
昨日は「敗戦の日」、日本が太平洋戦争に敗北した日です。
ニワウルシの花を見ました。この樹は中国原産で、「天蚕糸」と呼ばれる生糸が採れるヤママユガの幼虫、別名をシンジュサン(神樹蚕)と呼ばれる虫の食樹であることから、「神樹(しんじゅ)」と呼ばれていたのだそうです。
太平洋戦争の際に、兵士たちの衣服やパラシュートを作るための生糸の増産が図られたとき、「天蚕糸」も奨励され、ニワウルシがたくさん栽培されるようになったのだそうです。『神』という言葉を含むヤママユの糸で作られた衣服を身に纏い、死地に向かった兵士たちの末路を想いながら、この花を見上げていました。
230万人の兵士が命を失い、80万人の一般の日本人が殺された戦争が終わった日、それが8月15日です。
昨日の昼前、プレーンヨーグルトにアンズとイチゴのジャムをのっけておやつに食べたのです。それから、寝ているCOCOを横目に見ながら、猛暑のまちへ出かけました。
12時の気温は35.1℃、猛暑続きで身体がだいぶへばってますから、強い日差しがとても辛いです。街中の道路を走る車の数も少なく感じます。広瀬河畔の遊歩道も誰も歩いていませんでした。川岸のカフェのテラス席にも、人影はなかったです。川岸は、それなりに川風が吹いて涼しく感じるのですけれど…、ここまでたどり着けないのかな。
まちへ出向いた目的は、「広瀬川リバーサイドビアテラス」を訪ねて、「伊勢角屋麦酒」を買い込むことでした。私は、食道がんの手術後なのでビールのような炭酸系の飲料は飲めません。ビール好きの友人のために買いに来たんです。
このビアテラスをやっているのは「ルルルなビール」さん、ルルルなビールのFBホームはコチラです。ビアテラスで販売されているのはビールだけ、食べ物は「マエテク」のテイクアウトを活用してくださいとのことです。
ルルルなビールのタケウチ青年が修行していた三重県の「伊勢角屋麦酒」というクラフトビールです。その世界では有名なものなのだそうです。タケウチ青年は、前橋でクラフトビールの製造・販売を志しているらしいのですが、聞いてみたら、「まだ修業が足らないので、また別なところでしばらく修行してきます。それからです」と言ってました。楽しみに待ちます。タケウチ青年のクラフトビールがこのまちで誕生するころには、私もビールが飲めるようになっていましょう。
「広瀬川リバーサイドビアテラス」は、今日(16日)も12時から20時までやるそうですので、どうぞお出かけください。
というわけで、ビールを買い込むと友人のところへ届けに行ったんです。その途中で、ニワウルシの花に出会いました。この写真は、ニワナナカマドの花です。
太平洋戦争の日本人犠牲者の数は310万人と推定されています。戦争犠牲者の数というものは、正確な統計など望むべくないものです。
アジア諸国での犠牲者数は、中国1000万人、インドネシア400万人、ベトナム200万人、インド150万人、フィリピン111万人、これらの国を含むアジア全域で2000万人とも推定されています。その大半が非戦闘員の一般市民です。信じたくないほど多くの命が粗末に扱われてしまったのです。
私は、すべての犠牲者のために祈らなくてはなりません。すべての犠牲者に誓って平和を希求する義務を負っています。そう思って生きてきました。
できるだけ涼しいと思われる道をたどって行ってきました。栗の木にも出会いました。風呂川の川岸の道をたどって帰ってきました。
臨江閣裏の松並木の道です。やっぱ木陰は涼しいです。
前橋るなぱあくはちょうどお昼休み、遊具はみんな停まって、出入り口も一時的に閉められてました。もちろん木馬は動いていません。スタッフの皆さんが、片手にスプレー、もう一方の手に布をもって遊具の除菌作業をしていました。
椰子の丘朝焼けしるき日日なりき
海に青雲生き死に言わず生きんとのみ
昨日の記事の末尾に載せた金子兜太の敗戦の句です。金子兜太は、たくさんの戦死者と餓死者を出したトラック島で敗戦を迎えています。そして米軍捕虜となって、生還してきたのです。
「NHK 戦争証言」に生前の金子兜太のインタビューが残されています、こちらです。
2015年の日本経済新聞の「俳人・金子兜太氏『戦争の悪』と『人間の美』詠む」というインタビュー記事も、今でも読むことができます。こちらです。
一昨日の夜、金子兜太のインタビュー記事などを読み返しながらブログを書いていたら、COCOが膝に載ってきました。時々、頭で私の肘を小突くので少々邪魔でした。でも、初めてのことでした。
COCOにも戦争のことを知ってもらわねばなりません。
夕方近く、お茶でもしようかなと家を出てみたら、めまいがするような暑さでした。前橋は、午後4時3分に最高気温37.7℃を記録しました。
お茶しに行くのは止して、家でシソジュースを飲みました。
COCOの顔つきが、だんだん雄らしい面構えになってきた気がしています。
純血のシャムネコはどちらかというと小型の猫です。雄でも体重は3~4㎏といわれています。活動的で、わがままで、気難しい猫だという話です。病気になりやすく、比較的短命(10~13年)ともいわれてます。
COCOはシャムの血が混ざったミックスのようで、毛色はシャム風ですけど、骨格はずっとでかくて5㎏クラスの猫のサイズです。どんな猫なのか、まだネコ冠っているみたいですので、本性が現れるのはこれからです。結構凄みの効いた顔をすることがありますので、きつい性格かもしれません。
夕食に使う野菜の下ごしらえをしてから、寝ていたCOCOを起こして「夕食だよ!」って声掛けたら、ぺろって舌を出しました。人間の言葉に対する反応も出て来ています。
[Home cooking]シュフ(シェフでなくシュフです)が作った昨日の夕食です。酢の物はオクラ、パプリカ。キュウリ、シメジ、甘酢に梅漬けのシソの葉を入れて見ました。前橋産新ゴボウと青じその卵とじです。牛筋肉の煮込みが少し入っています。夏野菜の精進揚げです。かき揚げはいただき物の干し小女子と青じそ、万能ねぎです。ナス、パプリカ、椎茸、シシトウ、庭で採れたミョウガです。
主食はそうめん、オカヒジキを添えて、ナスとキュウリの味噌仕立ての冷や汁です。それとなしの水キムチでした。使った野菜は16種類でした。
8月15日の体温 7:00 36.6℃ 14:30 36.7 22:00 36.7℃
血圧 最高 119 最低 60
今朝の体温 7:00 36.8℃
今日も前橋の最高気温は38℃と予報されています。酷暑が続きます。ご自愛ください。
若柳吉駒でございます。
4月12日に開催を予定しておりました第77回美登利会は、今しばらく余裕をもって準備させていただくことといたしました。開催につきましては、改めてご案内申し上げますが、誠に申し訳なく、どうぞお許しの上、しばらくのお待ちをお願い申し上げます。
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルの舞台はこちらでご覧いただけます。
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧ください。
膝に乗ったり、舌を出してお返事したり。
毎日の充実した夕食に感動です。
これこそお元気のもと、見習いたいです。
お盆のせいなのか、キキちゃんの奔放さが可愛く懐かしく思い出されます。
食事は、惰性にならないことと、人頼みにならないことが大事と思っています。もう一つは楽しないとこかな、安直にならないよう、サプリメントや便利食品には手を出さないでやっています。もしかすると食いしん坊なのかもしれません。