goo blog サービス終了のお知らせ 

エンジニアな日々~製袋機 株式会社ムラタ ブログ

日々の仕事での出来事をエンジニアの視点から書いていきます!!

直流電圧の線番

2010-02-04 13:39:27 | 製袋機のエンジニアな日記
こんにちは!株式会社ムラタの村田洋介です!

昨日は節分でした!20年来の友人であり山上建設の専務である友人がセブンイレブンの恵方巻を予約していてくれたので、昨日はそれを食べ一年の健康を祈りました。

お店で「山上です」と言えば分かるようにしてあるという事で、昨夜指定したセブンイレブンに取りに行きました。
偽名を使う探偵になった気分でレジにいる店員さんに「山上です」と名乗ったら「村田様ですね!お待ちしておりました!」と名前を訂正されてしまいました。

次回は変装をして受け取りに行こうと思います!!


▲実は2本入っていて???と思ったら、今朝電話があり1本は友人の分でした(笑)

1本は昨夜、もう1本は今日のお昼にわたくしのお腹の中に入っていきました!!

さて、私ども株式会社ムラタの製袋機では制御用電圧のDC24Vに”P24”と”N24”とマークチューブを打ってあります。P24はプラスの略ではなくPositive(ポジティブ)の頭文字を取った物になっています。またN24はNegative(ネガティブ)の頭文字を取ったものになっています。

他社の製袋機を見ていくと、野崎工業では”P1”や”N1”と表示してあり、トマックや日本フルートでは”D24”や”N24”と書かれています。

これら線番は特に規定がある訳ではないのですが、保守の観点からもわかりやすさを求められます。極稀ではありますが、製袋機(もしくは他の産業機械)にはDC12VやDC5Vを使用する場合があります。このとき株式会社ムラタではP12、N12やP5、N5などという様に番号を振り電圧表示としています。

また保守の点から電圧が分からない場合、お問い合わせいただければ判定のお手伝いをさせていただきます。御気軽にお問い合わせください。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ”免許の更新期限”と”他社が改... | トップ | ドリカム31!! »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
変数 (waty)
2010-02-05 09:45:16
初めまして、Blog村から来ました。
制御盤のBlogを書いているのに恥ずかしながらこちらのことは完全に素人です。

線番の話、興味深く読ませていただきました。
CGIなどのプログラムの変数とよく似ていますね。
基本、Webの世界はオープンソースが謳われているので誰が見ても分かりやすい変数を使うようこころがけるべきとされていますが特に規定はありません。
ですので改造の時などにはたまに頭がこんがらがってしまいます(^^;

恵方巻、おいしそうですね♪
我が家は子供が小さいので普通ののり巻きになりました。
返信する
Unknown (専務)
2010-02-05 09:51:49
あの店で山上といえば全員顔が知れ渡っています!

君が幾ら変装しようともあの優秀な従業員の
目をごまかすのは難題だと思います。

一度トライすれば君は上記でいえばPではなくNになるでしょう!

返信する
watyさまコメントありがとうございます!! (株式会社ムラタ/洋介)
2010-02-05 14:22:30
watyさまコメントありがとうざいます!!

以前私もC++やDelphiでプログラムをしていたことがありましたので、変数の割り当てには毎回頭を使っていました!

小さなお子さまがいらっしゃるのですね!!
楽しそうなだんらん風景が目に浮かんできます!!

羨ましいです!!
返信する
専務さん!コメントありがとう! (株式会社ムラタ/洋介)
2010-02-05 14:25:51
そして、恵方巻きありがとうございました!

2本入っていた恵方巻きを見たとき、もしかしたらオレと一緒い食べたいのかと思ったよ(笑)

30代も後半に入った2人が一緒に恵方巻きを食べるのも、他人から見たら少し気がひけると思いますが

とにかく美味しく食べさせてもらいました!ありがとうございました!!
返信する

コメントを投稿

製袋機のエンジニアな日記」カテゴリの最新記事