我が家の地球防衛艦隊

ヤマトマガジンで連載された宇宙戦艦ヤマト復活篇 第0部「アクエリアス・アルゴリズム」設定考証チームに参加しました。

『キエフ級戦闘空母』が就役!!

2014-08-12 23:47:27 | 1/1200 戦闘空母(んどぱら屋)


我が家の地球防衛艦隊に新たな艨艟が加わりました♪ヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノ バンザーイ♪バンザーイ♪
『主力戦艦改級戦闘空母』や『バトルキャリア』『戦斗空母』等と呼ばれているPS版宇宙戦艦ヤマトに登場した宇宙空母です(^_^)



以前にも書きましたが、ヤマトのPSゲームはN氏とM氏の権利関係のゴタゴタ(訴訟)を受けて、今や完全に黒歴史化しています。
その結果、PSゲーム用に新規デザインされたり、リニューアルされた艦船も、ワンフェスなどのイベントですら販売許諾が下りない状況です。
この戦闘空母をはじめ、カッコいい艦艇が多かっただけに、本当に残念ですよね。



キットは、『んどぱら屋』さんから2000年頃にイベント限定で発売されたノンスケールのガレージキットで、全長は約26センチあります。
今回、製作を依頼するにあたり、艦首部を2センチ延長いただきましたので、全長28センチでの完成となりました。
艦首延長の効果もあって、前回の主力戦艦と同様、かなりスマートでスパルタンな印象になったと思います(^o^)



PS版ヤマトの設定資料集によると、戦闘空母の設定全長は『主力戦艦の4割増し』ということなので242×1.4=338.8、概ね330~340メートルと予想できます。
元キット(26センチ)を全長から逆算すると1/1300スケールとなり、艦首延長後(28センチ)だと1/1200くらいです。
ただ、600円キットの『主力戦艦』と主砲や艦橋、波動砲口のサイズは殆ど変らないので、“大体”1/1000キットとして並べて楽しむのもありかとw



飛行甲板上の艦載機は、1/1000ヤマト(2199版)のコスモゼロとファルコン、そして600円キット『宇宙空母』のコスモタイガーを使用しました。
1/1000ではオーバースケールなので、飛行甲板がやや手狭に感じられてしまうのがやや残念なところです。
先日の記事で加藤隼戦闘機隊さんからメカニックファイルに付属していた艦載機についてコメントいただきましたが、このコスモタイガーやブラックタイガーが1/1300くらいなので、本当は丁度いいサイズなのですが(^_^;)
いつか機会があったら、載せ替えてみたいところではありますね。

今回は、背景を用意して撮影する時間がなかったので、とりあえずの暫定公開版です(^▽^;)
(下からの煽りで撮ると、部屋の色んなものが映ってしまうので、上からのアングルでしか撮影できませんでしたw)
現在書いています宇宙空母の後編にも“キエフ級戦闘空母”として少し登場させたいので、それまでには本撮影を完了させていと思います(^o^)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キエフ級戦闘空母の就役準備中です(^o^)

2014-07-27 21:16:16 | 1/1200 戦闘空母(んどぱら屋)
この週末は全長76センチの巨大キットの製作に快哉を叫んでらっしゃる方も多いと思います(^o^)

1/1000 ゼルグート級一等航宙戦闘艦ドメラーズIII世 (宇宙戦艦ヤマト2199)
バンダイ
バンダイ


ウチは昨日申し上げました通り購入を断念してしまいましたので、細々と全長1.6センチほどの小キットを弄り回していました(^_^)
それもこれも、間もなく“我が家”で就役予定の“地球防衛軍PS版戦斗(戦闘)空母”受け入れ準備の為です。
この『んどぱら屋』さんのガレージキットには艦載機は付属していませんでので(イベント発売時、別売りで艦載機セットがあったようですが)、飛行甲板にズラリと機体を並べるには、自前でどこからか用意しないといけません。
候補としては、旧600円宇宙空母キットに三機だけ付属しているコスモタイガーか、2199ヤマト(1/1000)に付属するゼロとファルコンですね。
王道ならコスモタイガーを用意すべきところですが、やはり機数がネックになりまして、今回はファルコンをタイガー風に塗装して、“雰囲気だけでも”味わうことにしました(笑)



先週から子供が寝ている時間にチビチビと進めていましたが、結構いい感じになってきたと思いますw
こうして見ると、ファルコンの垂直尾翼を削り落として、小型の垂直尾翼を二本立てれば、立派にコスモタイガーで通じそうな気もしますね(^o^)
まぁ、私にはそんな技術は全くありませんが(^_^;)

ところで、今更ながらに気づいたのですが、オリジナル版と2199では艦載機もサイズが変わっていたんですよね。

【オリジナル版】
 コスモゼロ:17.4m
 ブラックタイガー:17m
 コスモタイガーⅡ:17.4m

【2199版】
 コスモゼロ:16.9m
 コスモファルコン:15.9m

タイガーとファルコンだと1割くらいファルコンが小さいんですよね。
2199ヤマトのサイズがオリジナル版に比べて25%増しになったのは有名ですが、艦載機のサイズまで変更になっていたとは、こんなブログを運営しているってのに、恥ずかしながら全く気づいていませんでした(^o^;)

ただ、現在製作いただいている戦闘空母のガレージキットは、1/1000と言うにはサイズが小さいので、ファルコンを載せるくらいで丁度良かったかもしれません。
PS版ヤマトの設定資料集では、戦闘空母の全長は主力戦艦(242m)の4割増しくらいとメモされています。
それを素直に受け取ると、戦闘空母の全長は330m超の2199ヤマトにも匹敵するサイズになります。
ただ、『んどぱら屋』さんのガレージキットの全長は26~27センチで、製作にあたって全長を2センチ延長いただきましたが、それでもスケールサイズは1/1200くらいというところでしょうか。

順調にいけば、来月前半くらいには配備予定ですので、楽しみにお待ち下さい(^o^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これなーんだ?

2014-05-11 21:22:20 | 1/1200 戦闘空母(んどぱら屋)


分る人は一発で分ると思いますが・・・・・・はい、この艦はPSゲーム版ヤマトに登場しました『主力戦艦改級戦斗空母(戦闘空母)』です!!
この度、幸運にもこのレア艦を入手することができました!!ヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノ バンザーイ♪
私の知る限り、この艦を大サイズでキット化されたのは、『んどぱら屋』さんと『ブラッドサッカー』さんのみと思いますが、入手しましたのは『んどぱら屋』さんのガレージキットの方です。

御存知の方は良く御存知ですが、本艦のようなPSゲーム版の艦艇はN氏とM氏のヤマト著作権をめぐる泥沼の法廷闘争の影響で、ガレージキットといえども二度と版権は下りないだろうと言われています。
本級の他にも超アンドロメダ級である“しゅんらん”やメダルーザ、各種デスラー艦など、秀逸な(かっこいい)デザインの艦が多かっただけに、今の状態は本当に惜しいんですけどねぇ・・・・・・。

何にしましても、できるだけ早くこの艦と元祖主力戦艦を並べてみたいものです(^o^)
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする