
鳥の群れが利根川の上を飛んで行きました。
伊勢崎市柴町の利根川の堤防上の道を走っている時でした。たぶん、カワウの群れだと思います。
昨日は、運動を目的に桃ノ木川から広瀬川、そして利根川沿いを走ってきました。
昨日の朝食は珍しく白いご飯でした。順子さんが愛媛の伊予から送ってくれた「カルベイン栽培」の新米を炊いたので白いご飯になりました。そいで、食休みして10時に出発予定で準備しました。9時55分、出かけようとしたら見送ってくれたCOCOが心配げな目つきなんです。ペダルを踏みだして、こども公園のところまで来たら雨が降り始めました。霧雨です。でも、危険を冒すことは厳禁なので戻りました。
雲のようすを見ながら、あらためて11時にスタート、休憩は10キロごと、しっかり有酸素運動するためにひたすらペダルを踏みました。最初の休息は、この大きな樹のところ、メーターは9.94㎞を表示していました。2分ほどの小休止です。
前橋市小屋原町、共愛学園前橋国際大学北側の桃ノ木川河川敷で暮らしているアカメヤナギの樹です。高さ9m、枝の拡がりは26m、環境省の巨樹巨木林調査のデータベースに登録されているアカメヤナギの中では日本一の巨樹です。約30分で到着、良いペースです。枝のトンネルをくぐって次の10㎞です。
次の休憩地点は伊勢崎市街地を過ぎた美茂呂町にあるサイクリングロード休憩施設です。メーターは20.27㎞を表示、水分を補給し、栄養ゼリーを飲んで、5分ほど休みました。
直ぐ近くで大川が広瀬川に合流しています。大川は、前橋の広瀬町で広瀬川から分かれた韮川から、伊勢崎市連取町で分水している川です。内水面洪水を防ぐ水門と排水のための揚水機場が設置されています。前橋の街中を流れる広瀬川の水がここまできているのです。
休憩を終えて走り出して8㎞ほど広瀬川を下ってくるとまた広瀬川に合流してくる川に出会います。韮川です。伊勢崎市南部の田畑を潤した韮川はここで再び広瀬川と一緒になります。なんか、「お疲れさま…」って感じです。
橋の上から合流を見ています。広瀬川が流れていく先に橋が見えていますよね、その昔、例幣使街道だった道の橋です。あの橋の先で広瀬川は利根川と合流しています。今日の折り返し地点はその合流点です。
広瀬川と利根川の合流点を望んでいます。それらしきものは何も見えません。右手正面に見えているのが利根川の堤防です。この先に休憩施設がありますので、給水とトイレを済ませます。家を出てから28.37㎞、所要時間は休憩を含めて1時間33分でした。10分間休ませてもらいました。
休憩所の少し上流に島村渡船があります。利根川の対岸にある伊勢崎市境島村を結ぶ渡し船です。対岸の木立が島村の集落、手前の道が渡船場へ行く道です。残念ながら、今年度は運休しています、詳しくはこちらを見てください。まだ30代の時ですが、チャレンジオブ利根という手作りいかだのイベントの主催者に加わっていました。この河原をゴール地点に使わせてもらったことがあります。
利根川の堤防上の道はまっすぐです。風景も単調です。ひたすら走ります。
坂東大橋です。架け替えられた新しい橋です。まだ旧橋の時、ここをチャレンジオブ利根のゴールにしていた時期もありました。急な夕立、土砂降りの雨、「ウトロ」ってチームの皆さんがドラム缶を半切りにした鉄板で焼いていた焼きそばがタンメンになりました。濡れ鼠で食べてたら汁がちっとも減らなかったおいしい思い出です。
上武大学の脇を通って、五料大橋を超えて、伊勢崎市柴町の利根川河川敷にある軽量動力機の飛行場まできました。ここで利根川の堤防上の道と分かれて一般道を使って帰路につきます。40キロ地点の少し手前でしたが、ここで休憩と給水をしました。
この飛行場、前橋のKさんが航空法や飛行場法に基づく手続きをきちんと行って設置したものですが、土地の選定から土地利用上の調整まで、あれこれとKさんのお手伝いさせてもらいました。変わった仕事でした。伊勢崎市の農業委員会へ理解を求めに出向いて、きついお叱りを受けた記憶もあります。1987年のことだと記憶していますので、30年以上前のことです。
一般道へ入ってからは安全第一の走りです。40㎞地点は、国道354号の東上之宮交差点でした。休憩はとりませんでした。そこから宮子町、稲荷町を抜けて、前橋市東善町へ入りました。走行距離が50㎞を過ぎたのは朝倉小学校近くの端気川から分かれた農業用水が流れる道路端でした。ここも休憩なしで走りました。
朝日町の家の庭で昼寝している猫に会いました。声も掛けませんでした。家に到着すると、メーターは54.08㎞になっていました。一般道へ入ってからは、休憩なしで走りましたので、帰着時刻は午後2時12分、出発から3時間12分でした。家に入って、給水と休憩をとってから、シャワーを浴びて着替え、それからストレッチを15分ほど、これで運動のおしまいです。午後3時近くになって、遅い昼食を軽く済ませました。
写真の整理のためにPCの前に座ったら、COCOが膝に乗ってきました。作業になりません、COCOが望む通り背中や首筋を撫でてやりました。しばらくすると、COCOは膝から降りて寝床に移動して行きました。
夕食はカイワリの昆布締め、シイラの煮つけにはナスとインゲン豆を添えて、それからジャガイモの煮転がしです。
トマト・オクラ・キュウリのポン酢和え、椎茸ととろろ昆布の汁です。同じメニューをユキ子さんの両親へもお届けしました。すごくおいしく感じた夕食でした。ジャガイモの煮転がし、おいしいですね、甘辛い味がなんとも言えないです。シイラの煮つけも、ナスがいいですね。こういう家庭料理を作って食べているとほっとするのですね、なんでだろうかな…
気温が下がったので、少しハードに運動して見た土曜日でした。
9月25日の体温 7:20 36.5℃ 14:30 36.5℃ 21:30 36.7℃
9月26日 7:30 体温 36.6℃ 血圧 最高121 最低67
若柳吉駒でございます。
私が祖母の初代吉駒の手ほどきを受けたのが2歳の時でした。3歳で美登利会の初舞台を踏ませていただきました。以来、伯母の吉啓師と二代目吉駒の指導の下、精進してまいりました。そして、第75回の舞踊会から美登利会を引き継いでおります。
第78回美登利会は、来春の4月10日開催の予定で会場を手配いたしました。会員一同、これまで以上に精進を重ねてまいりますので、なに程よろしくお願い申し上げます。
第77回美登利会と三代目吉駒リサイタルの舞台はこちらでご覧になれます。
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルの舞台はこちらでご覧いただけます。
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧ください。
まだちゃんと機能していますよ。関東一円の愛好者に利用されているみたいです。一緒にあれこれやった皆さん、それぞれに活躍してますよ。塗装屋さんは衆議院候補の出納責任者、井戸堀屋さんは緑水会の頭目やって活躍、ピアノ屋さんはそのまま調律師、写真屋さんは吉駒の写真撮ってくれてます、印刷屋さんAは市議会副議長して引退、印刷屋さんBはそのまま印刷屋、私は隠居で、カオルさんは北海道へ移住、中心だったTさんは臨床心理士してたけど今は何しているかな…、応援団してくれてた私よか年上のお三方は、皆さん成仏、年とったもんね…
私と一緒された皆さんのこと書きましたけど、他の皆さんも、その後の皆さんも、現在の若い人たちも、みんな一緒だと思いますよ。大して違わない、いいえ、むしろ後続の方が凄いのかもしれません。
飛行場の件は、真面目で真摯だったKさんのために、予算ゼロで取り組んだ制度にない補償でしたね。そのいみでは「仕事」ではなかったのです。私とあなたの労力だけを評価してくれたKさんはよい人でしたね。