goo blog サービス終了のお知らせ 

我が家の地球防衛艦隊

ヤマトマガジンで連載された宇宙戦艦ヤマト復活篇 第0部「アクエリアス・アルゴリズム」設定考証チームに参加しました。

ヤフオクにてw

2013-01-25 00:34:06 | 雑談など

さてさて、本日は宇宙戦艦ヤマト2199第四章公開の最終日です。
未見の方は劇場で是非是非♪o(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o レッツゴー♪

先程、日課のヤフオク散策をしていましたら、面白いものを見つけました。
メカコレ コスモゼロの山本機仕様完成品だったのですが、そこに書いてある機体解説が・・・・・・。

零式五二型空間艦上戦闘機『コスモ・ゼロ』
第一混成航空団(通称:ヤマト航空隊)
支援航空小隊所属二番機(ALPHA 02) "丙"種兵装時


えーーー、どっかで見たことあるような、、、てか、書いたような、、、o( ̄ー ̄;)ゞううむ
はい、この↓コスモ・ゼロを公開した時の記事ですねw



特に目くじら立てるつもりもないのですが、航空団名や小隊名、兵装名も全て私の勝手な創作(ファン・フィクション)なので、その点を御理解の上、転載されたのでしたらまだいいのですが(;´▽`A``
あ、いやいや、ウチは画像も文章も無断転載禁止ですので、念のため、、、って、今更言っても説得力無いよなぁw

週末くらいにいよいよい待望のガミラス艦が発売だと思いますが、こんな時に限って長期出張になってしまいました(ノ_・。)
あまりに悔しかったので、いつも製作いただいている方に御相談した結果、amazonの注文品を直送させていただくことになりましたw

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます~~~♪(*^▽^)/

2013-01-03 13:59:45 | 雑談など


2013年に到着!!(いやもう三日ですけどもw)

旧年中並びに新年を迎えましてからも、皆々様から御挨拶頂戴致しまして本当にありがとうございました!!m(__)m
本年もできるだけ楽しく、気楽にこのブログを続けていきたいと思いますので、どうか本年も仲良くしてやって下さいませ(^o^)

はてさて、皆さまは新年をいかがお過ごしですか?
私は昨日まで実家で過ごしていましたが、その際、旧年中から考えていたささやかな計画を実行してきました♪('-'*)フフ

言うなれば『私的古戦場巡り』といったところですw

かつて、ニチモさんの30センチシリーズやモーターボート(メーカーやシリーズは忘れてしまいました^^;)を浮かべては遊び、そして沈めた場所を改めて訪れてみようというもの。
昭和40~50年代生まれの方には、共通体験としてそんな遊びの記憶があるんじゃないでしょうか?
今でこそ池や沼は事故防止のために立ち入り禁止の場所が多いですが、昔は結構おおらかなものでして、子供たちだけで遊びに行っては、膝まで(最悪、腰やお尻までw)水に浸かって組み立てたばかりの大和や伊勢で遊び倒したものでした。
とはいえ、そこは子供の遊び。なかなか予定通りにはいきませんw
水線下の接着が不十分だったり、スクリュー軸にグリースの塗布が不十分だったりで、結構な数が浸水事故で失われました。
また、子供特有の過激な遊び、『石爆弾』や『爆竹爆弾』の犠牲になった艦も数知れず・・・・・・。
そんな懐かしい場所を訪ね歩いてきたわけです。

その①


ここは歩いて行けるくらい近所にある神社の池ですね。
驚くほど変わってなかった・・・・・・と言いたいところですが、すごく池が小さくて驚きました(^_^;)
お約束ですが、あぁ・・・・・・あの頃は自分の方が小さかったのね、とw
池の深さは当時でも膝くらいまでしかなかったので、子供ながらにもここは“初心者コース”だった印象があります。
グルグルと円運動させた艦にボチャンボチャンと石を投げつけていたら、神社の人にえらく叱られたこともありましたねw
ここは私と友人だけで、少なくとも五隻は沈めているような・・・・・・( ̄  ̄;)
上から覗いても底が見えるくらいに浅いので、池の底の泥を掘り返したら本当に“発掘戦艦”が出てくるかもしれません(^▽^;)

その②


この池は“上級者コース”でした。
手前側から出港させて、対岸に入港させる(拾い上げる)のですが、見かけ以上に難易度が高くって(^^;)
風の強い日に横波喰らってコースを逸れたり転覆したり、池の真ん中で止まってしまって漂流の挙句、行方不明になったりと伝説は枚挙に暇がありません。
でも子供の頃って、そんな風の強い日とかに限って無性に遊びたくなるんですよねヾ(-д-;)ぉぃぉぃ
さすがにここの底をさらうには、重機が必要ですw

ちなみに、正面奥に写っている建物は、かつてウルトラセブンとキングジョーが死闘を繰り広げた本物(?)の古戦場ですw
で、右手奥に見える少し高い山は、延暦寺や軍艦名になっていることでも有名な比叡山。
この日は非常に天気が良かったこともあって、携帯のカメラながら非常に綺麗な写真が撮れました。
てか、こうして改めて写真に撮ってみると、自分の生まれ育った場所がいかに恵まれた環境(つまりは田舎w)であったか良く分ります。
願わくば、自分に子供が生まれた時に、こうした環境が近所にあればいいなぁ・・・・・・なんてことを思ってしまいました(*^^*)ポッ

はてさて、今日からククルカン級(改?)宇宙駆逐艦の建造再開です。
お休み中にできるだけ進めたいと思います(^o^)
うーん、この艦は回転砲塔がひたすら多いので、ククルカン級を原型にした防空艦仕様なのかもしれないなぁ~なんて思ったり。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ではでは皆さま、良いお年を♪m(__)m

2012-12-31 13:42:18 | 雑談など

早いもので、あと10時間ほどで新年を迎えます。
本年は手術をしたり長期入院したりと健康面で色々と不安を抱え込むことになりましたが、その後の経過は順調で、無事に年の瀬を迎えることができました(^o^)
来年は何事も無ければいいなぁ・・・・・・(^▽^;)

そして昨年後半から予告されていた宇宙戦艦ヤマト2199が本年遂にスタートし、『こんなヤマトが見たかった!!』という想いから感涙すら流して喜びました。
もうかなり昔の事のような気もするんですが、第1章の公開は今年の春のことなんですよ(^_^;)
来年1月12日にはシリーズも折り返しの第4章が公開され、いよいよストーリーも佳境に入っていく感じですね。

2199の記事が多いこともあって、今年は沢山の方に当ブログにお越しいただきました(知らぬ間にカウンターが10万超えてました^^;)
また、記事に対してのコメントや示唆に富んだアドバイスも数えきれないほど頂戴し、ネット上でのお付き合いも随分と増えました。
来年も本年同様、楽しくお付き合いさせていただきたいと思います♪( ^_^)/\(^_^ )オナカマ

ではでは皆さま、良い新年を御迎え下さいm(__)m




抜錨!新年に向けて発進!!w
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇場版ヤマトの過去作がBDで発売だそうです(^_^)

2012-12-25 23:37:06 | 雑談など

いやはや、このニュースには驚きました。
劇場版ヤマトの過去5作のブルーレイが2013年4月~12月にかけて順次発売されるのだそうです♪(^o^)
まずは『さらば宇宙戦艦ヤマト』から。。。って、あれ?『新たなる旅立ち』って劇場版だっけ???(^▽^;)
『さらば』『永遠に』『完結編』はBDで欲しいなぁ・・・・・・(゜-゜;)ウーン
でもなぁ。。。そんなことを言いつつも、結局全部買ってしまいそうな予感が、、、、、、ヾ(・ω・o) ォィォィ

それにしても。。。また上手い時期に発売されるもんですねぇw


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=myedf-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00ARAD62C&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=myedf-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00ARAD4BK&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=myedf-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00ARAD61S&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=myedf-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00ARAD4F6&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=myedf-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00ARAD4CO&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いかんなぁ・・・・・・(  ̄_ ̄)ボー

2012-12-20 19:29:34 | 雑談など

しばらくサボっていた艦艇設定ネタをあと一つ年内に公開したいなぁと思っているのですが・・・・・・全然進まないんですよね、これが(;´Д`A ```
思い返せば、三ヶ月くらいはまともに文章を書いていなかったので、頭も体もすっかり腑抜けてしまった感じです(苦笑)
今日も机に座って、書いては消して、書いては消してを繰り返し、結局そのまま投げ出してしまいました( ̄  ̄ )ノ” ⌒* ポイッ!
うーーーん、これはいよいよ重症かも(・・;)

で、、、現実逃避の年賀状書きにもいい加減飽きてきたので(ヲイ)、気分転換に手近にあった1/1000キットを机に並べてみました。



どれが何だか分ります?(笑)
一番上は1/1000ヤマト(2199版)、一番下はメカコレ駆逐艦(さらば)ですね。
下から二番目はGG中型戦闘艦で全長設定は252メートルなので、オリジナル版ヤマト(約266メートル)にも近いサイズです。
これと2199ヤマトを比べてみると、2199でのヤマトの巨大化具合が分りやすいですよね。2199ヤマトでけー。

今度は逆から見てみましょうか、上から二番目と三番目の艦は完結編主力戦艦とⅢのプリンス・オブ・ウェールズです。
この二艦、ヤマトより後発ということもあって、ガレージキットのディーラーさんでは300メートル前後の艦として設定されたようですね。
当然、オリジナルのヤマトより大型艦の設定でしたが、2199ヤマトには完全に逆転されてしまいました(^_^;)



前から見ると、長さのみならずボリュームにも随分と違いがあることが分ります。
唯一、完結編主力戦艦だけは全パーツがつけば2199ヤマトに匹敵する艦になる可能性があるかなぁ・・・・・・。
POWを2199ヤマトと比べると、巡洋艦から発展した『巡洋戦艦』という印象がピッタリな感じですね。
このPOWですが、以前大隈さんから画像をお借りした『岡山のプラ板使い』さんとはまた別のサークルさんのものです。
もしからすると、設定されている全長(キットは30センチ弱)も異なるかもしれませんね。

てか、もし2199世界観でこれらの艦艇が登場するような続編が作られたとしたら、全艦ことごとく大型化しちゃうのは確実に思えます(^_^;)
ファンとしてもちろん続編を渇望していますが、こうしたオリジナル版準拠のキットを後生大事に抱えているコレクター的には痛し痒しですね、、、って思いっきり自分のことだよ!!σ( ̄∇ ̄;)わて?
でもまぁ、たとえいつかはオリジナル版とリメイク版ということで異なる世界観になってしまうとしても、やはり同スケールのキットは並べてるだけで楽しくなってきちゃいます(たとえ作っていなくてもw)

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする