(10月4日)
バスで吉野ケ里遺跡~吉野ヶ里歴史公園~に行くことにした。田手というバス停から5分ほど歩き到着。
でかい!なんじゃこら?ひ~~ろい駐車場が見渡せられる。でもひ~~ろい駐車場に肝心の車は…。

中に入ると、人は、、、時~~たま、すれ違う程度。今日は平日だからこんなに少ないんだろうなあ。、たぶん。。
歩いて歩いて南内郭に着く、少し疲れた。物見櫓や住居など弥生時代の生活がよくわかるようになっている。
物見櫓より↓
人が全然いません。
↑掘建小屋の中では糸を紡いだり、なんか色んなことをしている。(何をしていたのか忘れた。)
ただその前を歩くと「こんにちは」と声をかけ、立ち止まって少し見ていると説明をしてくれる。ここでまた悪い癖。この人たちはこの辺の住民やろなあ、、つまり雇用の確保?まさかボランティアではないよなあ、、なんて思いながら各エリアを歩いて行く。
発掘中の看板があり、見に行こうということで、矢印の方へ歩く歩く、看板、歩く歩く、看板、、、歩いた歩いた。発掘現場があった。写真で見るのと同じ。いい運動になった、、はぁ、、。。

元まで戻り、水田に行く。弥生時代は稲作をしていたからあるのは当然やね。
彼岸花がまだ咲いていた↓
それにしても昨日ほどではないが今日も天気がいい。少し休憩。それにしてもでかい。
ん?ゴルフ場かと思わせるような広々とした芝生、これ何のためにあんの?
道を歩いているとすすきの穂が揺らいでいる。もうすぐお月見か、、、
道を歩くとバッタがそこら中をとぶ。子供の時の思い出がよみがえるなあ。
そんな自然がこの芝生の所にはない。
こういう自然を大事に残す方がいいんではないんかなあ、、この辺には自然がたっぷり残ってんだから、、宝の宝庫!
都会から来た者だから感じることなんかなあ、、、
帰りは西口から出てJRで佐賀駅まで帰ることにした。
りりり立派な道路!なんじゃこら?ん?遠くに見えるあれが、、、JRの駅?なんか違和感あり過ぎ!
本当はこんな風景の所なのに、、、
↓歴史公園西ゲートから出て、まっすぐ続く太い道の右側の風景
本当はこんな風景ばかりなのに、なんで?と思うような景色が左側の遠くに見える。写真、撮る気にならんかった。田舎の、でも日本の原風景がいいのに、この写真のような風景がいいのに、もったいない!
JR神埼駅から佐賀まだ戻り、バスで福岡空港へ。
伊丹まではJALのクラスJ。1,000円増しでゆったり座れる。ほんと得した気分。大阪は雨が降ってると福岡空港では言っていたけど着いてみると雨は止んでた。この旅は雨に遭わず、九州はよい天気で本当によかった。また旅に出たいなあ。。JALのバーゲンフェア、また予約してみようかなあ、、、

108号