
いつも眺めている子ども公園近くから見た、昨日の午前10時前です。
空はすっきりと晴れてました。この秋一番の赤城山です。
新しい敷物で一夜を過ごしたCOCOが朝日を浴びて外を眺めていたんです。天気予報を見ると、昼前までは晴れてるみたい、では赤城山を観に行こうってことになったのです。玄関前の鉢植えの菊にテントウムシが集まってきていました。そろそろ越冬場所探しが始まるのかな…
ちょいとご用があったりして、クロスバイクで出発したのは10時ちょい前でした。
上泉町の田んぼの中から見る赤城山です。手前左の木立は上泉神社の杜です。澄み切った秋の空気の中で山の稜線がくっきりと見えています。
家から東へ約2.5㎞、ここまで来ると前橋のまち中では見えない地蔵岳が荒山の右側に見え始めてきます。鍋割の左に見えていた鈴ヶ岳は鍋割の向こう側に隠れちゃいました。この先東へ行くにつれて、地蔵岳の存在がもっと大きくなります。
家から約3.5㎞東、寺沢川の橋の上から見た赤城山です。地蔵岳がはっきり見えてきました。
富田町の東外れ、荒砥川のすぐ近くまで来ました。わが家から東へ7㎞ほどのところです。赤城山の形がずいぶん変わってきています。このあたりから見る方が、赤城火山の外輪山がよく見えて、鍋割が外輪山の外側にできた火口丘だということがよくわかります。
荒砥川を渡るころには、いったん日差しが雲に遮られて届かなくなりました。西から広がり始めた雲は赤城山まで届いてきちゃっていました。南の方を見ると一面の雲です。もう青空は空全体の2~3割ってところになっちまってました。天気予報の通り、青空が広がっていたのは朝のうちだけでした。
荒砥川の流れの真ん中の石の上にアオサギが一羽、じっと体を休めているみたいでした。
大室公園で休憩しました。家から東へ12㎞ほどです。
赤城山はすっかり雲の下になってしまっていました。でも休憩してたら、遮られていた日差しが雲の隙間から差し込んできました。おかげで、五料沼に映る赤城山の姿を見ることができました。ありがたいことです。しばし見とれていました。
五料沼の水面に水鳥の姿がありましたが、カルガモばかりでした。まだ冬鳥は渡ってきていないようです。駐車場ではたくさんのオートバイが集まっていました。愛好者のイベントが開かれているようでした。賑やかさと静寂が共存していた大室公園でした。
大室公園から多田山丘陵を越えて伊勢崎市赤堀今井町へ入りました。赤堀今井町の田んぼの中から見た赤城山です。外輪山の山頂部に雲がかかってしまいました。赤城山見物もどうやらここまでのようです。わが家から15㎞ほど東へ来たようです。
このあたりでは稲刈りが始まっていました。
国道50号に合流する少し手前を流れている粕川沿いに、赤城山方向へむかって、前橋市粕川町へ出て、音羽倶楽部の前の道へ出たらから大胡町経由で家に戻ることにしました。少し上り坂が多いのですが、運動のために走るのですから頑張らねばなのです。
けっこうな坂道をせっせとペダルを踏んでいたら、猫に出会いました。かわいい三毛です。
赤堀今井町から西野町まで登ってくると、赤城山はもう木立の向こうに隠れてしまうほど低く見えるようになりました。
農家の庭先の柿の実が色づいていました。粕川町女渕へ入ったところで見えた赤城やまです。道端の生垣に烏瓜の実が揺れてました。
進路が西方向になったら、正面に浅間山が見えました。右の方は雲だと思いますが、左の稜線の山頂近くの白いのは冠雪です。前夜来の雨が、浅間山では雪だったのですね。この秋初めて浅間山がしろう帽子をかぶりました、初冠雪です。素敵な姿です。
大豆畑の黄葉を眺めてから、少々きつい上り坂を越えて音羽倶楽部の前の道へ出たら、木立の間から雲に隠れていた荒山が姿を見せてくれていました。
それから大胡バイパスへ出て、荒戸川の橋の上から赤城山を眺めて帰ってきたのです。35㎞、休憩時間を含めて3時間ほどでした。途中から曇ってしまって残念でしたけど、五料沼までは素敵な赤城山と遊ばせてもらえました。
COCOは昼寝中、シャワーを浴びて休憩してから遅い昼食、ゼンフーズのかかあの餃子をスープ餃子にしていただきました。
すっかり曇り空になった夕方、呑竜仲店のヤギカフェにお茶しに出かけました。おやつはチョコレートケーキです。
16日の上毛新聞にこんな記事が載っていたんです。話をしているのがヤギカフェのマスター、田村さんです。いいですね、呑竜仲店が博物施設に生まれ変わたっりしたら、全国的話題だいね!検討会議の皆さんよろしくお願いしますね。手島さん、頼みましたよ、呑竜にしようぜ!
呑竜仲店だって博物施設の展示場には使えると思いますよ。ただし、歴史資料や民俗資料を保存するための収蔵施設だけは確保しなくちゃならないけどね、それだってできなかない気がするよね、空きビルはいっぱいあるものね。
なんて思いながら帰ってきたら、三河町で猫が前を横切っていきました。
夕食です。昨日は残り物の整理を兼ねていろいろになりました。十六穀米の飯と野菜いっぱいのけんちん汁、スズキの味噌漬け、キュウリとベーコンの炒め物、大根の牛筋煮です。
サラダはレタス、トマト、バターナッツ、サヤインゲンをポン酢づくりの副産物の酸っぱい削り節をオリーブオイルとマヨネーズと合わせたソースで和えたんです。それと、ピーマンのにんにく味噌炒め、長芋と菊花の酢の物でした。使った野菜は16種類でした。
10月18日の体温 7:00 36.6℃ 14:00 36.8℃ 21:30 36.4℃
血圧 最高 121 最低 65
今朝の体温 7:00 36.6℃
若柳吉駒でございます。
4月12日に開催を予定しておりました第77回美登利会につきましては、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて延期してまいりましたが、秋になりましても、お客様に足をお運びいただくうえでいろいろな心配が解消できませんことから、来年の春まで延期させていただくことといたしました。誠に申し訳なく存じますが、どうぞお許しの上、来春の開催までのお待ちをお願い申し上げます。
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルの舞台はこちらでご覧いただけます。
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます