goo blog サービス終了のお知らせ 

心が暖かくなる話

街で見た聞いた、「心が暖かくなる話」。
さあ、肩の力を抜いてみませんか?
            by 千葉正孝

第353章「傘」の話

2008-05-20 | おもしろい
朝から大雨
電車は遅れ大混雑

駅を降りて仕事場へ
信号が変わって
傘の大群がいっせいに動き出す

カラフルな女性の傘
透明なビニールの傘
骨が少ない100円ショップの傘
たまにこれ見よがしのブランドもの
あれはFENDY

一番多かったのは
雨が降り出すと店頭に並べられる地味な傘

傘も今では消耗品!

〔おまけ〕
かくいう私は100円ショップの骨が6本の傘でした。いつもバッグに入っています。
大昔、何かのお祝いに妻からプレイボーイの傘をプレゼントされましたが、初めて使った日の帰り道、飲み屋に忘れてしまいました。しばらくの間、仕事場に置き傘にしてあると言い張っていましたが・・・。
それ以来、傘はなくしても惜しくないものを、と決めています。

第345章「しわ」の話

2008-04-27 | おもしろい
新幹線、後ろの座席
「○○さんって
 太っているから
 しわがないのよね!」

乗り込んでから
ずーっと、しゃべりっぱなしの
おばさまたちの会話
ここにはいない、共通の友人のことらしい

思わず妻に携帯Mail
「しわは、太っていると
 わからないものなのか?」

気にさわったのか、返事なし!

第342章「家族」の話

2008-04-19 | おもしろい
今をときめくお馬鹿キャラの「スザンヌ」

新CMの紹介で「キャサリン」「マーガリン」
家族三人の揃い踏み

他に家族は「ナンシー」と「バンダム」

何となくうらやましくなる、不思議な家族!

〔おまけ〕
スザンヌ一家は、「スザンヌ」が本人紗衣、「キャサリン」が母清美、「マーガリン」が妹真央、最近祖母のナヲミが「ナンシー」を自称し、父の博之は「バンダム」と呼ばれているとか。とっても不思議な家族です。

第339章「カーリング」の話

2008-04-06 | おもしろい
2003年 カメラ付ケータイ型
2004年 ネットオークション型
2005年 発光ダイオード型
2006年 ブログ型
2007年 デイトレーダー型
そして、2008年は「カーリング」型

そう、各年度別新入社員のタイプ

今年は、上司や先輩が
上手にブラシさばきをしないと、うまくストーンが標的に届かない
「カーリング」型とか

ああ、上司・先輩の苦労!

〔おまけ〕
毎年、社会生産性本部などが命名するこのタイプ名。カーリング型は、帰属意識も薄く、ブラシさばきによっては、さっさと離職することも考えられるので要注意とか。
私が新入社員だった30数年前は何型だったんでしょうか。ちやほやされたわけでもなく、先輩の背中を見て仕事を覚えて走り回った、さしずめ「仮免許」型かな。

第288章「3B体操」の話

2007-09-24 | おもしろい
帰り道、妻にこれから帰るMail
降りる駅が近づいて、返事Mail
「今、公民館の3B体操が終わったから、車で迎えに行く。」

駅までジャージ姿のお出迎え

「身体が伸びて気持ちが良かったよ。」

「続けたら、やせるんじゃないか。」とリップサービス

残る講座はあと1回

その効果や、いかに!

〔おまけ〕
帰宅し、汗をかいたからと言って一緒にビールを飲んでいましたが・・・
社団法人日本3B体操協会 http://nihon3btaisoukyoukai.jp/
「3B体操」って何?金八のクラスか、鉛筆の芯か?なんて思いましたが、「3B体操」とはBall(ボール)、Bell(ベル:8の字の器具),Belter(輪をつないでベルト状にした器具)の3つのBを補助具にしながら、すべての動きを音楽に合せて集団で行う健康体操なそうです。

第269章「選挙」の話

2007-07-28 | おもしろい
家電に電話
「こちらは○○党でございます。候補者○○は皆様のために○○をして参りました。今度の投票日にはぜひ○○をお願いします。政党名は○○党とお書きください。よろしくお願いします。お休みのところ失礼いたしました。」
手柄話など言いたいことだけを勝手に話す

選挙カーの連呼
「こちらは○○党の○○でございます。最後のご挨拶に参りました。あと一息あと一息でございます。」
通りかかろうものなら、手を振って「ご声援ありがとうございます。」
顔が票に見えるのかな

駅の朝立ち
「お早うございます、○○党でございます。行ってらっしゃいませ、○○党でございます。」と腰を低くお辞儀作戦
一方、忙しく駅に駆け込む人たちに政策を記したビラを渡し、内容を熱く語る党

さて、明日は参議院議員選挙投票日!

第259章「遠隔操作」の話

2007-06-17 | おもしろい
妻が急用で熊本へ

久しぶりの飛行機
初めての熊本
それも日帰り

出発から帰宅まで
スケジュール表を作ってあげたのに
朝、5時に起こしてあげたのに
羽田には余裕で着いたのに
それなのに乗り遅れて、次の便

『遅れた』「何で」『・・・』「用が足せないなら帰りを1便遅らせて」『わかった、今すぐ変更する』 ・・・ 『これから搭乗する』 ・・・ 『熊本空港着いた、満員でリムジンバス1本遅れる』

 (この間4時間)

「帰りは乗り遅れるな」『ホイ』 ・・・ 「リムジンバスに乗ったか」『車中』 ・・・ 『熊本空港着いた、おみやげいる?』「おみやげに夢中で乗り遅れるな」『大丈夫』 ・・・ 『乗るよ』 ・・・ 『羽田着いた、どうやって帰ったらいい?』「浜松町から恵比寿に回って、埼京線に乗り換えて、0時17分着」『駅まで迎えに来てくれる?』「・・・」『お願いね』

一日中、携帯Mail

0時、娘を乗せて車で駅へ
改札口、終電一本前、ものすごい数の乗降客

『ただいま、おみやげあるよ』
「お帰り、何で乗り遅れたんだ?《俺には君の笑顔が一番のみやげさ》」と妻には見せぬ心の中

娘の運転で妻とみやげは先に帰り
妻が朝乗って来た自転車で後を追う

遠隔操作 していたつもりが あやつられ!

〔おまけ〕
帰宅後、妻の珍道中の話を肴に(もちろん辛子蓮根、馬肉薫製、しめ蒲もありました)球磨焼酎で家族全員3時まで起きていました(翌日は土曜日)。久しぶりの団欒でした。

第249章「人生の収支」の話

2007-05-12 | おもしろい
帰り道、雨
電車から妻に「ムカエタノム」のMail

いつもの駅で降りて迎えを待つ
白いワイシャツ、黒ズボン
駅の出口で飲食店の案内を配る青年
傘を開くのに忙しい乗降客
みんな、受け取りもせずに家路に

自転車で通りかかった青年の友人
なつかしそうに話し始め
近況を報告し合う声が

混雑の中、迎えの車
乗り込んでふと見ると
自転車は走り出し、案内配りを再開
車が動き始め、振り返ると
今度は、改札を出て来た友人たちと話し始めた

雨で誰も案内を受け取らず
でも、友人たちには会えた

今日の青年の人生の収支は!

第244章「役立つ求人誌」の話

2007-04-22 | おもしろい
朝、池袋駅
地下通路を地上へ急ぐ人の波

池袋西武のシャッター前のホームレスの人たち
ハサミで髭をあたる人
寝床の段ボールをたたむ人

不思議なベッドを発見
求人誌を身体の形に敷き詰めて
まるでオブジェのような
作者はもう朝の街へ

仕事探しに役立つ求人誌、ベッドにもなる求人誌!

第242章「2枚のカード」の話

2007-04-15 | おもしろい
帰りのバス

「バスが停まってから席をお立ちください!」
アナウンスがあった、さあ、次だ!

停車
みんなゾロゾロ出口へ
アレッ、進まない
二人前のおばさん
読み取り機にカードを差し込んでは
「おかしいわ、おかしいわ!」
運転士は無言

何度も繰り返し、とうとうカードを裏返しに

「アラ、二枚だったわ!」
大声で、「ハハハハ!ごめんなさい。」と叫びながら下車
運転士は笑いをこらえて下を向く

残された乗客はカードが一枚なのを確認しながら読み取り機へ!

第221章「高見の見物」の話

2007-02-10 | おもしろい
朝.いつもより早めのバス
道はガラガラ、乗客も少ない

同じバス停から乗ったのは一人
次は通過、その次も通過
バスはドンドン走る

次のバス停が見えた時
反対側に、しまったと言いたげな顔のサラリーマン
あきらめ顔でバスを見送る
運転士は、乗客が乗り込んでも発車せず乗車口を開けたまま
乗ってる人はみんな振り返る
『走って来るのかな?』
サラリーマン、期待に応えて走り出す
『セーフ!』

次のバス停が近づく
前方を小柄な女性が走り出す
バスは追い越す
ここでもバスはひたすら待つ
息を切らせて乗った女性、運転士の方へ「@$♯%¢!」
南米系の人みたい

次、通過

幹線道路に入って、次のバス停
乗客を乗せ終わって発車の構え
その時、右手前方のマンションから出て来た黒いコートの女性
バスを見て、「アッ!」
運転士がオイデオイデと手でサイン
対向車の間をすり抜け
待ってるバスに乗り込んで、「ありがとうございました!」
ホッとする乗客たち

今日は朝から3人の疾走を、高見の見物!

〔おまけ〕
そもそも、運転士がダイヤより早めに走ったので3人は走らざるを得なかったわけです。
しかし、逆に「時間に余裕を持って行動を」と言う教訓なのかも知れません。
朝から走った3人は大変お疲れ様でした。仕事になったのかな?