を圧倒。通算成績4勝1敗で渡辺九段の挑戦を退けた。

 決着局となった第5局は、後手の渡辺九段が雁木を志向。先手の藤井王位が急戦から動き、渡辺九段も負けじと角を手放し難しい中盤戦へと突入した。渡辺九段の攻め、藤井王位の受けの構図となった対局2日目。繊細なかけ引きの中で角を取り、歩を打つ踏み込みを見せるとペースを掌握。ねじり合いの中から後手陣攻略のポイントを着実に積み重ねていった。終盤戦では渡辺九段が一時挽回したものの、端角から鉄壁の守りを築いた藤井王位に隙はない。冷静に後手を押し切り、勝利を飾った。

 永世王位を獲得した藤井王位は、「対局に臨む上で意識はしていなかったが、永世称号を得られたことを嬉しく思う。これまでの王位戦5期を通して、自分自身いろいろな経験をすることができたと思う」とコメント。一方、敗退となった渡辺九段は「途中までは内容的にまずまず戦えていたと思うが、4・5局目は良いところの無い将棋になってしまったのが残念」とシリーズを振り返った。

 藤井王位は、2020年の第61期王位戦七番勝負で木村一基王位(当時)を4連勝で破りタイトルを奪取。以降、挑戦者たちを次々に退け5連覇を達成した。王位戦では、連続5期または通算10期を達成した棋士のみに「永世」称号を付与しているが、藤井王位は棋聖に続き最短の5年で獲得。故・大山康晴十五世名人、中原誠十六世名人(76)、羽生善治九段(53)のレジェンド3人に続き、史上4人目の永世王位となった。

 棋聖、王位の“永世二冠”となった藤井王位だが、この記録も歴代最年少。24歳9カ月で2つの永世称号を獲得した羽生九段の記録を大きく塗り替える、22歳1カ月での達成となった。

 偉業を達成したばかりの若き絶対王者だが、引き続き休む間はない。一週間後の9月4日には、昨年、八冠制覇をかけて大激闘を繰り広げた宿敵・永瀬拓矢九段(31)を今度は挑戦者として迎える第72期王座戦五番勝負が開幕。さらに、10月には初めてタイトル戦で対戦することになる佐々木勇気八段(30)との第37期竜王戦七番勝負も待ち構える。季節は夏から実りの秋へ。ダブルタイトル戦の期間に突入する藤井王位は、新たな季節でどんな収穫を得るのか、ファンの期待はますます高まるばかりだ。

 ◆藤井 聡太(ふじい・そうた) 2002年7月19日、愛知県瀬戸市出身。中学2年生時の2016年10月に史上最年少で四段昇段、史上5人目の中学生棋士となる。2020年度の第91期棋聖戦でタイトル初挑戦。渡辺明棋聖(当時)を破り、17歳11カ月で最年少タイトルホルダーとなった。以降獲得と防衛を重ねて、竜王3期、名人2期、王位5期、叡王3期、王座1期、棋王2期、王将3期、棋聖5期の通算24期。棋戦優勝は10回。2023年度の第81期名人戦七番勝負を制し、20歳10カ月の最年少名人に就位。同10月には第71期王座戦五番勝負を制し、前人未踏の「八冠独占」を達成した。さらに、今年7月には棋聖戦で5連覇を果たし21歳11カ月で史上最年少で永世称号を獲得した。通算成績は377勝76敗、勝率は0.832。趣味は鉄道、チェス。
(ABEMA/将棋チャンネルより)

(https://news.yahoo.co.jp/articles/57780d2d5856fd7796e874580d743655863b2cd2)

 

ほんとこの人すごいねえ。

タイトルは奪われることがあるけれど、永世号は失うことはない。

永世棋聖と永世王位の永世二冠、おめでとうございます。

                          🥇5849号


NHK「極めて深刻な事態」 中国籍外部スタッフ尖閣発言で5分謝罪放送 改めて調査表明

2024-08-26 20:00:00 | Weblog

 NHKのラジオ国際放送で中国籍の外部スタッフが尖閣諸島(沖縄県石垣市)を「中国の領土」と主張し「南京大虐殺を忘れるな。慰安婦を忘れるな」などと発言していた問題で、NHKは26日、5分間の謝罪番組を放送し、「放送法で定められた責務を適切に果たせなかったという極めて深刻な事態」として陳謝した。また、外部スタッフがこれまでに同様の行為を繰り返していなかったか改めて調査することを明らかにした。

番組は総合テレビで午後5時50分から放送され、国際放送局の山本美希アナウンサーが問題の経緯を説明。外部スタッフが19日昼のラジオニュースの中で「釣魚島(尖閣諸島の中国側呼称)と付属の島は古来、中国の領土だ。南京大虐殺を忘れるな。慰安婦を忘れるな。彼女らは戦時の性奴隷だった」などと発言したことについて、日本の公的見解を正しく伝えると規定した国際番組基準に抵触しているとして謝罪した。

合わせて、尖閣諸島に領有権問題は存在しないことや、慰安婦問題は日韓両国の間で解決済みであるとする日本政府の公式見解も伝えた。

NHKは放送が行われた19日の夜に問題を明らかにしたが、これまで外部スタッフによる政治的発言などは過去に確認されていないと説明していた。しかし、この日の番組では「これまでにも原稿にはない内容を一方的に伝えていたことがないかについても改めて調査する」と表明した。

(https://www.sankei.com/article/20240826-5PH3CDSA4JOO7CBLO7NWC3RJBM/)

 

これは極めて深刻な問題。

こんなことが行われるのなら中国のように検閲して放送しなくてはいけなくなる。

リアルタイム放送ができなくなる。

今回の件は「受信料不払い」の理由にならない?

                          🥇5848号


南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」 防災対応の呼びかけは終了 専門家「大規模地震の可能性がなくなるわけではない」

2024-08-15 22:00:00 | Weblog

南海トラフ地震臨時情報の発表から15日で1週間です。
防災対応の呼びかけは、地震活動などに特段の変化がなかったことから、15日午後5時をもって終了しました。

一方で、専門家は、大規模地震の可能性がなくなるわけではないとして、日頃の備えを呼びかけています。

(松村防災担当大臣)
「地震活動や地殻変動に特段の変化が観測されなかったことから、特別な注意の呼びかけについては、先ほど17時をもって終了いたしました」

今月8日、日向灘を震源とする最大震度6弱の地震が発生したことを受けて、南海トラフ地震臨時情報の「巨大地震注意」が初めて発表され、地震への備えの再確認が呼びかけられていました。

内閣府はこの防災対応の呼びかけについて、地震活動や地殻変動に特段の変化が観測されなかったことから、15日午後5時で終了すると発表しました。

(松村防災担当大臣)
「初めての発表だったので、国民の皆様も戸惑いがあり、ご心配があったかと思いますが、比較的冷静にご対応いただいたことに感謝をしている。そのうえで、しっかりと検証し、どういう情報の発信の仕方が必要か、また自治体との連携、こういったものを検証し、対応していく必要があると、私自身は考えているので、そういった指示を今後だしていきたい」

一方、京都大学防災研究所宮崎観測所の山下裕亮助教は、日向灘には、震源域のプレートが破壊されずに残った「割れ残り」が生じている可能性があり、再びマグニチュード7クラスの地震が発生する可能性が高いと指摘。

また、8日の地震発生以降、日向灘ではスロー地震の活動が活発化。
この地震が起きた場合、相互作用でマグニチュード8クラスの巨大地震が発生する確率も高まっているということです。

(京都大学防災研究所宮崎観測所 山下裕亮助教)
「今、(日向灘では)30年に一度のことが起こっていて、とにかく不安定になっています。30年位ため続けてきたエネルギーを一気に放出したわけですから、それなりのことが、今まだ続いています。1週間経ったからといって、巨大地震がこの後未来永劫起こらないなんてことは絶対にありえないわけで、日頃からの備えが十分でなかった方々もいらっしゃったはずで、そういう方々は改めるきっかけにしていただきたい」

(https://news.yahoo.co.jp/articles/587536c9d14a2f9b6ecc5a04a400ec924c8dcd7d)

 

煽り過ぎ!

特にNHK、左側に「巨大地震注意」と流し続けるのはどうだったのか。

すぐにでも地震が来る感じを与えた。

防災意識を高めるのは大事だけれども、、、。

検証が必要です。

                          🥇5842号


神奈川県の西部で最大震度5弱の地震 気象庁「震源が南海トラフ巨大地震の想定震源域の外」

2024-08-09 23:50:00 | Weblog

9日午後8時前、神奈川県西部で最大震度5弱を観測する強い地震がありました。

気象庁によりますと、9日午後7時57分頃、神奈川県厚木市などで最大震度5弱を観測する地震がありました。震源は神奈川県西部で、震源の深さは13キロ、地震の規模を示すマグニチュードは暫定値で5.3となっています。

神奈川県によりますと、伊勢原市で入浴中の91歳の女性が風呂場で転んで後頭部を打ち、軽いけがをしたということです。

この地震による影響で、小田急線では海老名駅と小田原駅間で運転を見合わせています。

東海道新幹線は一時、一部区間で運転を見合わせていましたが、きのう午後9時に運転を再開しました。

気象庁は「震源が南海トラフ巨大地震の想定震源域の外だ」として、8日に日向灘で発生した地震との直接の関係はないとみられるとしています。

(https://news.yahoo.co.jp/articles/552813c502140af8f4be805fff570dc8d2e79acc)

 

西から東から、揺れ過ぎ!

震度5弱。ほんま恐い。

南海トラフとは関係ないのか、、でも恐いな。

                          🥇5827号


気象庁「大規模地震の発生可能性が平常時と比べて相対的に高まっている」南海トラフ巨大地震臨時情報「巨大地震注意」発表

2024-08-08 20:00:00 | Weblog

 気象庁は、宮崎県で発生した地震を受け、8日の会見で「新たな大規模地震の発生可能性が平常時と比べて相対的に高まっていると考えられる」と説明し、南海トラフ巨大地震臨時情報「巨大地震注意」を発表した。

 宮崎県で最大震度6弱を観測したマグニチュード7.1の地震を受けて、気象庁は専門家を集めて新たな南海トラフ巨大地震が発生する可能性について検討した。その結果、気象庁は南海トラフ沿いの震源域で新たな大地震が発生する恐れが通常に比べて大地震が発生する確率が数倍程度高まったとし、南海トラフ巨大地震臨時情報の「巨大地震注意」を発表した。

 会見で気象庁は、「今後、大規模地震が発生すると強い揺れや高い津波が生じると考えられる」と言及。

 「特定の期間中に大規模地震が必ず発生するということをお知らせするものではない」と強調した上で、「政府や自治体などからの呼びかけ等に応じた防災対応を取って」と呼び掛けた。
(ABEMA NEWS)

(https://news.yahoo.co.jp/articles/f10fdbbfc23dd765c66837c49d0d264fcd0db4ce)

 

巨大地震注意 

こう聞くと近日中に南海トラフ地震が発生して巨大津波が来るような気がするけど、「大規模地震が必ず発生するということをお知らせするものではない」でしょ。

明日くるか、10日後に来るか、一年後、十年後、四十年後に来るかもしれんねんやろ?

防災意識を高めたいのはわかるけど、ちょっと煽り過ぎ?

とにかく近日中にこないことを祈る。

                          🥇5824号


宮崎・日南市で震度6弱

2024-08-08 18:00:00 | Weblog

気象庁によると、8日午後4時43分ごろ、地震があった。震源地は日向灘。震源の深さは30キロ。地震の規模を示すマグニチュードは6.9と推定。

震度6弱を観測したのは、日南市。

震度5強を観測したのは、宮崎市、都城市、串間市、大崎町。

震度5弱を観測したのは、小林市、三股町、高原町、国富町、高鍋町、新富町、鹿児島市、鹿屋市、垂水市、曽於市、霧島市、姶良市、東串良町、肝付町。

(https://news.yahoo.co.jp/articles/7638073f5babf616cd2642776acd055d0eed8835)

 

今年は大きな地震が多いな。

被害が少なければいいんだが、、。

                          🥇5823号


新潟「佐渡島の金山」世界文化遺産に登録決定 ユネスコ世界遺産委員会

2024-07-27 20:00:00 | Weblog

インドの首都ニューデリーで開かれているユネスコの世界遺産委員会で27日、日本政府が推薦した新潟県の「佐渡島の金山」の世界遺産登録が決定しました。

世界遺産委員会では、日本時間の27日午後1時半過ぎから新潟県佐渡市にある「佐渡島の金山」の審議が始まり、21の委員国による採決の結果、全会一致で世界文化遺産への登録が決定しました。

「佐渡島の金山」は、世界の鉱山で機械化が進んだ16世紀から19世紀にかけ、伝統的な手工業で国内最大の金の産地として発展しました。

ただ、委員国のひとつの韓国は、朝鮮半島出身者が戦時中に「強制労働させられた」と主張し、推薦に反発していました。

日本政府関係者などによりますと、韓国側の立場を反映し、朝鮮半島出身の労働者が鉱山で働いた歴史を展示することなどで、「理解が得られた」ということです。

日本政府の代表者はスピーチで、“ユネスコの諮問機関が追加の説明を求めた「情報照会」の勧告への対応を完了した”と強調。

そのうえで、「朝鮮半島出身の労働者の記憶を誠実に留めつつ、韓国側と緊密に協議しながら、歴史の包括的な展示などに努めていく」と述べました。

日本国内の世界遺産は、文化遺産が20件、自然遺産が5件で、「佐渡島の金山」は26件目の登録となります。

(https://news.yahoo.co.jp/articles/4bf498d5071dbb7cc5f2234564ee1069252ff3d3)

 

おめでとうございます。

新潟県初です。

佐渡島に行く人が多くなりそうやね。

世界文化遺産登録、おめでとうございます。

                          5783号


全国初の「笑い条例」成立へ 山形県議会・自民会派が提出 「健康につながる」意義強調

2024-07-05 23:00:00 | Weblog

藤井聡太棋聖5連覇で「永世棋聖」資格獲得 史上最年少21歳11カ月 53年ぶり更新

2024-07-01 22:00:00 | Weblog

 藤井聡太棋聖(竜王・名人・王位・王座・棋王・王将=21)が山崎隆之八段(43)の挑戦を受ける、将棋のヒューリック杯第95期棋聖戦5番勝負第3局が1日、名古屋市「亀岳林 万松寺」で行われ、後手の藤井が山崎を下した。

 開幕3連勝で棋聖5連覇を達成し、史上最年少で自身初の永世称号「永世棋聖」の資格を獲得した。

 6月20日の叡王戦第5局で同学年の伊藤匠(たくみ)七段に敗れ、8冠陥落後、初の対局。藤井はいつもと変わらず、真っ向勝負の戦いを挑んだ。

 戦型は山崎の得意とする相掛かり。藤井は相掛かりを受けて立ち、長考を入れ、慎重に駒組みを進めた。お互いが水面下で激しく読み合う力戦となり、形勢互角のまま終盤へ。強烈な勝負手を連発し、押し切った。

 過去の永世称号獲得最年少記録は、中原誠16世名人が1971年に永世棋聖資格を得た時の23歳11カ月。藤井は21歳11カ月で永世称号を獲得し、史上最年少記録を53年ぶりの更新した。

 中原の当時、棋聖戦は1年2期開催だったことを考えれば、藤井の永世獲得の最年少記録は驚異的だ。

 7冠に後退したが、気持ちの切り替えは早い。負けたことをきっちり整理して、次の一局に臨む姿勢は変わらない。

 7月6日からは渡辺明九段が挑戦者となる第65期王位戦7番勝負が開幕する。永世王位(連続5期または通算10期)がかかるシリーズとなる。「ダブル永世」獲得の夏が始まる。

(https://news.yahoo.co.jp/articles/3bdb4d7c696bb0f4b686e183f96e048fd82f2fe1)

 

やっぱりすごいね、この人。

このままいくと永世八冠ってことになる?

永世棋聖はまずその一歩?

とにかくすごいなあ。

                          5758号