goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼけ~~~っと人生充電記!

こんな時だから、こんな時だからこそ、色んな事を書き残していきます。

出雲へ出発~~!

2007-04-06 06:20:43 | 旅行
JR西日本の株主優待券が5月に切れる。5割引き。なんかもったいない!
3月に通信制大学を卒業したことだし、卒業記念をかねて、出雲旅行に出ることとしました。

出雲市で一泊、松江で一泊、安来の足立美術館に寄り、帰ってきます。行きはバス、帰りはJR・特急やくもと新幹線。
しかし株主優待券ってすごいなあ、、、半額ってすごい。バスと同額になりました。

今日は出雲大社にお参りします。ご利益ありますように……
では行ってきます。
                         233号

卒ゼミ~於ラフォーレ琵琶湖~

2007-02-05 22:52:07 | 旅行
(2月3日)2月2日から2泊3日で通信制大学の卒業ゼミナールのため、ラフォーレ琵琶湖に缶詰です。
ずっと暖かい日が続いていたのに2月2日は雪模様。
京都を出てトンネルを抜ける毎に雪が多くなってくる。
湖西線を北へ上がる毎に雪は深くなってくる。
堅田駅は白一色、雪国の景色でした。
後で聞くと今年初めての雪だったそうです。
今まで温かったのになんでこんな日に限って……


翌日、部屋から撮った比良山系の写真です。




と~~~ってもきれいだったので撮ってみました。
でもやっぱり雪は少ないですな。


ゼミの方はかなりきつい講義で本当に缶詰状態。
テストは……やばいかなあ……
でも「可」ぐらいはくれるでしょう、たぶん。
                         190号

オレンジのローソン(佐賀旅行記~番外編~)

2006-10-11 22:36:05 | 旅行
佐賀市内のホテル滞在中、晩飯を食べに外へ出、ぶらぶらと歩き回っていた時のこと。
ここってコンビニはローソンが多いなあと思っていたら「ん?ローソンが赤い!」
中に入ってみると開店間もないということでオープニングセールをしてました。焼き鳥1本、半額の50円。って、お惣菜の量り売りしてる、ここってほんまにローソン?

大阪に帰ってから調べてみると、、、
『「ローソンプラス(三世代ローソン)佐賀片田江店」が30日、オープン。九州で初めての高齢者対応のコンビニ。』
だそうです。( http://www.power-full.com/gallery/2006-9.html )

赤ではなくオレンジ、オレンジのローソンみたいですね。
写真、撮っておけばよかった。。。残念!!
                         109号

佐賀旅行記~吉野ヶ里編~

2006-10-10 23:58:30 | 旅行
(10月4日)
バスで吉野ケ里遺跡~吉野ヶ里歴史公園~に行くことにした。田手というバス停から5分ほど歩き到着。
でかい!なんじゃこら?ひ~~ろい駐車場が見渡せられる。でもひ~~ろい駐車場に肝心の車は…。
中に入ると、人は、、、時~~たま、すれ違う程度。今日は平日だからこんなに少ないんだろうなあ。、たぶん。。
歩いて歩いて南内郭に着く、少し疲れた。物見櫓や住居など弥生時代の生活がよくわかるようになっている。

物見櫓より↓





    人が全然いません。





↑掘建小屋の中では糸を紡いだり、なんか色んなことをしている。(何をしていたのか忘れた。)
ただその前を歩くと「こんにちは」と声をかけ、立ち止まって少し見ていると説明をしてくれる。ここでまた悪い癖。この人たちはこの辺の住民やろなあ、、つまり雇用の確保?まさかボランティアではないよなあ、、なんて思いながら各エリアを歩いて行く。
発掘中の看板があり、見に行こうということで、矢印の方へ歩く歩く、看板、歩く歩く、看板、、、歩いた歩いた。発掘現場があった。写真で見るのと同じ。いい運動になった、、はぁ、、。。
元まで戻り、水田に行く。弥生時代は稲作をしていたからあるのは当然やね。

          彼岸花がまだ咲いていた↓





それにしても昨日ほどではないが今日も天気がいい。少し休憩。それにしてもでかい。
ん?ゴルフ場かと思わせるような広々とした芝生、これ何のためにあんの?

道を歩いているとすすきの穂が揺らいでいる。もうすぐお月見か、、、
道を歩くとバッタがそこら中をとぶ。子供の時の思い出がよみがえるなあ。

そんな自然がこの芝生の所にはない。
こういう自然を大事に残す方がいいんではないんかなあ、、この辺には自然がたっぷり残ってんだから、、宝の宝庫!
都会から来た者だから感じることなんかなあ、、、

帰りは西口から出てJRで佐賀駅まで帰ることにした。
りりり立派な道路!なんじゃこら?ん?遠くに見えるあれが、、、JRの駅?なんか違和感あり過ぎ!
本当はこんな風景の所なのに、、、

↓歴史公園西ゲートから出て、まっすぐ続く太い道の右側の風景



本当はこんな風景ばかりなのに、なんで?と思うような景色が左側の遠くに見える。写真、撮る気にならんかった。田舎の、でも日本の原風景がいいのに、この写真のような風景がいいのに、もったいない!



JR神埼駅から佐賀まだ戻り、バスで福岡空港へ。
伊丹まではJALのクラスJ。1,000円増しでゆったり座れる。ほんと得した気分。大阪は雨が降ってると福岡空港では言っていたけど着いてみると雨は止んでた。この旅は雨に遭わず、九州はよい天気で本当によかった。また旅に出たいなあ。。JALのバーゲンフェア、また予約してみようかなあ、、、
                         108号

佐賀旅行記~佐賀市内編~

2006-10-09 16:32:13 | 旅行
(10月3日)ホテルは5,500円という値段通り、可もなく不可もなくというところ。アメニティセットは確かに置いていたけど、歯ブラシなんかを持って行っていなかったから使っただけ。ひげ剃りでは頬を切ってしまい  血が止まらず一晩、困った。
冷蔵庫がなかったのにはがっかりした。。もう少しグレードアップしたらよかったなあ。。


今日の方が昨日よりもよい天気になった。快晴。ほんの少し湿気はあるものの、とても気持ちのいい暑さ。
佐賀市内の観光地図にはおすすめの3コースがあり、その内の佐賀城周辺を歩くコースを選ぶ。昨日から歩いてばかり、、そう、私の旅はとにかく歩く旅なのだ。

佐嘉神社をぐるっと回り、5社(えべっさん、おいなりさんとか)巡りをし、コースの通り歩いて行く。
大隈重信旧宅・記念館に入ってみると、、、





大隈侯の業績がよくわかる。また佐賀の七賢人の話、、そうだった、薩長土肥の肥が肥前佐賀藩だった。維新の時に藩論を統一して倒幕に向ったんだった。そして大隈侯と言えば何と言っても早稲田創設。政治と共に教育にも力を注いだ所が凄いね。。旧家は中に入れず回りから見るだけだったけど、こんな家、いいな~と思った。日本の家という感じ。。しかしまあ、、人がいない。。後で2人ほど、入ってきたけどすぐに帰って行き、一人でいる時間が長かった、だからとても贅沢だった。

大木喬任誕生地、龍造寺隆信誕生地、副島種臣誕生地と、碑を見て歩き、っていうか、この地図はまだいいとしても、現地案内板が少なく迷う場面が多々あった。それに碑ばかり見て歩くのもなんだかなあ、、でも次は佐賀城跡、佐賀城本丸歴史館。
すごかった~! でかい敷地に本丸御殿がおったってた。木のいい香りがしていた、2年ほど前にできたそう。また職員?(ボランティアの人?)が大勢いて無料で案内してくれる。そもそもここは入場無料。帰りに募金箱があったので100円入れといた。税金、かなり使ってるなあ、、、と、また思わんでもええことを思ってしまう。でも大型ハコモノを作って入場料を取りそれで運営、黒字を目指して破綻なんてことがよくあるなか、ここは佐賀城や佐賀藩の歴史を学ぶためにあるという姿勢がとてもよい! それに見た目は天守閣を復元する方がよいが、実際の生活は御殿の方でなされていたわけだから本丸御殿の復元の方がよいと感じた。機能的にもいいし、、、廊下に座り、太陽の暖かい日を浴びしばらくの間、のんびりとした。。

龍泰寺(大隈重信の墓)、与賀神社、徴古館とまわりコースが終わった。で、次に長崎街道コースを行くことにし、龍造寺八幡宮、護国神社とまわり、このコースから出て、本行寺(江藤新平の墓)、道祖神社に行き、さすがに疲れたので帰ることにした。何か昨日から人の墓ばかり見た気がする。。ホテルに着いたのは6時だった。足が痛い、、、。
明日は吉野ヶ里。明日も天気でありますように!
                         107号

佐賀旅行記~大村編~

2006-10-05 19:28:33 | 旅行
(10月2日)福島のホテル阪神前発のバスに乗って、この旅が始まりました。さあ長崎空港から半日、どこを歩くか?飛行機の中で考え考え、、、嬉野にしようか、武雄にしようか、悩んで悩んで結局、長崎空港のある大村市内を歩き、その後、佐賀を目指すことにしました。

大阪を出る時はぽっっつりぐらいの雨が残っていたのですが、長崎はいい天気!よかった~~~。

大村駅までバスで行き、ここから大村市内を歩き回りました。
なんか少年科学館とかのハコモノがえらい立派に建ってるとこやなあ、、、  やっぱり空港建設の時に金ががっぽり落ちたんやろうなあ、、、などと思いながら歩いていると、ひなびた神社が建ってます。ぼろぼろ。でも手入れはできてるので、周囲の人からは親しまれているのがよくわかります。
ハコモノにどっと金を入れるよりもこういう所に入れても、、でも政教分離だからダメか、、、なんとなく矛盾を感じる、、、

ずんずん歩いて行き、円融寺跡に行く。長い階段を上りもう少しでてっぺんという所で人の声が聞こえる。
うわっ、、じじばばがゲートボールしてる。それも寺跡の空き地をいっぱいいっぱい使って、、この空き地というか庭の後ろには築山があり、これが「我が国屈指の庭園」だそうだ。でもゲートボールしてるんでじっくり眺めることができず、それになんだか、「よそもんが来たとばい!」みたいな雰囲気を感じ、そそくさとそこから離れました。がっかりです。


この写真は隣の神社です。田舎の寂れた神社そのもので、
     ↓なんか懐かしさが湧いてきました。

                   


玖島城跡(大村公園)をぐるっと回り、ここで休憩。天気がすごく良くなってきた。暑いぐらいです。私は断りましたが、女性の2人連れがおじさんに手をかざしています。15分ほど。おじさん、満足してんのかなあ、、腰が楽なった、なんて言っています。手をかざす前に体操してたからちゃうん?

本経寺は大村家歴代藩主の墓があります。それが、形が色々あり、それは各時代の特徴が現れていて、お墓(墓石)の研究には格好の場所だと思います。特に石霊屋。沖縄を感じたけど、そうでもないんかな??


↓正門から本経寺本堂を見る。

 



    右の木が秋色になってきました。↓

                  



本経寺を出て駅までまた歩く。歩く、歩く。しかし人が少ない、、というか人がいない!地方ってこんなもんか??

特急を使わず鈍行に揺られ諫早経由で佐賀へ。車内で学生たちの佐賀弁を聞き、言葉は違っても話の内容は「あの子が好き!」といったことが多い。どこでも一緒やねと思いながら、午後6時過ぎに佐賀駅に到着。
宿に向います。。
                         103号

肥前佐賀旅行へ出発!

2006-10-02 05:40:42 | 旅行
あれはまだ夏の暑~~~い暑~~~い夏本番の頃、、、8月1日。
JALが全線、10月初めの1週間(ぐらいだったか)、運賃が安くなるということで予約した。
で、今日出発となった。
長崎空港IN 福岡空港OUTのチケットで行き先は佐賀。
北海道とか行きたかったんだけど、こういう所は早くなくなりGETできなかった。
九州で行ったことがないのは佐賀だけ。ということでここに決定。
しかし佐賀空港行きはないのでこんなチケットの取り方となった。

とにかく飛行機が好きで乗れたらどこでもいい。本当は海外がいいんだけどなあ、、、
12月、何とかしようかなあ、、、

今回の佐賀旅行、まだ行く所を決めていない。嬉野温泉か武雄温泉によって行こかと思っているが、ホテルは佐賀市内に予約したので、何が何でも佐賀市内に入らんといけん。空港から直で入ろかな??
飛行機の中で決めようっと!
では行ってきます。。
                         102号