第425章「初心」の話 2010-05-19 | きいて 5月16日、月曜日、緊張みなぎる仕事場 実習を終えた新人の配属 朝礼での自己紹介 こわばる顔であいさつ 先輩の後をついて歩く姿は カルガモの仔のよう さて、大化けするのか また、コガモのままなのか ちゃんと育って欲しい 初心忘るべからず、慢心は敵 自戒!
第424章「コンプライアンス」の話 2010-04-20 | きいて 仕事で外出 電車の社内放送 真面目な?困惑した?声 「南浦和駅付近で、 カラスの巣の撤去作業が予定されており、 京浜東北線の運行を一時見合わせます。 撤去には20分ほどかかる見込みです。 お急ぎの方は埼京線をご利用ください。 重ねてお知らせします・・・」 突然和らぐ車内! 〔おまけ〕 営巣に気付かずにいたら、もしかしたら電車の運行に支障を来たしたかも知れません。でも、その時は何となくほんわかとした気分になってしまいました。 世の中、危険と隣り合わせのこんなことって、たくさんありますね。 企業なら、コンプライアンスを重視した経営とは、見過ごすことなくカラスの巣を速やかに取り除くことなのかも知れません。
第421章「正解」の話 2010-02-22 | きいて 問い「ゆきはとけるとなにになる」 答え「つちがでてはるになります」 昔々の答案用紙ではバツをもらい 全体の点数は85点だった 天声人語に載っていたお話 「りかのてすと」の答案用紙なので 答えはきっと「みず」 この答案を書いた子は 子供時代を札幌で過ごし 今、60代 その年は、雪が深かったのかな? すごく春が待ち遠しかったのかな? 我が家のチューリップ 今、遠慮がちに頭を出し! 〔おまけ〕 「ゆきがとけるとはるになる。」は2010年2月20日(土)の朝日新聞天声人語に載っていました。答えは一つとは限らずに、人の心の置き所によっていくつもの答えが見出せるのでしょう。 もちろん、人生にも同じことが言えるかも知れませんね。新しい芽はいつもみんなの心の中にあって、答えは自分で見つけに行くことなのかも・・・ 〔も一つおまけ〕 今日は、平成22年2月22日、2並びの日です。だから、どうだというわけではありませんが。
第419章「新年会」の話 2010-01-28 | きいて 1月も最終週 遅ればせながら 我が仕事場の新年会 開会の挨拶 代表者の挨拶 来賓の挨拶 しばしの歓談 ・・・ いつも通りの進行、次第 新年会の目的は何? 毎年やるから 抽選会目当て コミニュケーション 親睦 飲み物、ご馳走 最後に一つになれたのは 今年もがんばろうよ! 〔おまけ〕 大昔、景気の良かった頃、暮れには赤坂プリンスホテルで納会と称した忘年会が行われました。 オイルショックの頃、仕事場の机の上に模造紙を敷き、乾き物中心の忘年会もありました。 去年はそれどころではなく、誰も言い出しもせず、何もありませんでした。 今年は、身の丈に合ったホテルの宴会場で新年会ができました。良い年でありますように、いや良い年にしなければ・・・
第418章「三日坊主」の話 2010-01-15 | きいて 健康診断結果のお知らせ BCDの評価のものは かかりつけの医師に相談を との注意書き いつものことながら もらったままで ほったらかし 風邪をひいていつもの病院へ あれこれ診てもただの風邪 インフルエンザの気配もなし あのー 恐る恐る検診結果を差し出す やさしかった声が 「こんな風邪なんかどうでもいい 血圧、悪玉コレステロール、尿酸値 このままでどうするの 他の数値はAばかりなんだから この三つを直しなさい まず体重を減らしなさい。」 怒られてしまった 食生活を改め 定期的に通院することに 一ヵ月後、通院二回目 問診され、血圧を測られ 「摂取カロリーが多いんじゃないですか 運動はしていますか?」 返せたのはあやふやな答え 「一ヵ月後に血液検査をしましょう。」 摂取カロリーを減らそうと 昨晩で禁酒三日目 三日坊主に終わるかな! 〔おまけ〕 3年前に血圧が高めといわれた時から起床時の血圧を測定記録しています。風邪や前日の飲食また精神状態によって数値は大きく動きます。 急遽今年の誓いを、バランスの良い食事と適度な運動、そして精神的に穏やかにして健康を保つこととしました。 検診当日の話は「第412章『裏腹な心』の話(2009.11.13)」参照
第416章「干支」の話 2009-12-29 | きいて 12月29日 仕事場は御用納め 朝のニュースでは もう帰省ラッシュとか 毎年のことながら 何かと追い立てられるような ゆっくり、ゆっくり丑年の退場! 〔おまけ〕 2010年はどんな年になるんだろう? 研ぎ澄まされた牙を持つ虎か、老猫にしか見えない虎か・・・ ともあれ、来年もよろしくお願いします。
第412章「裏腹な心」の話 2009-11-13 | きいて 朝の仕事場 バスが横付け 重低音のエンジン音 年に一度の健康診断 どこが痛み、何度通院し どれだけ苦労しているか 普段は病気の自慢話の面々 血圧、身長、体重、血液、内科健診 視力、聴力、腹囲、心電図、検尿 最後に胸部と胃のレントゲン 内科医 「どこか悪い所、ありますか?」 「別に。」 「はい、異常なし!」 症状の自己申告ははばかられ かといって新たな症状には気付いてもらえず 気分は裏腹! 〔おまけ〕 今回は、ついでに季節性インフルエンザの予防接種を受けました。2,500円でした。 バリウムのせいでお腹がゴロゴロいってます。 〔も一つおまけ〕 今日は13日の金曜日。オバマ大統領来日の日です。聖書に宣誓する大統領は、縁起をかつぐことはないのかな?
第411章「中間テスト」の話 2009-10-30 | きいて 朝の電車 参考書 携帯メール マンガ ゲーム 中間テストの高校生 熱心 ヤマ 自信 あきらめ それぞれの朝、Good Luck! 〔おまけ〕 中間テストの最中なのか、朝晩の電車で参考書やプリントを広げている高校生に出会います。でも、中にはよほど自信があるのかあきらめているのか、それともテストがないのか、他のことをしている人もいますね。 私も思い出します。テスト勉強をしているつもりが、ラジオの深夜放送に夢中になった頃を。
第401章「ジャックと豆の木」の話 2009-08-03 | きいて ジャックと豆の木は イギリスの童話 豆の木を登って 巨人の宝物、金の鶏を持ち帰り 母と幸せに暮らしたという 我が家は さしづめ ジャックとゴーヤ 夏の日陰にとゴーヤを植え 二階まで園芸ポールとネットを張り 三本のゴーヤは競ってつるを伸ばし もうすぐ二階 でも 梅雨明けしても 太陽はもどらず 霧雨が葉を濡らし ジャックの代わりに アリが茎を登るだけ 金の鶏はいらない、太陽よもどれ! 〔おまけ〕 「関甲信梅雨明け!」の声を聞いてから半月がたちました。太陽はもどらず、曇りと小雨、時には大雨の毎日です。緑のカーテンで家中涼しくという計画はまだ達成されていません。
まだまだ、ずーっと書きますよ! 2009-07-31 | きいて 2005年12月25日から書き始めてたどり着いた「第400章」。 最初は毎日書き、だんだん間が空き、最近では月に数章。 これを数式で表すと yを「経過日数」、xを「章数」と置くと 第1章~第100章 y=1.4x (ほぼ直線、平均1.4日に1章) 第101章~第400章 y=0.008x二乗(放物線状態) でも、第400章はただの通過点、身の回りのことを肩肘張らず、まだまだずーっと書き続けます。元気な証にね。これからも、どうぞよろしくお願いします。 2009年7月31日
第399章「歓迎のシャワー」の話 2009-07-21 | きいて 土曜日 家族を乗せ 父の一周忌に向かう東北道 行けども行けども車だらけ 夏休み初日、千円高速の相乗効果 日曜日、法要当日 菩提寺に向かう車は途中で雨 参列者が集まる頃には傘も役に立たぬ大雨 濡れた服も乾かぬ内に法要は始まり 手を合わせ祈り始める 住職の「故人は、目には見えないけれど、 皆さんの前に立っていますよ。」の声がする頃 外は青空 父の歓迎のシャワー!
第388章「カラオケ」の話 2009-02-26 | きいて 帰宅 一杯飲んで夕飯 イライラ、仕事疲れ 大声を出したら 気晴らしになるかな そうだ、カラオケ 「カラオケに行くぞ!」 家族はあっけにとられ 妻は渋々運転席へ 歌いまくった2時間 さすがに喉も疲れ果て 気分爽快 そばに居て、黙って歌を聴いてくれた妻に感謝! 〔おまけ〕 私はストレスを発散できましたが、逆に妻はおつきあいでストレスがたまったのでは・・・ 今度は家族みんなででかけようと思います。 でも、夕飯を食べたはずの妻が、「チヂミ」を注文していたのはなぜ? ジュリーの「勝手にしやがれ」を歌って91点、かつてない最高点が出ました。
第387章「春一番」の話 2009-02-15 | きいて 「春一番」 何気なく聞いていた 天気予報 春一番とは? なるほど 春一番が吹き荒れます 家の周りを見回って 5月並みの気温です もう、コートはいらないか? 私にとっての「春一番」は ああ、なつかしの キャンディーズ! 〔おまけ〕 キャンディーズの春一番!1976年(昭和51年)リリースの歌です。
第384章「成人」の話 2009-01-12 | きいて 成人の日 テレビが絶叫 「また、荒れた成人の日。沖縄!」 一方で、他のテレビ局の考えさせられる切り口 「成人たちはなぜ暴れるのか?」 目立ちたいから 先輩たちもやった、伝統だから 就職難のうさ晴らし この三つが成人たちへの インタビューからの結論 羽織り、袴、染め上げた頭 神妙に答えるその姿 滑稽でもあり 可哀想なくらい真摯にも見え 本来、成人の日は 成人を祝い、励ます日 成人してもそこには生き甲斐がなく 誰からも祝福されない世の中か 沖縄の、日本の成人たち 何を言葉にして叫びたい!